音戸の瀬戸と塩の島
うみのすけです(^○^)/
家のパソコンが壊れてブログもなかなか更新できなくなっちゃいました(T_T)
今回も出来たらポチッと・・クリック しちゃってください。
(ブログランキングに参加しています。
是非ワンクリックをお願いします。(^o^)/
さて,今回も広島の島めぐりのパート2です
前回の安芸灘とびしま海道に続く第2弾は「倉橋島」めぐりです。
倉橋島は広島の呉市と音戸の瀬戸という海峡で隔てられている島です
音戸の瀬戸は平安時代に平清盛が1日で開削したといわれ,1日で開削するために日を招き返したという伝説も・・・
この海峡を往来する船は1日に700隻以上で,海峡が狭く湾曲している上に潮流も速いので船の難所と言われています
1000トンクラスの大型船も頻繁に通過するため,この海峡に掛けられた音戸大橋も水面からの高さが20メートル以上あります。
歩行者や自転車も通行可能なようですが,なにせ20メートル以上の高さを登らなきゃいけないので,多くの人は海峡に今も残る渡し舟を使っているようです
音戸渡船は日本で一番短い渡船としても有名なんだそうです。
倉橋島をのんびり走っていると名産の牡蠣の養殖柵なども見えなかなか風情があります
倉橋島のはじっこまでいくとお隣の島「鹿島」まで橋が架かっており車ではこの島まで行けます。
帰りは島の反対側の海沿いを走ります
お隣の島はかつて海軍兵学校があったことで有名な「江田島」です
江田島とは早瀬の瀬戸と呼ばれる海峡で隔てられていますが,コチラにも早瀬大橋という橋が架けられており車で行くことができます。
この早瀬の瀬戸はかつて呉にあった日本海軍の軍港から軍艦が外洋に出るメインルートとして使われていました。
当然あの戦艦大和も通過しています。
この海峡を巨大な戦艦や空母が通過する光景はどんなものだったのか・・・
さぞかし壮大なものだったことでしょう
海沿いをさらに進むと真っ白な島が!
三ツ子島という島でなんと白いのは全部塩なんです
この島はメキシコから輸入しているもので食用ではなく工業塩です
まさに塩の山です。
倉橋島を堪能したあとは・・・・マツダスタジアムを訪れるのでした
今回はこんな感じで・・・
関連記事
秋に咲くひまわりを見る
こんにちは うみのすけです (”ω”)ノ 秋。。といえば …
1,000?先の都内観光? 母島観光と都内最南端の郵便局
うみのすけです バタバタと忙しく過ごしてるあいだにいつの間にか8月になっちゃいま …
1,000?先の都内観光? 灼熱と悲劇の硫黄島
うみのすけです まだ6月なのに気温が30℃を越える日が続出で・・・ 熱中症には注 …
レンガ造りの灯台とお馬さん
うみのすけです( ‘Θ’)ノ( ‘ΘR …
山陰本線迂回貨物を追う
こんにちは うみのすけです このたびの平成30年7月豪雨、並びに9月の北海道地震 …
ジャンキーなフードを求めて
このたびの東北地方太平洋沖地震の被害に遭われた皆様に、心よりお見舞 …
112歳の現役
うみのすけです あいかわらずご無沙汰な更新で申し訳ありません(^^ゞ 本年もよろ …
日本三大瀑布 (袋田の滝)
うみのすけです (゚0゚)(。_。)ペコッ 今回もぜひポチッと・・・クリッ …
富士山へチャレンジ! 1(本当に余裕で登頂なの?)
うみのすけです(^O^)/ 今回もぜひポチッと・・・クリック しちゃってくだ …
縁結びの神と夫婦岩
うみのすけです。 梅雨?のはずですが。。。全然雨 が降りませんね? …
- PREV
- 安芸灘とびしま海道
- NEXT
- スイッチバックは今は昔