うみのすけの役に立つ(かもしれない)ブログ DX

いままで気になってたけど知らなかったことや行ったことがなかったとこを紹介する

サイト内検索

*

「 うんちく・小ネタ 」 一覧

ローマ教皇をチラ見

  2019/11/28    うんちく・小ネタ

こんにちは

まだコートを着ないうみのすけです

12月まで我慢したいけど。。耐えられるかな?

 

今回も出来たらポチッと・・クリック しちゃってください。
(ブログランキング)に参加しています。 是非ワンクリックをお願いします。(^o^)

 

ローマ・カトリックの最高指導者である教皇フランシスコが11月23日から4日間来日しました。教皇としては38年ぶりで長崎・広島などを訪問され「核廃絶」を伝えたそうです。

東京ドームでは5万人規模のミサも催されたそうで・・

たまたま通りかかったら・・

グッズが売られているとは!

しかもかなり充実度(笑)

アイドルのコンサート並みです。

 

皆さんおそろいのTシャツを着てミサに参加したりしたのでしょうか?

そして移動してたらちょうど教皇が来るとのことでちょっとファン?信者?の方々に交じって待機

しばらく待機していると

来た~~

TOYOTAの燃料電池自動車「MIRAI」の特注車にご乗車

水素で作った電気で走る自動車で二酸化炭素を排出しないエコカーだそうです。

教皇は進行方向左側の後席に乗車

私がいるのは右側。。。。

窓をあけてくださっていましたがチラッとしかお姿が拝見できませんでした

 

まあこれも何かの縁ですから、何かご加護があるかもしれません!

 

あ、余談ですが

私はキリスト教徒でもなんでもないです(笑)

お召列車を見てきたよ

  2019/11/11    うんちく・小ネタ

こんにちは

うみのすけです

かなり久しぶりになりました。

怠慢すぎてこのコーナーもそのうち打ち切りになるかも。。(笑)

そうならないようにしなくては

今回も出来たらポチッと・・クリック しちゃってください。
(ブログランキング)に参加しています。 是非ワンクリックをお願いします。(^o^)

 

天皇陛下の即位祝賀パレード「祝賀御列の儀」も無事終わったみたいで、これにて「即位の礼」のすべてが終了したことになります。

5月に令和に変わり天皇陛下もひと段落といったとこでしょう

即位の礼の少し前の9月には天皇皇后両陛下は国体に参加されるため、令和初のお召列車が茨城県の勝田駅まで運転され話題になりました。

このブログでも以前(2012年・2011年)にお召列車のお話をしていますが、久々にまた運行時間に時間があったので見に行きました。

今回は常磐線を使用しての運転で撮影地を模索しましたが茨城県の佐貫駅付近でお見送りをすることにしました。

お召列車の詳細な通過時刻などは公表されてはいませんが事前に官報などに陛下の行動予定が掲載されますのでそこから推測します。

早朝に出かけてみるとすでに沿線各地たくさんの人が。。そして相変わらずたくさんの警察官が。。

茨城県警の腕章をした私服警官もたくさんです。

先日のパレードもそうですが見学・撮影には条件が付けられることが多いので注意が必要です。

まず、陸橋・オーバーパスなどの上からの見下ろしは禁止です。排除や通行制限されます。

パレードではバルコニーや窓からののぞき込み・撮影も禁止だったようですね。

また、お召列車と並走することや追い抜きも禁止です。

常磐線は取手まで複々線ですから普段並走する各駅停車はお召列車が近づくと並走しないよう駅に止まって調整します。

踏切や沿線でも線路に近づいたりは禁止です。また、通過時にペットボトルなどを持つことも禁止と言われました。

これは危険物投げ込み防止のためと思われます

常にお召列車の先行でヘリコプターが空から監視しています。これは各県警のヘリになりますので県境付近で隣県の県警ヘリに引き継ぎます

厳重な警戒のもと撮影したのがこちら

事前は雨予報の天気でしたが見事晴れました。この場所担当?のおまわりさんからいくつか注意事項がありましたが終始なごやかな雰囲気の中通過していきました。前から3両目が御乗用特別車両です。

また機会があれば拝見したいですね。

 

 

 

 

 

 

鮮やかな赤い新車

  2019/02/11    うんちく・小ネタ

こんにちは

うみのすけです

暖かい日が来て春近しと思えば寒波が来て雪が降ったりと体調崩しがちですのできをつけましょう

インフルエンザも注意ですね

今回も出来たらポチッとクリック しちゃってください。

(ブログランキング)に参加しています。 是非ワンクリックをお願いします。(^o^)

 

いつもお世話になっている地下鉄の丸ノ内線

2019年2月に新車の2000系を導入することが発表されています。

現在の銀色に赤い帯の「02」系は1988年から導入されもう30年も経つんですね。。

新しい車両のコンセプトは「色-Color- 四季に映える鮮やかな挿し色」「形-Form- 活力あるTOKYOのカタチ」「機能-Function- 安心を支える先進の機能」だそうです。

メディアなどに紹介された赤い新型車両・・2月導入なのに全然見かけない・・

と思ったら、やっと試運転車両に遭遇しました!

鮮やかな赤い色!可愛い丸窓。全体的に丸いです。丸ノ内線だから丸いの?(笑)

丸ノ内線のイメージにもなっている「サインウェーブ」も!

ほんの1分ぐらいで走り去っていきました。

この車両は車両内に防犯カメラが設置されてあったり、電源コンセントがついていたり、女性の要望に応え荷物だなの高さを低くしたりと機能的にも満足できる仕様になっているようです

はやく乗ってみたいですね

 

 

 

身長150㎝以上の方は通行注意?

こんにちは

うみのすけです

ハロウィンの騒ぎもひと段落。いよいよ街はクリスマスモードですかね。

今回も出来たらポチッとクリック しちゃってください。

(ブログランキング)に参加しています。 是非ワンクリックをお願いします。(^o^)

 

世の中には高さや重さで制限を受けたりするものが様々。

特に日本は狭い建築物が多かったりするので背の高い人にはつらい場所も多いですね。

今回はそんな背の高い人にはちょっとツラい場所を紹介します。

 

場所は品川駅から田町方面に第一京浜国道を歩くこと約15分。泉岳寺駅からはすぐの場所。

この場所にJRの線路をくぐるガードがあります。

これが今回紹介する「高輪橋架道橋」です。

実はこのガードがクセ物で高さ制限がやたら低い!

なんと1.5m

 

身長150cm以上の人は屈まなきゃ通れません(笑)

高身長の人にはつらい架道橋です。

ただ、驚くことにこの架道橋は歩行者だけでなく自転車、自動車も通行します!

道幅は狭いので車は一方通行です。

都内の道路で一番低いらしいです。

乗用車ならなんとか。。ワゴン車は無理

タクシーは天井についてる行燈と呼ばれる標識灯と線路のガードがギリギリ。最近流行のジャパンタクシーは通れません。

かつてタクシーの行燈がよくひっかかって壊れたことがあったそうで「ちょうちん殺しのガード」などとも呼ばれています。

この付近のタクシーは行燈も含めて高さ1.5mに収まるようにされているといいます。

 

このガード。。しかも長い!

JR京浜東北線の北行、南行、山手線の内回り、外回り、東海道線の上り下り、これだけで6本の線路。

さらにここには広大なJRの広大な車両基地があったので何十本もの線路をくぐり、さらには東海道新幹線を越え、昔汐留まで伸びていた貨物線をくぐる。その距離約250mだそうです。

今回は東側から西側へ抜けます。

歩いてみると。。確かに低い!

電車が近い(笑)

轟音をたてて列車が通過していきます。

さらに進むと天井はコンクリートになり、より高さは低くなり圧迫感が増し薄暗い

もはやトンネルです。

 

タクシーが結構な速度で通過していきます。

ようやく出口です。

 

タクシーの行燈が当たってるのでしょうか・・なぜかコンクリートの中央部分が欠けていて(笑)

 

この架道橋の南側には品川新駅が開業予定で、新駅開業とともに再開発地域内にある架道橋も閉鎖となるでしょう。

 

では、どうしてこんなに低い架道橋ができたのか?

実は元々は水路だったのです。

明治時代初期、鉄道が通ったころはこの西側一帯は海だったそうです。

海岸線はちょうど第一京浜国道のところあたりで、鉄道の築堤と海岸線の間には南北に細長い運河が通っていてその運河と海を繋ぐ水路こそ、この架道橋の場所だったとのことです。高輪付近には大きな船溜まりもあったそうです。

後年西側の海も埋めたてられ、水路も道路に変わりましたが高さを確保するには道路を掘りこんだりせねばならず、さらには掘りこめば海より低くなり水があふれ出ることからこの高さのままだったようです。

都内の珍名所も消滅まであとわずか。。

面白さと同時に明治以来の歴史にも触れられる名所でした。

 

 

エアフォースワンってなんだ?

  2017/11/13    うんちく・小ネタ

こんにちは

うみのすけです (”ω”)ノ

秋らしいこともしないうちにもう冬がそこまで。。こたつでも出そうかな

今回も出来たらポチッとクリック しちゃってください。

(ブログランキング)に参加しています。 是非ワンクリックをお願いします。(^o^)

 

先日、アメリカのトランプ大統領が来日しましたね。

その際ニュースなどで盛んに伝えられていた「エアフォースワン」

アメリカの大統領専用の飛行機のこと・・・といえばそうなんですが、本当ははあの青い機体を「エアフォースワン」というわけではありません。

あの青と白の機体は正式名称「VC-25」という貴賓輸送機にすぎません。

では「エアフォースワン」という名称は?

大統領が飛行機に乗った時の「コールサイン」(飛行機と管制塔が無線のやりとりをするときの自分の識別名)のことなのです。

例えば、最近話題のB1B爆撃機でアメリカ大統領が来たらその飛行機が「エアフォースワン」になるわけです。(まあありえませんが・・)

だからTVなどであの青い機体を見て「エアフォースワン」というのは大統領が乗ってれば正解ですが乗ってなければ間違いということになります。

まあそんな細かいことを気にする人はあまりいないですけどね(笑)

 

私もちょっとあの飛行機を見てみたいのでお出かけしてみました(笑)

場所は福生にある「横田基地」です。

横田基地は広範囲ですが飛行機が着陸する地点は滑走路の位置から大きく分けて南か北のどちらか。

エアフォースワンがどちらに着陸するかはわかりません。

通常は風向きなどで決まりますが貴賓の場合は例外です・・

 

さすがにアメリカ大統領の到着とあって基地の周囲は厳戒態勢。いたるところにお巡りさん。

フェンスに近づくことすら許されません。フェンス沿いを歩くだけで排除されます

私は北側のフェンスからちょっと離れたところをチョイス。北側から降りれば飛んでる飛行機を撮影できそうです。

南側から降りたら完全にOUT。ちなみに南側に移動するには電車を使っても1時間はかかります。。。。それだけ基地は広い!(笑)

マニアの方々の多くも北側に。TV局もいっぱい(笑)

10時前に周りがあわただしくなり米軍のヘリもぐるぐる

10時10分過ぎに1機目の「VC-25」が南側から着陸。。。。

見えない(笑)

地上滑走をかろうじてパシャリ

どうやら大統領は乗っていないらしい

フェンスが2m近くありますのでめちゃくちゃ高い脚立がないとフェンスはクリアできません

10時半過ぎ再び。。

今度はコールサイン「エアフォースワン」が使われているようです。おぉ~

やっぱり南側から着陸。。。。

大統領が乗った「VC-25」エアフォースワンが着陸。

あーーーーーこちらまで来ないで途中で曲がってしまった

 

通常「VC-25」は2機でワンセットで運用されます。万が一のトラブル、テロに備えてのことのようです。

写真としては不満足ですがエアフォースワンを見られたのは貴重です(笑)

このあとトランプ大統領は川越のゴルフ場へ専用ヘリコプターで向かいました

 

おまけ

マリーンワンと呼ばれる「VH3D」大統領専用ヘリコプター

 

また機会があれば見たいですね(笑)

 

 

 

 

 

 

 

秋に咲くひまわりを見る

こんにちは

うみのすけです (”ω”)ノ

秋。。といえば、芸術の秋、スポーツの秋、食欲の秋、読書の秋・・

皆様の秋はどんな秋を楽しみますか?

今回も出来たらポチッとクリック しちゃってください。

(ブログランキング)に参加しています。 是非ワンクリックをお願いします。(^o^)

 

向日葵(ひまわり)と聞くと「夏」のイメージですね。

暑いギラギラの太陽、青い空白い雲にまっすぐ伸びる黄色い向日葵。。そんなイメージです

ひまわりは夏の季語にもなっていますしね

 

しかし、ひまわりも種まきの時期や品種によっては「秋に咲くひまわり」もあるのです

そんな秋に咲くひまわりをちょっとだけ見に行ってきました。

 

日本全国に秋に咲くひまわりはありますが今回訪問したのは北海道千歳市にある畑です。

観光地ではなくただの畑ですが「パレットの丘」という名称がついてます。

空港からも車で20分ぐらいなので観光にお出かけ前にちょっと寄るには最適ですね

 

さて、秋に咲くひまわりは観光目的に作付けしているわけではなく「緑肥作物」として植えています。

つまり畑の肥料ですね。

小麦、じゃがいも、豆などの作物を作った畑は収穫すると土の養分が減ってしまいます。

そこで収穫後すぐに「緑肥作物」の種を蒔き、花が咲いて種ができる前に畑にすき込みます。

緑肥作物は土壌の中で分解し、後に作る作物への窒素肥料としての効果があり、堆肥などの有機物資材の不足を補い、土の維持増強になるそうです。

品種は「夏りん蔵」というようです。

8月上旬に種を蒔くと開花は9月下旬から10月上旬。まさに秋に咲くひまわりとなります。

畑一面に咲くひまわり

高さは腰ぐらいですので低めです。

 

丘一面ではありませんでしたが畑単位でけっこうきれいに咲いてました。

くれぐれも・・大事な作物ですので畑に入るのはNGです。(写真も隣接する道路から撮影してます)

観光のひまわり畑ではないのでご注意くださいね

 

 

小金井の謎

  2017/05/19    うんちく・小ネタ

うみのすけです。

もうすぐ梅雨入りかな?

体調にはきをつけましょう。。

今回も出来たらポチッとクリック しちゃってください。

(ブログランキング)に参加しています。 是非ワンクリックをお願いします。(^o^)

 

東京都に「小金井市」という市があるのは百も承知という方がほとんどでしょうが、

「小金井駅」はどこにあるのでしょう?

小金井市にある?

いやいや

こんなことを聞くぐらいですから小金井市にはありません(笑)

Screenshot_2017-02-25-17-13-08 (2)

 

小金井駅は栃木県下野市にあるJR東北本線の駅です。

 

では、東京都の小金井市にあるJR、私鉄の駅の名前は?

Screenshot_2017-02-25-17-13-22 (2)

Screenshot_2017-02-25-17-13-35 (2)

 

「武蔵小金井」「東小金井」「新小金井」と頭に「○○小金井」と付いていて,単純な「小金井」駅は東京都小金井市にはありません。

 

なぜでしょう??

 

これは。。昔は重複駅名を避けたからです。

明治時代の国鉄では明確に法律で禁止されていたようです。

現在でも法律でこそ禁止されてませんが、できる限り重複駅名を避けているようです。

では、なぜ重複駅名を避けるのか?

 

それは。。乗客や駅員などが間違えるからです。

乗車する本人は間違えないかもしれないですが、切符を発券する人などが間違えてしまったりするためです。

百歩譲って人は自ら「〇〇の××駅じゃなくて△△の××駅です。」と意思表示をできますが、荷物は出来ませんよね。

そう、昔は今と違って宅配便など無いため、大きな荷物を持って移動する人が大半でした。そこで大きな荷物はお金を別に払って到着の駅まで送ってもらう「小荷物」という方式が多くみられました。

ふつうは荷物に荷札をつけますが例えば「新宿→小金井」と書いても小金井駅がいっぱいあったら荷物が迷子になってしまいます。

そんな理由から駅名の重複は避けられるようになりました。

あとから出来た駅で同じ漢字の駅はだいたい地方名や旧国名、東西南北などの方角、新?などの冠がつけられるのが多いですね。

ちなみに「小金井駅」は1893年(明治26年)開業、「新小金井駅」は1917年(大正9年)開業、「武蔵小金井駅」は1926年(大正15年)開業でした。

皆様の近所の駅でも「武蔵?」とか「相模?」とか「新?」とか「東?」とかあったら気に留めると面白いかもしれませんね(笑)

 

「ババヘラ」って知ってるかい?

うみのすけです

豪雨の被害が各地で出ていますね。。

被害に遭われた地域の方 お見舞い申し上げます

豪雨に地震、噴火。。。。。

最近は自然災害が多いです

日ごろから防災意識を持つことが大事ですね

 

今回も出来たらポチッとクリック しちゃってください。 (ブログランキング)に参加しています。 是非ワンクリックをお願いします。(^o^)

 

さて、いきなりですが「ババヘラ」って聞いたことありますか?

秋田県ではかなり有名というか知らない人はいないと思いますが、他の県の人は聞いたこともない人もいるでしょう。

秋田県の国道を夏に走っていると良く見かけるのが道路脇にパラソルを立ておばあさんが一人でポツンと座って何かを売っている風景

しかも人里離れた山の峠道とか周りは田んぼしかないような国道脇で車も無くどこからどうやって来たんだ?と思うことも良くあります。

「果物」とか「野菜」とかの農作物を売っているのかと思いきや実は「アイスクリーム」を販売しているんです

 

そうです。この国道脇で売っているアイスこそが「ババヘラ」なんです。(笑)

「ばばちゃん」がヘラでアイスを盛り付けるから「ババヘラ」です ? ちょっと買ってみました(笑)

注文するとばばちゃんは保冷器で周りを囲った寸胴の中からヘラでアイスを掻き出しペタペタとコーンに盛り付けていきます

DSC_0134

見事なアイスが完成です。

綺麗に花のように盛り付けてくれます

味はピンクがイチゴ、黄色がバナナです

 

食感はシャーベットに近い感じですがシャーベットよりアイスクリームっぽい。。

天気や気温によってシャーベットっぽくしたりアイスっぽくしたり加減を変えるという話もあります

値段は200円だったかな?

リーズナブルですね

 

また秋田に行ったら買ってみようと思います(笑)

 

 

 

仙台七夕祭り

うみのすけです

残暑がまだまだ厳しいですね

室内でも熱中症になりますのでマメに水分補給しましょうね

 

今回も出来たらポチッとクリック しちゃってください。 (ブログランキング)に参加しています。 是非ワンクリックをお願いします。(^o^)

 

東北三大祭りと言われるものが「仙台七夕祭り」「青森ねぶた祭り」「秋田竿燈祭り」です

今回はその1つの「仙台七夕祭り」を見てきました

仙台七夕は、古くは伊達政宗の時代から続く伝統行事で江戸時代に民衆に広まったそうです。

明治維新後は新暦の採用や第一次大戦後の不景気などで衰退していったものの、昭和2年に仙台の商家の有志が不景気を吹き飛ばそうと華やかな七夕を復活させたそうですが、太平洋戦争に突入し一時開催を中断。

しかし戦後昭和21年に復活して今に至るそうです。

仙台七夕の特徴は豪華絢爛な笹飾りですね

企業や商店が色々な豪華飾りを出して楽しませてくれます

DSC_0141仙台駅に飾られた笹かまぼこで有名な鐘崎の飾り

商店街にもたくさんの笹飾りが

DSC_0162

それぞれ異なって面白いです

DSC_0165

笹飾りは七つの飾り物に願いを込めて作られているそうです

吹き流し・・昔の織糸を垂らした形を表し、織姫の象徴だそうで手芸や機織りなどの上達を願っています。

折鶴・・・その家の一番の年長者の数だけ折って長生き、長寿の願いをかけます。

短冊・・・詩歌や願い事を書いてその願い事がかなうように祈ります。また、学問や字の上達を願います。昔はカラトリの葉にたまった夜露で墨をすり、その墨で書く風習があったそうです。

打ち網(投網)・・文字通り魚の網を形どり、大漁、豊作を願います。またたくさんの幸運を投網で寄せ集めるという意味もあるそうです。

屑籠・・・飾りをつくって出た裁ち屑や紙屑を入れて吊るします。整理整頓、清潔、倹約を願います。

着物(紙衣)・・裁縫や技芸の上達を願います。

巾着・・・富貴を願い、倹約と貯蓄の心を養いながら商売繁盛の願いをかけます。

 

七つ飾りを探しながら歩くのもなかなか楽しいですね

DSC_0164

 

「動」の青森ねぶた祭り、秋田竿燈祭りと比べると「静」の仙台七夕はちょっと地味ですが、どこか奥ゆかしさや雅を感じます。

 

祭りが終わると東北は秋へと一歩近づきます

晴れの特異日

うみのすけです

 

秋もだいぶ深まってまいりました

 

紅葉でも見ながら温泉につかりたいですね

 

今回も出来たらポチッとクリック しちゃってください。
ブログランキング)に参加しています。

 

是非ワンクリックをお願いします。(^o^)

晴れの特異日と言われる日に11月3日があります

 

そもそも「特異日」とは偶然とは思えない確率で特定の事象(気象や温度、日照時間など)が現れる日です

 

要するに11月3日は偶然とは思えないぐらい相当高い確率で「晴れる」ということです

 

私の記憶では過去10年11月3日に曇りはあっても雨は降っていません

 

今年も1週間ぐらい前まで天気予報では雨マークが付いていて降水確率も80%ぐらいでしたが・・・

日が近づくにつれ天気予報も変わり・・結局当日は晴天となりました

実際記憶だけではあてにならないので(笑)調べてみると、「過去の東京地方の11月3日の天気

 

雨が降ったのは2003年まで無いですね
どうしてなのか?

 

理由はいまだはっきりとはしていないようです

 

 

その特異日11月3日に毎年開催される「入間航空祭」

 

今年も青空の下ブルーインパルスが見事な曲芸飛行を披露しました


今年は航空自衛隊創設60周年ということでいつもとは違う演技区分でした
「さくら」

首都圏に一番近い基地でブルーインパルスの曲芸飛行が見られることもあり、今年は29万人の人出があったそうです

 

余談ですが・・特異日とはなっていないようですが11月23日も「晴れる日」として有名な日です
さてさて今年の天気はどうなんでしょうかね?(笑)