湯けむり紀行14 砂むしの南国のいで湯
今年もこの怪しいブログ?を宜しくお願いいたします
今回も出来たらポチッと・・クリック しちゃってください。
(ブログランキング)に参加しています。
是非ワンクリックをお願いします。(^o^)/
さて、新年の一発目は人気の温泉の話でいきましょ
南国鹿児島の南、薩摩半島の東側に沸く指宿温泉に行ってきました
指宿といえば砂蒸し温泉が有名です
砂蒸しとは温泉で温かくなった砂に埋めてもらいサウナ状態になって温まる方法です
砂むし温泉の歴史は古く、江戸の後期天保14年には薩摩の名所案内「三国名勝図会」にも出てきます
現在は錦江湾沿いの摺ヶ浜には砂むし会館「砂楽」という砂むし温泉施設があります
この施設は年中無休なのですが。。。
私が訪問した日はなんと施設修繕のため休み
めったにない休みにあたりました(T_T)
砂むしは残念ではありますが、今回は日帰りではなく泊まり
今回の宿は「吟松」という名宿です
創業は昭和36年とのこと
なかでも錦江湾を一望する屋上の天空野天風呂は格別です
湯が海に流れ出ているような感じ
また日の出を見ながらの入浴はまさに贅沢
湯はもちろん源泉かけ流し
泉質はナトリウム塩化物泉で塩辛い味がします
源泉温度84.7度ph6.8で中性の高温泉です
食事は個室でテーブルの真ん中に温泉が流れる独特の食事スタイル
その名も「砂むし会席」だそうです
味は特別美味しいわけではないですが合格点です
久々に心の洗濯ができました(^_-)-☆
関連記事
湯けむり紀行9(北陸屈指の古湯を楽しむ)
うみのすけですヾ(。・ω・)ノ゚ お出かけにはいい季節になってきました(^o …
湯けむり紀行 13 (東北随一の風格ある古湯)
うみのすけです(=^0^=)/ 北海道ではもう雪の便りも。。。 冬の …
湯けむり紀行 24 諏訪大社のお膝元 信玄も重用した湯
うみのすけです。 だいぶご無沙汰してしまっている間に梅雨も何処かへ …
湯けむり紀行 7 (将軍が江戸に運ばせた湯)
うみのすけです。v( ̄∇ ̄)v だいぶ朝晩も過ごしやすくなってきましたねヽ( …
湯けむり紀行 26 義経伝説が残る山形の秘湯
うみのすけです もう都内の桜は散ってしまいましたね …
湯けむり紀行 8(混浴無料露天風呂と紅葉を楽しむ)
うみのすけですo(゚▽゚)/ィョーゥ 寒くなってきたのでそろそろコートでも出 …
湯けむり紀行 29 黒田官兵衛も愛した筑紫野の万葉の湯
うみのすけです 都心のプラタナスもだいぶ色付いてきましたね 秋とい …
湯けむり紀行 23 さくらんぼ畑の中の鄙びた温泉
うみのすけです。 寒くなったり暖かくなったり。。風邪ひきそうです( …
湯けむり紀行 5 (文人たちも愛した湯も昔の話)
うみのすけです( `・ω・´)ノ 夏休みももう終わりですね・・・ どうでもいい話 …
湯けむり紀行 6 (山陰の隠れた名湯でタマゴを茹でる)
うみのすけですヾ(´ω`=´ω`)ノ 台風も去って暑い日ざしが戻ってきました ま …
- PREV
- 知られざる鰻の生産量
- NEXT
- 特雪を見てきたゾ