ゆけむり紀行4 (混浴の冷たい岩風呂)
甲府からローカル線に揺られること約1時間20分。山中のこじんまりした下部温泉駅に降り立ちました。
信州の隠し湯と呼ばれる湯は多々あれど,今回訪問した「下部温泉」は1200年以上の歴史がありたくさんの古文書にもその名が記されています。
俳人の高浜虚子,歌人の若山牧水も好んだ湯です。
駅から下部川に沿って上流に歩くこと約15分。鄙びた温泉街が川に寄り添う様に現れました。
目指すは下部温泉でも奥の方にある「古湯坊 源泉館」という湯宿です。こちらには「かくし湯岩風呂」と呼ばれる約15畳もの大岩盤から自然湧出している温泉があるからなのです。文豪の井伏鱒二も愛した宿だそうですよ。
もちろん源泉100%で掛け流し,源泉湯宿を守る会認定の湯です。
まず本館フロントでお金をお支払い。1000円と少々お高めの設定です。
目指す「かくし湯岩風呂」は本館手前に通り過ぎてきた別館にあり,入るとすぐに男女脱衣所入り口です。
いざ浴場に出ると・・女性の出口と合流。
そうです。混浴なんです(。-_-。)ポッ
女性はフロントで「混浴ですが大丈夫ですか?」と聞かれるようです。タオルを巻いての入浴も可ですし,フロントでタオルの貸し出しや販売もしているので安心して入れると思いますよ。
私が入浴した時も女性が数名入浴していましたが・・・みなさまご年配の方でした。
浴場に入るとすぐに洗い場と小さな岩風呂があります。下におりる階段がありその先が本命の源泉「かくし湯岩風呂」です。ちょっとした洞窟のような感じです。
まず小さな岩風呂に浸かってからいざ「かくし湯岩風呂」へ!
足を入れると・・・冷たい!
水風呂です(笑
それもそのはず,実は湧出温度が約30℃の「低温泉」なのです。30℃って・・・すこしぬるい水です。時間がたてばさらに冷えるし(^^ゞ
泉質はアルカリ性単純泉で無色透明。?が8.83ですから分類によれば「アルカリ性」ですね。
単純泉とは「25℃以上で温泉水1kg中に含有成分が1000?に満たないもの」です。
アルカリ性ですがヌルヌル感はほとんどありません。
最初は寒いですがそのうち慣れてきます。プールと同じです。(笑
注意書きには「温かい湯(小さい岩風呂)と源泉(大きな岩風呂)に交互に入るべし」と書いてありますのでその通りに。
1時間ぐらい交互に浸かってました。
ちなみにこちらの温泉は「切り傷」や「けが」「やけど」などに効果があるようです。また,源泉はミネラルウォーターとしても有名らしく多数の方がペットボトルで持ち帰っていました。
私も飲んでみましたが,たしかに癖のないおいしい水でした。
温泉は肌もスベスベになるようですので女性の方もぜひお試しを!
関連記事
湯けむり紀行9(北陸屈指の古湯を楽しむ)
うみのすけですヾ(。・ω・)ノ゚ お出かけにはいい季節になってきました(^o …
湯けむり紀行 29 黒田官兵衛も愛した筑紫野の万葉の湯
うみのすけです 都心のプラタナスもだいぶ色付いてきましたね 秋とい …
湯けむり紀行 3 北信の名湯
長野駅からローカル線に揺られ約1時間。飯山という駅に降り立ちました。 この駅は数 …
湯けむり紀行21 美しい山峡の仙台の奥座敷
このたびの東北地方太平洋沖地震の被害に遭われた皆様に、心よりお見舞い申し上げます …
湯けむり紀行16(鄙びた津軽の奥座敷)
このたびの東北地方太平洋沖地震の被害に遭われた皆様に、心よりお見舞 …
湯けむり紀行20 いにしえからの薬湯を訪ねる
このたびの東北地方太平洋沖地震の被害に遭われた皆様に、心よりお見舞 …
湯けむり紀行 28 天然秋田杉の美林の峠に湧く温泉
うみのすけです 蝉の声も静かになって風も秋を感じさせます。。 夏の …
湯けむり紀行 27 神話が息づく山懐の泥湯温泉
うみのすけです 一応生存してます(笑) …
湯けむり紀行 12 (利根川の渓谷と列車を眺める)
うみのすけですヾ(・∀・´*) ソメイヨシノが終わったと思ったら八重桜が満開 …
湯けむり紀行 31 小説の舞台にもなった金沢の奥座敷
こんにちは うみのすけです 新年あけましておめでとうございます。 今年も宜しくお …
- PREV
- 湯けむり紀行 3 北信の名湯
- NEXT
- ハワイまでナンボで行けますか?