うみのすけの役に立つ(かもしれない)ブログ DX

いままで気になってたけど知らなかったことや行ったことがなかったとこを紹介する

サイト内検索

*

「 月別アーカイブ:2012年10月 」 一覧

湯けむり紀行21 美しい山峡の仙台の奥座敷

  2012/10/30    温泉

このたびの東北地方太平洋沖地震の被害に遭われた皆様に、心よりお見舞い申し上げます。

 

昨日は家の近所に焼き芋屋さんが出現しました。食欲の秋?ですかな。。。

 

 

 

?

今回も出来たらポチッとクリック しちゃってください。
ブログランキング)に参加しています。

 

是非ワンクリックをお願いします。(^o^

 

 

 

 

以前ご紹介した作並駅からバスで約5分。仙台駅からもバスで約1時間のところにある作並温泉を訪問しました。

 

 

仙台の中心を通る広瀬川の上流に位置し、比較的仙台市中心部からも近いので古くから仙台の奥座敷として栄えてきたようです。

 

 

歴史も古く、奈良時代の721年に僧の行基が開湯したと伝えられていますが、1189年に源頼朝が発見したとも伝えがあり・・・

 

まあとにかく昔からあるということです。

 

 

 

多くの旅館が日帰り入浴客を受け入れてますが今回はその中でも作並で一番の老舗で伊達藩主が何度も訪れたという「鷹泉閣 岩松旅館」を訪問しますが。。。。

 

 

 

なんと! この日は日帰り入浴レディースdayとのことで丁重にお断りされました(@_@;)

 

岩松旅館の名物は混浴の天然岩風呂なんで、混浴だと女性はなかなか入りにくいですがレディースdayなら女性も安心して天然岩風呂を楽しめるということですね。

 

 

気をとりなおして近隣の旅館「湯づくしsalon 一の坊」

 

 

こちらも広瀬川の渓谷を眺めながら入る露天風呂が有名ですが。。。

 

 

これまた!前日が全館休館日でこの日は午後の13時からの営業とのこと。。

 

稀に見る不運さ。。

 

 

 

次に選んだのは「かたくりの宿」

 

079

 

こちらは川沿いではありませんが、かけ流しの美しい露天風呂があります。

 

 

三度目の正直でやっと湯に入ることができました。料金700円也

 

 

 

広い露天風呂は日差しがいい感じで入り気分はいいです。

 

 

露天は先客がいて写真が撮れなかったので内湯の写真を

074

お湯は無色透明で泉温は42.7℃で加温はしているものの循環、塩素消毒などはなくかけ流しです。

 

 

PHは8.4で弱アルカリ性の単純泉です。

 

 

 

短い時間でしたがのんびりとした時間を過ごすことができました(^O^)

 

 

これからの紅葉の時期は特に作並温泉は山が色付き綺麗だと思いますよ。

 

近くにはニッカウィスキーの宮城峡蒸留所もあるので楽しめます。

 

見学は無料だし、試飲もできるし(笑)

 

 

うみのすけは諸事情のため今回は泣く泣く見学をパスしたのでした(>_<)

 

 

ヘリコプターに搭乗せよ(2)

  2012/10/23    飛行機

このたびの東北地方太平洋沖地震の被害に遭われた皆様に、心よりお見舞い申し上げます。

 

そろそろ山々が色づいて きました。紅葉見物でも出かけようかな?

 

 

 

 

今回も出来たらポチッとクリック しちゃってください。
ブログランキング)に参加しています。

 

是非ワンクリックをお願いします。(^o^)/

 

 

 

前回の続きです。

 

 

いよいよヘリコプターへ搭乗せよとの指令?を受け乗り込みます。

Dsc_0182

 

ヘリコプターに後部ハッチより乗り込むと左右には電車のようなロングシートが左右向かい合わせに並んでます。椅子自体はパイプイスのような簡単なものです。

 

当然?イスは定員分しかありません。

 

荷物や車両を積む際には椅子はたためるようになってます。

 

 

壁は無機質なグレーのキルティング生地で覆われ、丸い窓が片側に5個ずつ並んでいます。

Dsc_0186_copy_3

 

椅子の上には防音用のイヤーマフ(耳あて)が置かれ装着するよう指示があります。

 

全員が椅子に腰掛けシートベルトを締めると離陸準備完了。

Dsc_0185_copy_2

 

隊員の方が全員の状態を確認し、エンジン始動。

 

 

凄まじいエンジン音と「ババババババ・・・」というローター(上についてる羽ですよ)が回る音で声なんかまったく聞こえません。

 

というか耳あてをしているのに音がすごい!ってことは耳当てしないと尋常じゃない音です(笑

 

ローターの回転に伴う振動もあります

 

お世辞にも快適とはいえません(>_<)

 

 

 

Dsc_0190_2

 

後部ハッチが閉まりいよいよタキシング開始

 

飛行機のように滑走して離陸はしませんが滑走路の離陸位置まで移動します。

 

 

そしてその場で静かに上昇。ホバリングします。

Dsc_0195_2

 

 

所定の高度に達したところで飛行開始です。

 

 

飛行機より全然低いところを飛ぶので街の様子はよくわかります。

Dsc_0196_2

 

 

 

しばらくすると隊員からシートベルトを外していいとのジェスチャーがありベルトを外してウロウロ歩けます。

Dsc_0197_copy_2

 

 

歩くといっても狭い機内ですから反対側の窓から景色をみたりするくらい



操縦席も公開してくれて写真もOKとのことです

Dsc_0206_2

 

 

 

しばらくすると川口付近ではないかと思うところを通過

Dsc_0207_2

荒川沿いに南下してスカイツリーに向かうようです。

 

 

 

窓からスカイツリーが見えてきました!

Dsc_0215

やっぱり大きいですね?

 

 

 

帰りは田端?板橋あたりを通過。池袋のサンシャイン60も見えます

Dsc_0219

 

 

そして富士山

Dsc_0223

 

 

 

あっという間の約20分の空の散歩も終了

 

着陸するときもホバリングから静かに無事着陸

Dsc_0228

 

 

 

乗り込んだ位置に戻り「認識タグ」を返却しターミナルに帰ると解散終了となります。

 

ヘリコプターは次の体験搭乗者達を乗せ再び離陸していきます。

Dsc_0237

 

 

送迎バスに乗り込むと次は航空機格納庫まで移動。

 

格納庫で飛行機が展示されていて見学ができます。

 

滑走路の反対側のエンド付近まで移動するので約2000mぐらい移動することになります。

 

 

 

格納庫には入間基地所属部隊の飛行機がいくつか展示されてました

Dsc_0273    
Dsc_0275

外にはこっそり?展示しているのか駐機しているのかわかりませんが珍しい飛行機も

Dsc_0286
電子戦訓練機EC1

 

 

 

 

格納庫から送迎バスで門まで送ってもらい終了。

 

いやー貴重な体験でした

 

 

ヘリコプターに搭乗せよ(1)

  2012/10/16    飛行機

このたびの東北地方太平洋沖地震の被害に遭われた皆様に、心よりお見舞い申し上げます。

 

北海道の大雪山では初冠雪の便りも届いてますよ。朝晩が寒くなるはずだ。。。

 

 

 

 

今回も出来たらポチッとクリック しちゃってください。
ブログランキング)に参加しています。

 

是非ワンクリックをお願いします。(^o^)/

 

 

 

我が家に届いた1通のハガキ。

 

自衛隊記念日記念行事の「体験飛行当選通知」

 

 

数ヶ月前に申し込んだヘリコプター体験飛行に当選しました(^^ゞ

 

 

 

せっかくなので参加してきました。

 

 

 

 

当日の集合場所、時間は航空自衛隊入間基地の正門か稲荷山門に午前9時に集合です。

 

幸いにして天気は晴れ

 

 

集合時間少し前に西武池袋線の稲荷山公園駅から至近の稲荷山門に到着。

 

ゲート前に体験飛行受付のテーブルが出ており、ここで当選ハガキと人数、名前のチェックをします。ハガキに記名された人しか入ることが出来ません。

 

 

ゲートを入り基地内に入ると送迎バスが待っており基地内のターミナルと呼ばれる建物まで移動します

 

基地はとても広いので歩くとかなり距離があります。

 

Dsc_0263

ターミナルの2Fに案内され、ここで「航空機搭乗申請書」なるものを記入します。

 

申請書は航空幕僚長宛てで、搭乗者の氏名、年齢、搭乗理由、搭乗予定日、区間、搭乗航空機の型式、事故があったときの緊急連絡先などを書いて捺印します。

自分で書くのは名前と年齢、緊急連絡先ぐらい。あとは既に印刷されてました。

 

 

またここでも氏名の確認をして書類を提出して搭乗受付となります。

この書類と引き換えに「認識タグ」が1人1人に渡されます。

 

「認識タグ」とは軍隊などで個人を識別する金属で出来た票で名前や性別、血液型、生年月日、ID番号などが刻印されたものです。

 

よく軍人さんが首から下げているやつですね。

 

これは万が一事故があった際に身元確認をするためです。

 

今回は1回限りなので名前などの刻印はなく、タグに番号テープが貼ったものを貸し出ししてくれます。

 

 

 

受付後離陸まではしばし時間があるのでターミナル内を見学。

 

2Fには売店や食堂もあります。

 

売店は営業してましたが食堂はお休み。

 

売店には自衛隊限定の土産や東京、埼玉の土産、さらにはマニアが喜ぶ飛行機のグッズなども売られています。

 

 

 

離陸20分前に飛行経路や高度、速度などの説明があります。

 

Dsc_0174  

Dsc_0176 

  Dsc_0177

スカイツリーまで飛行しますとのことです。

 

 

 

そしていよいよ搭乗!

 

ヘリコプターの待機場所まで徒歩で移動です。

 

Dsc_0180_1

  

今回乗るのはCH47J(チヌーク)という大型輸送ヘリコプターです。

 

Dsc_0182_5

後部ハッチから搭乗開始。

 

 

。。。続きは次回にします。

 

 

 

お召し列車ふたたび

  2012/10/09    鉄道

このたびの東北地方太平洋沖地震の被害に遭われた皆様に、心よりお見舞い申し上げます。

 

北海道や東北では紅葉もはじまったみたいですよ。

 

 

今回も出来たらポチッとクリック しちゃってください。
ブログランキング)に参加しています。

 

是非ワンクリックをお願いします。(^o^)/

 

 

 

昨年の11月にお召し列車が東京から甲府まで運転されたのは以前のブログで紹介しましたが、なんとまた今年も東京?甲府間でお召し列車が運転されました。

 

 

というのも、昨年は天皇陛下が甲府で行われる「恩賜林100周年記念大会」にご出席の予定でしたが、ご病気で入院されたので急遽名代として皇太子さまが式典に出席されました。

今回は陛下が改めて恩賜林を視察したいと希望されたために甲府訪問となりました。

 

 

ちなみに「恩賜林」というのは明治の末に明治天皇が大水害が相次いだ山梨県に県民の暮らしの復興のため、県に寄贈した県内のご料地の16万4千haの森林のことです。

 

昔は無計画に森林を伐採したため山が荒れ果て山に緑が少なくなり、雨が降るたびに土砂災害が発生したそうです。

 

そこで明治天皇が山林を良く手入れして国土を守りなさいと山林を寄贈したとのこと。

 

 

 

まあ、そんなこんなの理由で天皇陛下もお出かけされるそうで・・今回もたまたま暇でしたので見学にお出かけしました(^^ゞ

 

 

 

今回はちょっと山間部に行きましたが・・早朝にもかかわらず既に20人ほどがスタンバイ。

 

列車が通過するまでのあいだに制服を着た警官が3回、私服刑事が2回も巡回に来て怪しいやつがいないかチェックです(笑

 

場所によっては本物のカメラかどうか作動チェックをさせられたとこもあるとか。。。

 

 

私のいた場所は簡単な注意事項(柵から身を乗り出すなとか)で終了でした。

 

 

ヘリコプターがやってくるともうすぐ。。

 

 

そして、お召し列車は定刻に通過

Dsc_0152

 

3両目の特別車両の中に陛下も皇后さまのお姿も無し。。。

 

残念ですがこんな山間部ではご休憩されるのも当然か。。

 

 

 

このお召し列車の3分後にお召し列車の予備編成が通過します。

Dsc_0155

 

この列車は新宿から甲府までお召し列車の後を追っかけます。

 

万一お召し列車に故障や不具合、不測の事態があった場合に速やかに予備車に乗り移って頂くためです。

 

すべてのブラインドを閉じて、中には不測の事態の際の車両スタッフが乗っているようです。

 

 

今回も無事に運行されてなによりでした。(^O^)/

 

 

交流電化の発祥の地へ

  2012/10/02    未分類

このたびの東北地方太平洋沖地震の被害に遭われた皆様に、心よりお見舞い申し上げます。

 

暑さ寒さも彼岸まで。とはよく言ったもので一雨ごとに涼しくなってきました。

 

風邪ひかないようにしましょう(^O^)

 

 

 

 

今回も出来たらポチッとクリック しちゃってください。
ブログランキング)に参加しています。

 

是非ワンクリックをお願いします。(^o^)/

 

 

 

さて、電気に「直流」「交流」があるのは知っているでしょうか?

 

ご家庭の壁のコンセントは「交流」ですが冷蔵庫やテレビなどの電化製品は内部で「直流」に変換されて動いています。

 

 

頭が痛くなる難しい話はさておき(笑

 

同じように鉄道の電気も「直流」と「交流」があります。

 

 

明治以来、鉄道の電気は「直流」でしたが地上設備のコストや送電のコストを抑える目的などから、発電所から送られるそのままの「交流」に移行することが検討されました。

 

 

 

そして1955年に仙山線の宮城県の熊ヶ根駅?陸前落合駅の間で試験的に「交流」の試験が行われることになりました。

 

今回訪問の作並駅がそのベースとなったので「交流電化発祥の地」の石碑が建てられました。

 

作並駅は熊ヶ根駅のお隣のお隣の駅です

 

068

最初に「交流」の電気機関車が走った熊ヶ根駅はこんな感じ

066

今は何もないです。。。

作並駅に搬入されたピカピカの交流電気機関車ED44型(ちなみに日立製)が蒸気機関車に引かれてここまでやってきて試運転開始をしたそうです。

 

 

1956には作並駅で「交流」と「直流」を駅の構内で切り替える地上切り替え方式の試験も完了して、翌年の9月には仙台駅?作並駅の間で「交流」による営業運転を開始しました。

 

その後、「交流」での電化は東北、北陸、北海道、九州へと拡大。

 

そして新幹線へと発展しました。

 

 

そんな大きな歴史の一翼を担った作並駅も、いまは山の中にひっそりと建っています

073_2