梅の芳香に誘われて
2012/03/27 おでかけ
このたびの東北地方太平洋沖地震の被害に遭われた皆様に、心よりお見舞い申し上げます。
うみのすけです(^o^)/
今回も出来たらポチッと・・クリック しちゃってください。
(ブログランキング)に参加しています。
是非ワンクリックをお願いします。(^o^)/
高知では桜も開花しているようですが、都内ではやっと梅が見頃な感じです。例年より遅めですね
私も春を感じるべく、先日天気が良かったので梅の名所水戸の「偕楽園」にお出かけしてきました。
水戸へは上野から特急に乗れば1時間ちょっとで到着します。
梅まつりの期間はこの偕楽園に隣接した偕楽園臨時駅に特急や各駅停車が停車するので便利です。
この臨時駅は梅まつりのシーズンの土日しか停車しませんので下車するのはちょっとレアです(笑)
駅に降りれば梅まつりの綺麗なお姉さんがお出迎えで気分も上々(笑)
駅を降りて数分歩けば偕楽園の東門に到着です。
偕楽園は日本三名園の一つ(あとの2つは金沢の兼六園と岡山の後楽園です)で1842年に水戸藩9代藩主の徳川斉昭によって造園されたそうです。
徳川斉昭は徳川最後の将軍15代慶喜の父としても有名な人ですね。
偕楽園は約13haに約100種3000本もの梅が植えられていて皆さまもご存じなように梅の名所でもあります。
入園料はなんと無料!
300円?500円ぐらい取っても誰も文句は言わなそうですが。。良心的。
私が行った日はまだ7分咲きということでしたが見ごろが例年より2週間くらい遅い感じです
梅の種類はいまいち良くわかりませんが・・・(^^ゞ
とりあえず梅の花とパンフレットを見つつ「なるほど?」と観梅
どうやら「月影」「江南所無」「白難波」「虎の尾」「柳川枝垂」「烈公梅」という6種が「水戸の6名木」らしいので園内で探すことに(笑)
「月影」
「虎の尾」
木に名前が書いてあればわかるんですが。。どれも似ていて難しい
残念ながら「梅まつり」は3月いっぱいで終了。
臨時駅への停車も終わってしまいましたが4月の初旬ぐらいまでは楽しめそうです
おまけ
咲き誇る梅林を見て快走する新型特急E657系
寝台特急日本海の旅 2
2012/03/21 鉄道
このたびの東北地方太平洋沖地震の被害に遭われた皆様に、心よりお見舞い申し上げます。
今回も出来たらポチッと・・クリック しちゃってください。
(ブログランキング)に参加しています。
是非ワンクリックをお願いします。(^o^)/」
前回の続きです。
そういえば、この「日本海」号も先日のダイヤ改正時のニュースで報道されてましたね。。。。
目が覚めると外はあいにくの雨。車窓から見える風景はまだ真っ暗。
時刻は5:00過ぎです。北陸新幹線の工事が進む富山を過ぎると外もだいぶ明るくなってきます。
金沢を過ぎ6:30頃に車掌さんから「おはよう放送」があり車内が活気づきます。
列車は数分遅れているようですが問題なさそうです。
加賀温泉を過ぎると車内販売が回ってきました。
列車の1番後ろのA寝台から販売です。
さっそく私も車内限定の「ありがとう日本海ますのすし」とお茶を購入。
この「ますのすし」には特典として「日本海」号のポストカードが付いてきます
中身はなんのことはない富山の有名な駅弁「ますのすし」の小箱です。
洗面と身支度をして寝台を片づけます。
このA寝台車は昔は作業員さんが乗り込んで寝台解体と座席にセットをしてくれたのですが、現在では寝台のまま終着駅まで行くため変形をすることはありません。
人件費削減省力化ですね。
せっかくですから自分で寝台解体、座席変更をしてみます。
寝台解体は明確に禁止されているわけではありませんが指を挟んだりする危険もあるのであまり好ましくないようですので。。。自己責任で・・コッソリ・・
隣の寝台では堂々と解体し某TV局の方が取材をしてましたので車掌さんも暗黙の了解のようです。
途中駅の敦賀に到着。
ここでは19分も停まります。
その間に後続の特急「しらさぎ」と「サンダーバード」に抜かれます。。
「しらさぎ」は金沢をこの「日本海」より25分遅く、「サンダーバード」は富山を53分遅く出発してます。
機関車に牽かれた旧式の客車特急と最新電車の特急の速度の差なのでしょうが特急が特急に抜かれるという珍しいですが屈辱的な風景です。
特急料金は同じなのに・・
実はこの長時間停車の本来の理由は機関車の交換にあります。
青い客車を牽引してきた機関車はここ敦賀がお家なので仕事を終えて帰るのです。
機関車は敦賀→大阪(夕方発)→(翌朝着)青森(夜出発)→(朝)敦賀という3日間のお仕事になってます。
これから大阪までお世話になる機関車が近づきます。
敦賀を出た列車は日本でも数少ないループ線(勾配緩和のためにぐるっと円を描いて山を登る線路)を通って長いトンネルを抜け琵琶湖のほとりへ
途中、近江舞子駅で停車。ドアは開きませんがまた特急の通過待ちです。
ここでは金沢を約1時間後に出た「サンダーバード」に道を譲ります。。。
「早く到着したい人は乗り換えてしてね」ということですね
車窓に住宅街が増えてくるとまもなく京都です。
そしてようやく15時間1023.4?の旅の終点大阪に到着
旅人たちの余韻を残し10分後には回送列車は静かに雑踏の大阪駅を離れていきました。
寝台特急日本海の旅 1
2012/03/14 鉄道
このたびの東北地方太平洋沖地震の被害に遭われた皆様に、心よりお見舞い申し上げます。
あの地震から早くも1年たちましたね。
「助け合い」と言いながら津波の瓦礫の受入れは拒否する自治体や住民たちとか・・
何か悲しい気持ちになりますが・・
自分たちができることをして一日も早い復興を助けたいものです
今回も出来たらポチッと・・クリック しちゃってください。
(ブログランキング)に参加しています。
是非ワンクリックをお願いします。(^o^)/」
今回は青森から大阪までを日本海に沿って1023?もの長距離を走行する寝台特急「日本海」号に乗車してきました。
この日本海に沿った路線は日本海縦貫線とも呼ばれ近畿圏から東北、北海道への物流の重要な路線です。北前船の鉄道版といったとこでしょうか・・
そんな重要な路線を通して走る「日本海」も利用客の減少、車体の老朽化からこの春で定期運転は廃止され臨時列車に格下げになります。
夜の帳がおりた19時過ぎ、ブルーの客車が雪がたくさん残る青森駅のホームに入線してきます。
廃止報道以降は列車はほぼ満席で3月は団体予約も多数入っていることから客車を増結
機関車と電源車を含む堂々の12両編成です。
さて私が本日利用したのはA寝台。
この編成には1両しか連結のない上級寝台です。
残りはB寝台車。まあB寝台が普通車とA寝台がグリーン車という感じですね
この列車に連結されているA寝台車はプルマン式と呼ばれる2段式寝台車で中央に通路を配置し線路に平行に寝台を配置する車両です
個室があたりまえの現在では少し時代遅れなカーテン1枚で仕切られた開放式寝台です
今回は下段を確保することができました。
下段は居住性もそこそこで大きな窓を独り占めできるのが魅力です
綺麗にセットされた寝具もA寝台独特のものです
参考までにB寝台車は片側に通路があるタイプで枕木と平行に寝台を配置するものです
列車は定刻19:31分に青森を出発。
すぐに車掌さんから本日の列車の両数、A寝台、B寝台の案内、喫煙車と喫煙場所の案内、トイレ洗面台など車両の設備の案内、車内販売は明朝まで無い案内などがされます。
次の停車駅の新青森を出ると停車駅と到着時刻の案内が入ります
弘前、大鰐温泉、大館、鷹ノ巣、東能代、秋田、羽後本荘、酒田、鶴岡、新津、直江津、糸魚川、魚津、富山、高岡、金沢、加賀温泉、福井、敦賀、京都、新大阪と停車、終点大阪には明朝10:27分到着します
1023.4?、15時間もの旅です。
この列車は寝台列車ですが秋田までは指定席特急券だけで6号車に乗車することができます。
通称「ヒルネ」と言われるもので秋田までの最終の特急も兼ねています。
無駄に特急をもう1本走らせるより効率的なのでしょう。
車内を軽く探訪すると・・団体さんが乗っているところはかなり騒がしく宴会が行われていましたが、我がA寝台の車両は皆様カーテンを閉めて静かなものです。
昔の特急には当たり前に付いていた冷水器も現役稼働中。懐かしいです
東能代を出ると放送を明朝まで休止する案内がされ通路の電気なども減光されます。
私も寝台で寝る準備をします。
しばらく真っ暗な窓の外を眺めていましたが睡魔に襲われ・・・
明朝からのお話は次回にしますね
夜にしかわからない車窓
2012/03/08 うんちく・小ネタ
このたびの東北地方太平洋沖地震の被害に遭われた皆様に、心よりお見舞い申し上げます。
うみのすけです(^O^)
花粉症の人にはつらい時期が来ました。がんばりましょう
今回も出来たらポチッと・・クリック しちゃってください。
(ブログランキング)に参加しています。
是非ワンクリックをお願いします。(^o^)/
電車やバスなどに乗っていて車窓を眺めていても外が暗くなると風景が見えなくなってしまいますよね。
窓ガラスは反射して鏡のような状態だし、目を凝らしてみても暗い中に家の灯りと街灯が光っているだけだったり・・・
しかーし、場所によっては夜にしかわからない車窓もあるんです!
夜しかわからない?
その一つとして東海道新幹線の三河安城?豊橋間に見られる車窓です。
東海道本線だと蒲郡とか岡崎とかその付近でも見られます。
東京から下っていくと豊橋を過ぎてしばらくすると街の灯りが途切れ田んぼや畑が広がる風景が・・
夜だと真っ暗ですね
そんな中ビニールハウスの中が明るく光っているのがいくつも現れます
このビニールハウスが夜にしかわからない車窓の正体
ただのビニールハウスなら夜にわざわざ内部を光らせたりしないですよね?
実はビニールハウスの中では「菊」の花が栽培されてます
聞いたことあるかもしれませんが「電照菊」というやつです
菊の花の開花は日照時間によって変化します
夜に電球などで菊に光をあてることによって菊の開花時期をずらしているんですね
これによって菊は年中お花屋さんで見ることができるのです
電照菊の出荷量は愛知県が全国第1位で、特にこの三河安城?豊橋あたりの安城市や豊橋市、そして渥美半島にある田原市などが有名なんです。
電照菊は全国で栽培されてますがこんなにたくさんのハウスがあるのは愛知だけ
お子様の社会科の勉強にもなりますね?(笑
昼間には何の変哲もないビニールハウスなんですがねー
夜にしかわからないもんってあるもんです。
湯けむり紀行15 (雪降る関西の奥座敷)
2012/02/21 温泉
このたびの東北地方太平洋沖地震の被害に遭われた皆様に、心よりお見舞い申し上げます。
うみのすけです(^_-)-☆
今回も出来たらポチッと・・クリック しちゃってください。
(ブログランキング)に参加しています。
是非ワンクリックをお願いします。(^o^)/
久々の温泉シリーズ(笑
というか温泉にはけっこう行ってるんですけど、あまりご紹介するほどでもなかったり写真も撮り忘れたりでご無沙汰になっちゃいました(^^ゞ
今回は大雪の中、北陸におでかけです
福井駅から「えちぜん鉄道」で約50分
関西の奥座敷とも言われる「芦原温泉」に行ってきました
近くには東尋坊、永平寺などの観光名所も多く北陸福井の屈指の温泉です。明治16年に開湯し、田山花袋をはじめとする多くの文人・墨客に愛された温泉なのです。
JRの「芦原温泉駅」もありますがそちらからは温泉街の中心まで車で10分ぐらいかかりますが、えちぜん鉄道の「あわら湯のまち駅」は中心街にありますので多くの旅館に徒歩で行けます。
芦原温泉には「湯めぐり手形」というのがあり15の旅館と日帰り入浴施設「セントピアあわら」の16か所のうち3か所が入浴可能という湯めぐりには便利な手形が1800円で売ってます。
有効期限は半年間有効ですから何回かに分けても大丈夫ですね。
でもそんなに頻繁には来れないか
今回は残念ながら時間的に1か所か2か所しか回れそうにないので購入は控えましたが1泊して楽しむのだったらお得ですね。
しかも旅館に宿泊した方は1500円に割引になるようですし(^O^)
さてさて・・入浴する旅館はやはり源泉かけ流しがいいので「つるや」か「米和」、「べにや」あたりの旅館のチョイスを考えていたが・・・
なんと3軒ともこの日は「日帰り入浴不可」であったり「19:00~利用可能」など( ̄▽ ̄;)!!ガーン
雪がかなり降ってきたし寒いので手っ取り早い日帰り入浴施設「セントピアあわら」にします
施設は綺麗で地元の人も利用していて好評のようです。
入ってすぐのとこには飲泉や温泉卵作成場などがあったり、芦原温泉の歴史紹介展示があったりとなかなか面白いです
肝心のお湯ですが・・・残念なことに「塩素消毒あり循環ろ過あり加温あり加水あり」のフルセット( ̄_ ̄|||) どよ?ん
無色透明のお湯からは塩素臭が・・・・
スーパー銭湯にでも来ている感じ(笑
湯量豊富な温泉の外湯としては非常に残念です。
一応、泉質はナトリウムカルシウム塩化物泉で源泉温度44.3度、PH7.8ですから弱アルカリ性の高温泉ですね。
次回こそは源泉かけながし!と再訪を誓ううみのすけでありました(T_T)
最北の線路を守る赤いやつ
2012/02/14 鉄道
このたびの東北地方太平洋沖地震の被害に遭われた皆様に、心よりお見舞い申し上げます。
うみのすけです(^o^)
寒い日がまだ続きますが、そろそろ梅の便りも・・
今年は梅でも見に行こうかな?
今回も出来たらポチッと・・クリック しちゃってください。
(ブログランキング)に参加しています。
是非ワンクリックをお願いします。(^o^)/
もう立春も過ぎたのに日本海側は大雪
今年は特に雪が多い年ですね
各地での除雪も毎日おこなわれているようです
通常、鉄道の除雪は不定期に線路や天候の状況に合わせて行われますが、日本で唯一冬期間は定期でラッセル車を運転する線があります
定期ということは雪が降っても降らなくても運転します
それは日本最北の路線の宗谷本線です
北海道の「旭川」から最北の地「稚内」までの259?もの長い路線です
そんなラッセル車を以前ちょっとだけ見学してきました
未明に「稚内」に到着したラッセル車は少し休憩後、朝早くにまた「旭川」に向け折り返します
夜中に除雪したばかりなのにすでに積雪がありますね
途中乗務員さんもお昼休憩です
稚内付近では雪が激しく降っていたのにここでは晴れ間も広がります
このあとラッセル車は旭川に向けまた除雪していきます
この毎日の地道な作業が最北の線路を支えているのですね
会社からの富士山
2012/02/01 未分類
このたびの東北地方太平洋沖地震の被害に遭われた皆様に、心よりお見舞い申し上げます。
寒中お見舞い申し上げますm(__)m
うみのすけです。(^O^)
かなりのご無沙汰でした(^^ゞ
いつの間にか年も明けて・・(笑
今年もよろしくお願いします
今回も出来たらポチッと・・クリック しちゃってください。
(ブログランキング)に参加しています。
是非ワンクリックをお願いします。(^o^)/
毎日寒い日が続いてますね?
日本海側では雪が凄いことに・・
妙高高原付近では連日除雪列車が出動しているようです
除雪列車については過去の記事「特雪をみてきたゾ」を参照ください
都内でも先日雪が降り真っ白な世界に・・
富士山も真っ白に雪景色
会社の屋上からも白い姿を見せていました
ビルの間からですがこんな都心からも富士山がみえるんですね
夕方のシルエットも捨てがたいですよ(笑
富士山と銀杏
2011/12/07 おでかけ
このたびの東北地方太平洋沖地震の被害に遭われた皆様に、心よりお見舞い申し上げます。
うみのすけです(^O^)
もう師走ですね?そろそろコタツでも出そうかな・・・
今回も出来たらポチッと・・クリック しちゃってください。
(ブログランキング)に参加しています。
是非ワンクリックをお願いします。(^o^)/
都内の銀杏も黄色くなり空気が澄んできましたね?
そんな日は都内から富士山が見えます。
富士山を見ていたら近くまで行きたくなって、富士山と紅葉のコラボが見にお出かけしてしまいました(^^ゞ
富士山と紅葉といえば箱根が定番ですが。。この時期は混みすぎですので箱根はやめて別のところへ・・
場所は御殿場付近に設定です
やはり都内より標高が高いせいか残念ながら紅葉も終盤で多くの木は葉を落としていました(T_T)
かろうじて見つけた銀杏と富士山
朝の富士山はこんな感じでした
富士山と電車のコラボ(笑
この一週間で富士山もだいぶ白くなりました
富士山を見るとなんかすがすがしい気分になります
お散歩にしてはちょっと遠いですがまた訪問したい風景ですね
お召し列車
2011/11/15 未分類
このたびの東北地方太平洋沖地震の被害に遭われた皆様に、心よりお見舞い申し上げます。
うみのすけです(^^ゞ
もう秋ですね?
今回も出来たらポチッと・・クリック しちゃってください。
(ブログランキング)に参加しています。
是非ワンクリックをお願いします。(^o^)/
先日、甲府において行われた「恩賜林(おんしりん)御下賜100周年記念大会」にご病気の天皇陛下に変わり名代として皇太子さまがご出席。
それに伴い東京駅?甲府駅間に「お召し列車」が運転されました。
元々天皇陛下がご出席予定でお召し列車が設定されてましたが、通常は皇太子さまがお一人で移動のときは定期列車の特急を利用されたりします。
さて天皇陛下の名代の今回ははたして・・?
お召し列車は運休?とか特別車両連結無し?とか色々な噂が流れましたが結局は予定通りの運行でした。
まあ、お召し列車なんてちょっと珍しいので見物に行ってきましたよ(笑
しかし・・お召し列車というのは大変なことで・・この日も沿線の警備に何百人もの警察官が導入され、駅は入場規制がかけられ、電車は時間変更になったり・・
私がいたこの場所も列車が通過間際には200人ぐらいの人が集まってました?(◎o◎)/!
そして・・秋晴れのなかやってきました!
前から3両目が皇太子さま御乗の特別車両です。
先頭には国旗がはためき、特別車両にはしっかりと菊のご紋章が金色に輝いてます。
このお召し列車に使用されている車両はE655系(なごみ)と呼ばれ貴賓輸送用に開発されましたが、時には特別車両を除く5両編成全車グリーン車で団体専用列車としても運用されることもありますが限られたツアーなどでしか乗車できないようです
皇太子さまは特別車両にお立ちになり手を振っていましたよ(^o^)/
よく見ると手にはカメラが・・何を撮影されているのか気になるところです(笑
四谷見附を見つける
2011/10/11 まち歩き
このたびの東北地方太平洋沖地震の被害に遭われた皆様に、心よりお見舞い申し上げます。
どうもお久しぶりです(^^ゞ
日ごろ更新を怠っているうみのすけです<(_ _)>
今回も出来たらポチッと・・クリック しちゃってください。
(ブログランキング)に参加しています。
是非ワンクリックをお願いします。(^o^)/
会社が四ツ谷に引っ越しました。
まだまだ未開拓の四ツ谷
四ツ谷の駅前には「四谷見附」という交差点
ということは・・「見附」の跡が近くにあるはず・・・・
さっそく散策に行きます(^^ゞ
赤坂見附など見附ってよく聞きますね。なんでしょうか?
見附とは「見張所」のことです
昔、江戸城の外堀や内堀にあって外敵の侵入を防ぐための見張のための城門があったところで江戸城には36か所の見附があったようです
その一つがこの四谷見附です
四谷見附の交差点から麹町方面に四谷見附橋を渡ります
ちょうどJR四ツ谷駅の麹町口の駅前にありました!
四谷見附の遺構の石垣が
麹町口の前のタクシー乗り場付近に四谷見附の説明看板も発見
どうやら石垣跡からJR四ツ谷駅麹町口にかけて門があり(高麗門というらしい)
そこからタクシー乗り場付近にかけてにも門があった(渡櫓門という)ようです
昔は四谷見附橋もなく新宿方面から来るとお堀に突き当たり市ヶ谷方面に左折。
現在の新四谷見附橋となっているところでお堀を渡り四谷見附門に入る。
見附門は枡形(四角形)になっていて直線では抜けられず門の中で直角に曲がり現在の四ツ谷駅前交差点付近に出るというコの字型ルートだったようです
なお現在の四谷見附橋が架かったのは大正2年のことだそうでそれまではずっと食い違いのルート
こんな感じでまっすぐに城内に入れないよう防御していたんですね?
ご近所のお散歩もなかなか楽しいですね(笑