やきそばの街
こんにちは
うみのすけです
やきそばが有名な街と聞いて・・なんとなく思い浮かべたり聞いたことがあったりするのは富士宮(静岡県)であったり横手(秋田県)であったりですかね・・
日本三大やきそばといわれているのが富士宮・横手とあと群馬の太田だそうです。
そもそもB級グルメがブームになりご当地焼きそばで町おこし的な感じで富士宮も横手も成功した街ではないでしょうか
今回は三大やきそばの一つ横手に行く機会があったのでやきそばを食べてきました
横手市は秋田県の東南部に位置し東京からだと秋田新幹線で大曲で奥羽本線に乗り換え約3時間40分くらいです
横手はやきそばで有名になるはるか昔からかまくら(雪で作った家みたいなやつ)で有名な街で約450年前からかまくらの中に神様をお祭りする行事を行っていたようです
駅に着くとでかでかと「かまくらとやきそばのまち」とアピール(笑)
さっそく横手やきそばMAP でお店を探索
駅周辺や市役所近くに結構お店があるようです
到着時刻が15:00で微妙な時間
営業時間がどこの店もだいたい14:00ぐらいまででいったんお休みしてまた17:00くらいから再開というパターンが多いです。どうやら多くの店は本業は居酒屋でやきそばを提供している事が多いようです。そう考えると17:00スタートも納得で昼のランチタイムはちょっとだけ営業なのかもしれません
15:00くらいは空白地帯で営業している店が市役所ちかくの「やや」というお店ただ1件だけでした。
駅からは徒歩15分弱といった感じでしょうか
さっそく入店して店主?と思われるおばちゃんにやきそばを注文
大盛をおすすめされたので大盛で!
お値段は普通盛り700円大盛は麺2玉(麺2倍)入って1000円でした。
やきそばはこんな感じ
太麺と目玉焼き、千切りキャベツに福神漬け
これが横手焼きそばの定番のようです
目玉焼きはおそらく大盛だから2つなのでしょう
よくキャベツと混ぜてねと言われましたので卵もつぶしキャベツとよく混ぜてたべました
ソースの味も濃厚でおいしく麺ももちもちして食べ応えありです。
大盛なのにペロッと食べられました。
おまけに茄子の味噌和え?もサービスで出して頂き大満足
電車の乗り継ぎもあり、あわただしく食して会計するとおばちゃんから缶コーラのお土産差し入れまで頂いて・・
感謝しかありません
またゆっくりと食べに行きたいところです
横手焼きそば・・かなり満足度は高かったですね
見えそうで見えない冬の利尻富士
2025/03/05 おでかけ
こんにちは
うみのすけです
利尻富士とは「利尻山」のことで北海道の北部の利尻島にある山で1721mの成層火山(富士山と同じような円錐形)です
利尻富士は雲がかかりやすく全貌が見える確率は通年で30%ぐらいではないかといわれていますが、特に冬の時期は雪の日が多いこともあり見える確率はかなり低いです。今日はいい天気だからきっとキレイに見えるかなと思っても利尻だけ分厚い雲に頭が隠れていたり頂上だけ少し見えていたりで冬の間はその雄大な姿を見せてくれることはなかなか無いです。
そんな利尻富士ですが先日訪問した時にすっきりとではありませんでしたが・・
姿を見ることができました
北緯45度ラインにあるモニュメントとともに夕焼けに染まる利尻富士
山頂付近を流れる雲が早く山頂が見えても数分でまた隠れてしまうような状況でした
今度は雲1つ無いすっきりとした姿を拝みたいですね
#利尻富士 #利尻山 #山の写真 #北緯45度
湯けむり紀行 32 「目」に効く越後の秘湯
2025/02/25 温泉
こんにちは
うみのすけです
久しぶりに温泉の話でも・・
越後の国とは総じて新潟県の事ですが新潟県も温泉が多いところです。
今回ご紹介するのは越後湯沢駅からバスで約20分
さらにバス停からは徒歩で10分か事前に電話すればお迎えの専用車が来てくれます。狭い道をすすみ約5分
標高700mの山の中にポツンとある宿こそ「貝掛温泉」です
貝掛温泉の歴史は古く室町時代の開長享2年(1488年)京都相国寺の僧の萬里集九の旅文集[梅花無尽蔵]に記載が見られるとのことです。
「目の温泉」と知られるようになったのは江戸時代からのようですが目を湯で洗うと効果があるという事です。
眉唾じゃないのか?と思うかもしれませんが、実際に温泉成分の中に「メタホウ酸」という成分が多く含まれており、これは眼科で目を洗う「ホウ酸」と同じで殺菌消毒効果があるようで温泉成分とよく似た市販の目薬もあるそうです。昭和初期には実際に貝掛温泉で目薬も販売していました。
白内障や眼底出血、眼精疲労、ドライアイなどに効果があるそうですが、残念ながら近眼や老眼などには効かないそうです(笑)
庄屋造りの立派な建物に入りフロントで日帰り入浴料金1200円を払っていざ温泉へ
大きな岩づくりの露天風呂ではドバドバと源泉が流れ込んでおります
泉質はナトリウム-カルシウム塩化物泉
PHは7.5で低張性弱アルカリ性
泉温が36.1度なんで温泉です。(34度~42度未満は温泉、42度以上は高温泉です)
※浴室にあった2023年1月の分析表を参考にしています
内湯のぬる湯と露天風呂は源泉かけ流し加温加水なしです
源泉がそんなに熱くないので最初ドバドバ流れ出る源泉に直接目をあてていましたが、どうやら源泉から手のひらで湯をすくうか桶に湯をとり大きく目を開き湯に浸す。そして少し慣れたらまぶたを閉じたり開いたり目をパチパチ繰り返すようです。
この貝掛温泉は「長湯」入浴方を推奨しており30分~70分と長く入るのが良いとのこと
ぬるめの温泉なので長湯しても全然大丈夫そうですがさすがに70分は無理かな(笑)
からだもぽかぽかになり泉質もロケーションも大満足。
今回は雪の時期に来ましたが紅葉の時期も来てみたいです
黒板塀(くろいたべい)と白い雪のコントラスト
2025/02/05 まち歩き
こんにちは
うみのすけです
毎年この時期はインフルエンザなどが流行っておりますので気を付けましょう
秋田県仙北市にある角館は武家屋敷が今に残る古い町並みで有名な街です。
角館は1620年に芦名義勝によって築かれた町であり、江戸時代の城下町の風情を今も色濃く残しています。
特に武家屋敷通りは、国の重要伝統的建造物群保存地区に指定されており、当時の建築様式がそのまま保存されています。
重厚な黒板塀でできる武家屋敷通りには、歴史ある建物と美しい庭園が並びます。冬には木々や建物に雪が被り、黒板塀とのコントラストが見事です。
その白と黒のコントラストを見に角館へ行ってみました
東京からは秋田新幹線で約3時間です。
ちょうど訪問した前にかなりの雪があり一面真っ白
駅から徒歩15分ぐらいで武家屋敷通りに到着です
比較的午前中早めでしたので観光客も少なく静かな街を散策出来ました
黒板塀は木の板にただペンキの黒い塗料を塗ったのではありません
この黒い塗装は渋墨塗といって柿渋と松木を焼いた煤「松煙」とアルコールを混ぜて作った渋墨を塗ったもので防虫・防腐効果があるほか建物の化粧にも使われる日本古来の伝統技法なのです
江戸の街や屋敷・寺などでは多く用いられたものです。
この黒板塀に魅せられて私の友人は家を建築するときに外壁と玄関までのアプローチに黒板塀を用いた家を都内に建築してしまいました(笑)
武家屋敷のうちいくつかは中も見学できるところがあるので興味があれば見学するのも良いですね
武家屋敷地区の中ではスイーツの店や食事・土産物店なども充実していますので1日じっくり楽しむのもありですね
春には桜のピンクと黒のコントラストも見られるのでこちらもおススメです
白い恋人パークに行ってみた
2025/01/25 未分類
こんにちは
うみのすけです
寒い日が続きますが風邪などひかぬようご自愛ください。
札幌にお出かけした時に「白い恋人パーク」にちょっと立ち寄りました
白い恋人パークは北海道札幌にあるお菓子のテーマパークです。北海道おみやげの定番「白い恋人」の工場見学、おかし作り体験や、チョコレートの歴史などを学べる場所です。
外のおしゃれな庭園やお土産物ショップやレストランなどは無料で楽しめます
工場見学やお菓子造り体験などできるエリアの見学は有料ですがそんなお高くはないです
小さいお子様から年長者の方まで楽しめちゃいますね
工場のラインではバームクーヘン的な物を焼いたりしてました
お菓子造り体験もしましたが出来がイマイチでお見せ出来ません💦
札幌観光の選択肢にはなかなかあがらなかったので行く機会はなかったのですが楽しかったですよ。
幸せの黄色い新幹線
2025/01/05 未分類
2025年あけましておめでとうございます。
うみのすけです
皆様に2025年幸運が訪れますよう、見ると幸せになれるかもしれない「黄色い新幹線」の写真でご挨拶です
雨を切り裂いて走るように、皆様にも困難を切り裂いて幸せが訪れますようお祈りいたします
新岩国駅にて撮影
この「黄色い新幹線」2本あるうちの1本は2025年1月で引退予定です。
見られる機会もごくわずかです。
1月の6日(下り)・7日(上り)・18(下り)・19(上り)・ 24日(下り)・28(下り)・29(上り)に走ると予想?予定?はすでに出ているようですが・・予定は未定ですので走らなくてもご容赦ください
話題の相鉄・JR相互直通運転を体験
こんにちは
うみのすけです
師走ですね。。
令和元年も早いものでもうすぐ終了。
こないだ元号が変わったのにあっという間ですな~
今回も出来たらポチッと・・クリック しちゃってください。
(ブログランキング)に参加しています。 是非ワンクリックをお願いします。(^o^)
11月30日に相鉄とJRが相互直通運転を開始しました。
相鉄にとっては長年の悲願であった都心直通がついに達成されました。
相鉄線は「西谷」から分岐し新しく開業した「羽沢横浜国大」駅を経てJR東海道貨物線、横須賀線、湘南新宿ライン経由で「渋谷」、「新宿」と直通され、さらには朝夕一部電車は埼京線経由で」「大宮」まで直通します。
今回の開業で最短で「二俣川~新宿が44分」「大和~渋谷が45分」「海老名~武蔵小杉が36分」になるそうで都心がぐっと近くなりました。
運転本数は1日92本(46往復)で日中は約30分おき、朝夕ラッシュ時は約15分おきに走っています。
たまたま開業の日にそちら方面での用事がありましたので乗車してみました。
新宿から海老名行きに乗車してみます。
新宿駅2番線は相鉄直通列車用みたいになってます。JRで唯一?特急料金がいらない特急(笑)ですが特急区間は相鉄線内のみです。
お客さんはかなり乗ってますがマニアばっかり・・
しゅっぱーつ
武蔵小杉までは湘南新宿ラインと変わりません
武蔵小杉を出ると列車は貨物線に入ります。横須賀線の隣の線を走りますが「新川崎」駅はホームが無いので横を通過。
鶴見付近で東海道線と合流しますが貨物線はすぐに地下に潜ります。トンネルを抜けると貨物駅「横浜羽沢」駅が左手に。
そしてまた地下に入ってすぐに新しい駅「羽沢横浜国大」駅に到着。ここから相鉄線です
地下をしばらく走り地上に出ると相鉄線の「西谷」駅に到着です
新宿から43分でした。
西谷でちょっと降りて観察します。
西谷から羽沢横浜国大方面を見る。トンネルに入る線が新線です。
帰りは「羽沢横浜国大」駅で降りてみます
人が・・・すごい・・大混雑です(笑)
この駅で相鉄からJRに乗務員が引継ぎされます
ホームからJR方面線路を眺めてみます。
この先で4線になり外側2線はJR (←若干見えているトンネル方面)、内側2線が将来的に東急東横線直通方面につながるようです。
先日タモリ倶楽部という番組で特集され駅名板にタモリがサインした箇所もありました(笑)
今回使ってみて非常に便利だなと感じました
相鉄沿線の人ならなおさらでしょう
やっぱり乗り換えなしは大きいですね
もう少し落ち着いたらまたじっくり見に行きたいと思います
ローマ教皇をチラ見
2019/11/28 うんちく・小ネタ
こんにちは
まだコートを着ないうみのすけです
12月まで我慢したいけど。。耐えられるかな?
今回も出来たらポチッと・・クリック しちゃってください。
(ブログランキング)に参加しています。 是非ワンクリックをお願いします。(^o^)
ローマ・カトリックの最高指導者である教皇フランシスコが11月23日から4日間来日しました。教皇としては38年ぶりで長崎・広島などを訪問され「核廃絶」を伝えたそうです。
東京ドームでは5万人規模のミサも催されたそうで・・
たまたま通りかかったら・・
グッズが売られているとは!
しかもかなり充実度(笑)
アイドルのコンサート並みです。
皆さんおそろいのTシャツを着てミサに参加したりしたのでしょうか?
そして移動してたらちょうど教皇が来るとのことでちょっとファン?信者?の方々に交じって待機
しばらく待機していると
来た~~
TOYOTAの燃料電池自動車「MIRAI」の特注車にご乗車
水素で作った電気で走る自動車で二酸化炭素を排出しないエコカーだそうです。
教皇は進行方向左側の後席に乗車
私がいるのは右側。。。。
窓をあけてくださっていましたがチラッとしかお姿が拝見できませんでした
まあこれも何かの縁ですから、何かご加護があるかもしれません!
あ、余談ですが
私はキリスト教徒でもなんでもないです(笑)
侍ジャパン世界一
2019/11/22 未分類
こんにちは
うみのすけです
11月なのに寒いですね。。
秋が無いうちに冬がきそうです。。(笑)
今回も出来たらポチッと・・クリック しちゃってください。
(ブログランキング)に参加しています。 是非ワンクリックをお願いします。(^o^)
野球の日本代表「侍ジャパン」はWBSCプレミア12 決勝で韓国を破り2009年ぶりに世界一に輝きました!
半年後のオリンピックにも弾みがつく世界一ですね。
実は先日その「侍ジャパン」対メキシコ戦を東京ドームにて観覧してきました!
外野の応援団に混じり声援を送ってきました(笑)
日本もメキシコも両者2勝1敗で絶対勝たねばならない1戦で緊張感漂うなかのゲーム
日本が先制し、いいムード
投手陣も圧巻のピッチングで終わってみれば1安打ホームランの1点に抑え見事な勝利!!
なかなか興奮する好ゲームでした
今後の侍ジャパンも楽しみですね
なにせ世界一ですから!
お召列車を見てきたよ
2019/11/11 うんちく・小ネタ
こんにちは
うみのすけです
かなり久しぶりになりました。
怠慢すぎてこのコーナーもそのうち打ち切りになるかも。。(笑)
そうならないようにしなくては
今回も出来たらポチッと・・クリック しちゃってください。
(ブログランキング)に参加しています。 是非ワンクリックをお願いします。(^o^)
天皇陛下の即位祝賀パレード「祝賀御列の儀」も無事終わったみたいで、これにて「即位の礼」のすべてが終了したことになります。
5月に令和に変わり天皇陛下もひと段落といったとこでしょう
即位の礼の少し前の9月には天皇皇后両陛下は国体に参加されるため、令和初のお召列車が茨城県の勝田駅まで運転され話題になりました。
このブログでも以前(2012年・2011年)にお召列車のお話をしていますが、久々にまた運行時間に時間があったので見に行きました。
今回は常磐線を使用しての運転で撮影地を模索しましたが茨城県の佐貫駅付近でお見送りをすることにしました。
お召列車の詳細な通過時刻などは公表されてはいませんが事前に官報などに陛下の行動予定が掲載されますのでそこから推測します。
早朝に出かけてみるとすでに沿線各地たくさんの人が。。そして相変わらずたくさんの警察官が。。
茨城県警の腕章をした私服警官もたくさんです。
先日のパレードもそうですが見学・撮影には条件が付けられることが多いので注意が必要です。
まず、陸橋・オーバーパスなどの上からの見下ろしは禁止です。排除や通行制限されます。
パレードではバルコニーや窓からののぞき込み・撮影も禁止だったようですね。
また、お召列車と並走することや追い抜きも禁止です。
常磐線は取手まで複々線ですから普段並走する各駅停車はお召列車が近づくと並走しないよう駅に止まって調整します。
踏切や沿線でも線路に近づいたりは禁止です。また、通過時にペットボトルなどを持つことも禁止と言われました。
これは危険物投げ込み防止のためと思われます
常にお召列車の先行でヘリコプターが空から監視しています。これは各県警のヘリになりますので県境付近で隣県の県警ヘリに引き継ぎます
厳重な警戒のもと撮影したのがこちら
事前は雨予報の天気でしたが見事晴れました。この場所担当?のおまわりさんからいくつか注意事項がありましたが終始なごやかな雰囲気の中通過していきました。前から3両目が御乗用特別車両です。
また機会があれば拝見したいですね。