湯けむり紀行 33 天下の名湯
2025/04/25
うみのすけです
日本の有名な温泉といえば・・絶対に名前があがる温泉
今回は有馬温泉です。
言わずと知れた有馬温泉は日本三名湯、日本三古湯にも入っている由緒正しき温泉です。
日本書紀などにも数多くの記載があり西暦600年前後には第34代舒明天皇、第36代孝徳天皇なども入浴を楽しんだとの記録があるそうです。
有名すぎて紹介するのをためらいますが、せっかく先日訪問したので・・・
有馬温泉は神戸三宮からほど近く大阪からも近いので比較的行きやすいです
三ノ宮からは地下鉄、神戸電鉄と乗り継ぎ約30分ほどです。途中新神戸も通るので新幹線からもアクセスがいいですね
有馬温泉駅は歴史も古く山の中の小さな駅ですがリニューアルされてしゃれた駅舎になってます。
有名温泉地だけあってたくさんの旅館、ホテルが林立したくさんの施設で日帰り入浴客を受け入れているので正直迷います
まあ妥当なところで外湯で気軽に入れる公共の「金の湯」に行ってみます
有馬温泉は環境省が指定している療養泉としての主成分(単純性温泉、二酸化炭素泉、炭酸水素塩泉、塩化物泉、硫酸塩泉、含鉄泉、含よう素泉、硫黄泉、酸性泉、放射能泉)のうち、硫黄泉と酸性泉を除く8つの成分が含まれていて世界的にも珍しい温泉でもあります
「金の湯」は金泉と呼ばれる含鉄ナトリウム塩化物強塩高温泉が楽しめるところです
鉄分が多いため、温泉が空気に触れると酸化し、赤く?茶色?金色になるから金泉です
さっそく入館料800円を払って入館
ちなみに別の銀泉と呼ばれる源泉を楽しめる「銀の湯」と両方楽しむなら2館券1200円もありますが今回は時間が遅かったので金の湯のみです
泉温は83.1度、含鉄ナトリウム塩化物強塩高温泉。PHは6.26なんで中性ですね
強塩なんで舐めるとしょっぱいです
泉温が高いので加水し調整で加温、塩素消毒もありでした
中に入って湯を堪能していると、身体に「おえかき」をした方々がたくさん入浴されていました
実は「金の湯」も「銀の湯」もタトゥ・入れ墨OKな貴重な温泉です
自分は抵抗ないほうですがさすがに10人以上の「おえかき」をした方々がいると圧巻です(笑)
温泉を出たらやっぱりサイダーです
これもやはり炭酸泉が湧いていて昔から炭酸せんべいやサイダーが有名です。
サイダー飲みながら有馬の街歩きもわるくないですね
関連記事
湯けむり紀行 23 さくらんぼ畑の中の鄙びた温泉
うみのすけです。 寒くなったり暖かくなったり。。風邪ひきそうです( …
湯けむり紀行 31 小説の舞台にもなった金沢の奥座敷
こんにちは うみのすけです 新年あけましておめでとうございます。 今年も宜しくお …
湯けむり紀行 30 良質な湯が湧く首相も愛する河畔の古湯
うみのすけです だいぶ間があいてしまいました。。。 もう年末ですね 時が過ぎるの …
湯けむり紀行14 砂むしの南国のいで湯
あけましておめでとうございますm(__)m 今年もこの怪しいブ …
湯けむり紀行 13 (東北随一の風格ある古湯)
うみのすけです(=^0^=)/ 北海道ではもう雪の便りも。。。 冬の …
湯けむり紀行10 (北陸有数の歓楽街温泉も今は昔?)
うみのすけですm(__)m あっと言う間に3月も中盤ですね・・・繁忙期も終盤 …
湯けむり紀行 8(混浴無料露天風呂と紅葉を楽しむ)
うみのすけですo(゚▽゚)/ィョーゥ 寒くなってきたのでそろそろコートでも出 …
湯けむり紀行 18 (秀吉が掘った慰労の湯)
このたびの東北地方太平洋沖地震の被害に遭われた皆様に、心よりお見舞い申し上げます …
湯けむり紀行20 いにしえからの薬湯を訪ねる
このたびの東北地方太平洋沖地震の被害に遭われた皆様に、心よりお見舞 …
湯けむり紀行 32 「目」に効く越後の秘湯
こんにちは うみのすけです 久しぶりに温泉の話でも・・ 越後の国とは総じて新潟県 …
- PREV
- 東京圏で朝一番遅延する電車はどこ?