京都迎賓館の内部に潜入しよう!2回目
2018/06/06
うみのすけですヽ(^o^)丿
まだまだ暑いですが風に秋の気配を感じます
気のせい?
いやいや、ひと雨ふた雨あれば確実に涼しくなりそうですよ
今回も出来たらポチッと・・クリック しちゃってください。
(ブログランキング)に参加しています。
是非ワンクリックをお願いします。(^o^)
前回は京都迎賓館の正面玄関を入るところでおわりましたね。
今回はその続きです
正面玄関でスリッパに履き替えいざ内部へ
正面玄関を右手に進むと「聚楽の間」です
「聚楽の間」はロビーとしての位置づけの間だそうです。
晩餐会などの際には随員の待合にもなるそうです。
「京指物」の技術と有識織物を用いた安楽椅子が並んでます
貧乏性の私はこの椅子に飲み物でもこぼしたらえらいことだな?とか考えてしまいます(笑)
お部屋の全体的な写真は内閣府のHPで(笑)
「聚楽の間」 です
このお部屋には京都の伝統工芸品も展示されてました
お次のお部屋は「夕映(ゆうばえ)の間」です
この部屋は大臣会合などの会議や立礼式のお茶のおもてなし、賓客の歓迎セレモニー会場などにも使用されます
東西の壁面は日本画家の箱崎睦昌氏の下絵を基に綴織り(つづれおり)という技法で制作された織物で、縦2.3m、横8.6mもあります
東側が京都の東にそびえる比叡山を月が照らす様を描いた「比叡月映」、西側が京都の西に連なる愛宕山に夕日が沈む様を描いた「愛宕夕照」です。
東側の「比叡月映」
西側の「愛宕夕照」
部屋の南側の庭には白い砂利が敷かれその上に清水焼の陶工 清水六兵衛氏の作品がありました
調度品もすばらしいです
次は藤の間へ向かいますが・・
続きはまた次回にします
関連記事
幕末動乱の舞台と銘酒の都
このたびの東北地方太平洋沖地震の被害に遭われた皆様に、心よりお見舞い申し上げます …
たちあがろう東北
このたびの東北地方太平洋沖地震の被害に遭われた皆様に、心よりお見舞い申し上げます …
生まれる駅消える駅
うみのすけです 最近は花粉が飛び出したようで・・・ もう春ですな? …
おかげさまで・・
うみのすけです(⌒ー⌒) 体調不良ですへ(×_×;)へ 夏風邪をひいたみたいで咳 …
タコ食いたい!
毎度ありがとうございますm(__)m うみのすけです(゜゜)(。。)ペコリ 今回 …
おみくじを引いてみよ〜
今回も出来たらポチッと・・クリック しちゃってくださ …
高尾山
うみのすけです(^-^*) ちょっとご無沙汰しちゃいました(;^_^A アセアセ …
白い恋人パークに行ってみた
こんにちは うみのすけです 寒い日が続きますが風邪などひかぬようご自愛ください。 …
被災地の現状を見に行く 3 気仙沼へ
早いもので・・・ もうすぐ師走です & …
自粛ってなんだろう?
うみのすけですm(__)m このたびの東北地方太平洋沖地震の被害に遭われた皆様に …
- PREV
- 京都迎賓館の内部に潜入しよう!1回目
- NEXT
- 京都迎賓館の内部に潜入しよう!3回目