湯けむり紀行14 砂むしの南国のいで湯
今年もこの怪しいブログ?を宜しくお願いいたします
今回も出来たらポチッと・・クリック しちゃってください。
(ブログランキング)に参加しています。
是非ワンクリックをお願いします。(^o^)/
さて、新年の一発目は人気の温泉の話でいきましょ
南国鹿児島の南、薩摩半島の東側に沸く指宿温泉に行ってきました
指宿といえば砂蒸し温泉が有名です
砂蒸しとは温泉で温かくなった砂に埋めてもらいサウナ状態になって温まる方法です
砂むし温泉の歴史は古く、江戸の後期天保14年には薩摩の名所案内「三国名勝図会」にも出てきます
現在は錦江湾沿いの摺ヶ浜には砂むし会館「砂楽」という砂むし温泉施設があります
この施設は年中無休なのですが。。。
私が訪問した日はなんと施設修繕のため休み
めったにない休みにあたりました(T_T)
砂むしは残念ではありますが、今回は日帰りではなく泊まり
今回の宿は「吟松」という名宿です
創業は昭和36年とのこと
なかでも錦江湾を一望する屋上の天空野天風呂は格別です
湯が海に流れ出ているような感じ
また日の出を見ながらの入浴はまさに贅沢
湯はもちろん源泉かけ流し
泉質はナトリウム塩化物泉で塩辛い味がします
源泉温度84.7度ph6.8で中性の高温泉です
食事は個室でテーブルの真ん中に温泉が流れる独特の食事スタイル
その名も「砂むし会席」だそうです
味は特別美味しいわけではないですが合格点です
久々に心の洗濯ができました(^_-)-☆
関連記事
ゆけむり紀行4 (混浴の冷たい岩風呂)
甲府からローカル線に揺られること約1時間20分。山中のこじんまりした下部温泉駅に …
湯けむり紀行21 美しい山峡の仙台の奥座敷
このたびの東北地方太平洋沖地震の被害に遭われた皆様に、心よりお見舞い申し上げます …
湯けむり紀行 28 天然秋田杉の美林の峠に湧く温泉
うみのすけです 蝉の声も静かになって風も秋を感じさせます。。 夏の …
湯けむり紀行 26 義経伝説が残る山形の秘湯
うみのすけです もう都内の桜は散ってしまいましたね …
湯けむり紀行 13 (東北随一の風格ある古湯)
うみのすけです(=^0^=)/ 北海道ではもう雪の便りも。。。 冬の …
湯けむり紀行 5 (文人たちも愛した湯も昔の話)
うみのすけです( `・ω・´)ノ 夏休みももう終わりですね・・・ どうでもいい話 …
湯けむり紀行 22 欽明天皇の病気も治した名取の御湯
このたびの東北地方太平洋沖地震の被害に遭われた皆様に、心よりお見舞 …
湯けむり紀行16(鄙びた津軽の奥座敷)
このたびの東北地方太平洋沖地震の被害に遭われた皆様に、心よりお見舞 …
湯けむり紀行 31 小説の舞台にもなった金沢の奥座敷
こんにちは うみのすけです 新年あけましておめでとうございます。 今年も宜しくお …
湯けむり紀行20 いにしえからの薬湯を訪ねる
このたびの東北地方太平洋沖地震の被害に遭われた皆様に、心よりお見舞 …
- PREV
- 知られざる鰻の生産量
- NEXT
- 特雪を見てきたゾ