うみのすけの役に立つ(かもしれない)ブログ DX

いままで気になってたけど知らなかったことや行ったことがなかったとこを紹介する

サイト内検索

*

「 月別アーカイブ:2013年05月 」 一覧

伊勢うどんはまずいのか?

  2013/05/21    おでかけ

うみのすけです。

 

ゴールデンウィークはどこも混雑していたようですね。

 

アベノミクスの経済効果?

 

私のような庶民にはまったく景気の上向きは感じられないのですが。。。(笑)

 

 

 

今回も出来たらポチッとクリック しちゃってください。
ブログランキング)に参加しています。

 

是非ワンクリックをお願いします。(^o^)

 

 

 

伊勢神宮参拝したあとは。。

 

腹ごしらえ(笑)

 

 

宇治橋から五十鈴川に沿って続く石畳の通りが「おはらい町」と呼ばれる鳥居前町。

 

097

 

 

約800m続く通りの両側には土産物店や飲食店、商家などが立ち並び、その多くは古い街並みになっているのでレトロ感覚で散策できます。

 

そう、ちょうど鎌倉の「小町通り」を少し広くしたような感じです

 

 

郵便局や銀行も古い街並みに似つかわしい造りに

104
  

 

105

 

 

おはらい町のちょうど中程の一区画に「おかげ横丁」と呼ばれる敷地があり、こちらにも土産物店などが軒を連ねています

 

横丁に入ってすぐ左側に伊勢うどんの店「ふくすけ」があります

101

 

 

こちらにて伊勢名物と言われる「伊勢うどん」を食してみます

 

噂には伊勢うどんは「史上最低のうどん」とか「まずいうどん1位」などと聞きますがはたして。。。。

 

 

お店はけっこう盛況です

 

天ぷらうどんやとろろ、月見など色々ありますがノーマルな伊勢うどん(大盛り)550円を注文します

 

窓口で注文すると番号の木札を渡され、注文の品が出来上がると番号が呼ばれ返事をするとおばちゃんが運んでくれます

 

注文したうどんは

099

いたってシンプル

 

麺はかなり太く、たまり醤油を使った黒い「タレ」がかかっています

 

 

早速一口。。。

 

 

讃岐のうどんとは正反対

 

コシはまったく無く「ぶよぶよ」、喉ごしなんてありゃしません(笑)

 

 

しかし、そもそも「伊勢うどん」というのはそういうものです!

 

この「ふっくら」「もちもち」感が伊勢うどんです

 

 

タレは若干甘くまろやかな感じで見た目ほど塩辛くはないです

 

ちなみに茹で時間は1時間弱!

 

もちろん麺は長時間ゆでても崩れないようにきちんと麺の調合が行われているので「茹で過ぎた麺」ではないのです

 

 

人それぞれ好みもあるでしょうが個人的には「好きです」

 

タレに浸かった「うどん風」の団子と思えば全然アリです

 

 

でも一般的に「伊勢うどん」がこういったうどんであることを知らずに、普通のうどんと思って食べたらたぶん「何じゃこりゃ?」となるのでしょう

 

現に店先で食している観光客のなかにも「麺がブヨブヨ?伸びてるんじゃない??」と言っている方がチラホラ。

 

 

なんとなく「まずいうどん1位」とか「史上最低のうどん」とかの理由もわかる気がします(笑)

 

普通のうどんと比べるから誤解されるのでしょう

 

100

元々伊勢うどんは膨大な参拝者に手早く提供できるよう常に麺を茹で続け、参拝のため長旅を続けてきた人の体力回復のため消化が良いようにやわらかくなっているそうです。

 

昔ながらの伝統的なとても利にかなった食べ物であることは確かです。

 

 

 

伊勢うどんを食したあとは散策の続き

 

おかげ横丁には芝居小屋を模した「おかげ座」と呼ばれる大きな建物が建っており、中にはジオラマや映像などで昔のお伊勢参りの様子などを紹介しています

 

ここだけは入館料300円がかかります

102

 

 

そして「おはらい町」の真ん中、「おかげ横丁」の前には皆様もよくご存知の伊勢名物「赤福」の本店があります

107

 

この本店ではお土産だけでなく中で食べることができます

109

3個入(番茶付き)で280円

 

赤福餅の形は五十鈴川のせせらぎをかたどり、餡に付けられた三筋は清流、餡の下の白い餅は川底の小石を表しているそうです

 

 

 

おはらい町を散策して楽しんだあと、うみのすけは新たなる次の目的地に向かうのでした。。

 

 

式年遷宮で盛り上がる伊勢神宮に詣でる?

  2013/05/15    おでかけ

うみのすけです。

 

ゴールデンウィークには北海道で雪も降ってましたね。東京ではここ最近は夏のような暑さで体がおかしくなりそうです(>_<)

 

 

今回も出来たらポチッとクリック しちゃってください。
ブログランキング)に参加しています。

 

是非ワンクリックをお願いします。(^o^)

 

 

 

前回の続きで伊勢神宮に行ったお話です。

 

 

衣食住の神様の豊受大御神を祀った「外宮」の参拝のあとはいよいよ「内宮」へ向かいます。

 

 

「内宮」へは外宮前からバスで行くのが一般的で約15分で410円です。

 

バスは10分間隔ぐらいに頻繁にでているので特に不便は感じないでしょう

 

 

私は別の用事もあったので。。レンタサイクルを借りました。

 

外宮前の観光案内所で貸してくれます。お値段は4時間まで500円

「内宮」までは自転車で約25分ですが・・・・

 

実は「内宮」まではけっこうな上り坂で・・・

 

途中には宮域外の別宮「倭姫宮」などもあるので、寄り道したい方はレンタサイクルがいいかもです。

 

 

 

さて、「内宮」に到着すると。。

 

かなりの観光客で混み合っています

 

特に外人とお年寄り団体、そして意外と目立つのが若い女子のグループです。

最近のパワースポットブームを象徴するかのようです。

094

「内宮」は正式名称「皇大神宮」といい、神宮125社の中心となる最も重要なお宮だそうです。祀られている神様は天照大御神で皇室の御祖神で日本人の総氏神だということです。

 

 

 

さっそく内宮の入口の檜造りの「宇治橋」を渡ります

 

宇治橋は五十鈴川にかかる橋で式年遷宮に伴い平成21年に一足早く架け替えられました。

 

伊勢神宮を象徴する存在でよく写真が出てますね

 

ちなみに橋の欄干に取り付けられた16個の飾りの中で1つだけ宇治橋の守神の神社で御祈祷した御札が納められているそうです

 

 

 

橋を渡り鳥居をくぐり参道を歩くと途中右手に五十鈴川の川岸に出られる場所があります。

055

ここが御手洗場(みたらしと呼ばれ、字のごとく手を洗って清めます

 

 

 

そして参道を進み、やはり最初に目指すは天照大御神が鎮座する御正宮

 

参道の突き当たり、大石段を上がったとこが御正宮です

 

067

 

撮影が許可されているのは石段の下までです

 

 

外宮の御正宮と同じく正殿は四重の板垣に囲まれていて、参拝は外から2番目の板垣の前から

 

白い幕の前で参拝します

 

 

見ていると白い幕の前、一般客より内側の板垣内で神官に付き添われ参拝している「おっさん」がいるではないですか!

 

よくよく調べると「御垣内参拝」とか「特別参拝」とか言われるようで式年遷宮の寄付金として「1000円」以上の寄付を御札授与所で申し込むと参拝できるようです。

 

ちなみに「100,000円」以上の寄付はもうちょっと内側で

 

「1,000,000円」以上はさらにもうちょっと内側で。。

 

 

ドレスコードがあるみたいで男性は正装で上着ネクタイ着用、革靴。

 

女性もそれに準じた服装ということです。

 

 

なんとなく自分が参拝する目前に人がいるのはあまり気分がいいものではないので、金を払った「おっさん」達が立ち去るのを待って参拝しました(笑)

 

 

 

参拝を終えると登ってきた石段は降りずに脇に逸れます

 

御正宮のお隣には外宮と同じく式年遷宮で新しく建てられる御正宮が

071

来年からはこちらの参拝になります

 

ちなみに新しい御正宮を石段の下から見ると。。

072

来年からは御正宮の写真はこんな感じになるのでしょう(笑)

 

 

 

そして次に向かうは別宮の「荒祭宮」(あらまつりのみや)

080

 

ちょうど御正宮の裏手の木立の中にあります
こちらは天照大御神の「荒御魂」を祀っているとのことです

 

「荒祭宮」に向かう途中には古神宝類を納める倉庫の「外弊殿」(げへいでん)がありますが、こちらは既にリニューアル済で綺麗な姿を見せています

075

式年遷宮は「御正宮」だけじゃなく「別宮」の社殿、「外弊殿」といった倉庫、鳥居、そして橋にいたるすべてが新しくなるんですね

 

 

次は別宮の「風日祈宮」(かざひのみのみや)に行ってみます

 

メインの参道から少し離れた静かな風日祈宮橋を渡ると到着

086

 

 

088

外宮の別宮にもいた風の神様を祀っているそうです。

 

 

別宮の参拝も終わり神楽殿に行ってみます

082

 

083

外宮と同様、御札やお守りなどが売っています

 

 

 

一通り参拝を終わり帰路は行きの参道とは別ルートになってます

 

途中の外御厩にはたまに神馬と呼ばれる白い馬がいるらしいのですが。。この日残念ながらはいません

084

馬はいませんでしたが参道途中の神苑には「鶏」(にわとり)がいました

 

053

天照大御神の神使が「鶏」とされているからなんですね

 

天の岩屋戸の前で鳴き大御神を迎え出し、闇を払い、再び光を取り戻すきっかけになったという神話からだそうです

 

 

再び宇治橋を渡り「俗界」に戻ると参拝終了です。

 

 

 

なんとなくですが心が浄化されたような気がします。

 

たぶん気のせいですが。。(笑)

まあ私は信仰心も薄いのでご利益もあまりないでしょう(笑)

 

 

 

お腹もすいたのでこのあとは宇治橋前から約800m続く「おはらい町」という商店街を散歩します

 

この様子はまた次回に。。。

 

 

式年遷宮で盛り上がる伊勢神宮に詣でる。?

  2013/05/09    おでかけ

うみのすけです。

 

 

今回も質問におこたえしましょう(笑)

 

 

Q2:「うみのすけさんは旅費が大変ではないでしょうか?」

 

A:行く場所によりますが、お出かけの多くは安い切符(青春18切符など)や安価な夜行バスなどを利用しておりますのでかなり安めです。

ただし、行程がかなりハードではありますが。。

前々回ブログの穂高行きも往復の切符代、お土産、昼食等もすべて含めて5,000円ぐらいです。

 

 

今回も出来たらポチッとクリック しちゃってください。
ブログランキング)に参加しています。

 

是非ワンクリックをお願いします。(^o^)

 

 

 

「一生に一度は伊勢参り。」とよく言われる伊勢神宮。

 

特に今年2013年は20年に1度の大祭「式年遷宮」(しきねんせんぐう)の年で伊勢が注目を集めています。

 

 

「式年遷宮」とは20年おきに正殿などのすべての建物を建て替えて移設、さらには鏡や刀などの装飾品も新調して神様を移動させる儀式です。

 

 

建物も移設するということは、例えば今年参拝したら来年は別の場所での参拝になるということです。

 

なんと690年の持統天皇の頃から行われているということですので、1300年以上もの間行われているそうですから凄いことです。

 

 

 

まあ、せっかくなので流行り?の伊勢神宮に行ってきました(^O^)

 

 

伊勢神宮と呼ばれるのは五十鈴川のほとりにある天照大御神を祀った「内宮」(ないくう)と伊勢市街にある衣食住の神、豊受大御神を祀った「外宮」(げくう)の2つの御正宮を中心に、それぞれの「別宮」、ほか伊勢市とその周辺に点在する摂社、末社などの総称だそうです。

 

一般的にはメインの「内宮」と「外宮」の2つは必ずまわるのが主流で、「外宮」→「内宮」の順にまわるのが慣わしなんだとか・・

 

 

 

名古屋から近鉄特急で約1時間40分くらい。JRの快速で2時間半くらいで伊勢市駅に到着します。

 

さっそく駅を降りて、駅前をまっすぐすすむこと5分で「外宮」に到着

004

ここ外宮に祀られてるのは天照大御神の食事係とも言える豊受大御神。

 

今でも毎日朝夕には昔ながらの方法で起こした火を使い調理した神々へのお供えの食事が捧げられているようです。

 

 

まずは手水舎にて禊がわりに手と口をすすぎます

005_2

第一の鳥居をくぐってお参りの始まりです

006_2

 

 

まずは最も格式の高い御正宮へ向かいます

 

参道の突き当たりにあるのが外宮の御正宮

 

012_4

社殿は四重の板垣で囲われるように立っていて祭神の豊受大御神は最も内側に立つ御正殿に鎮座されていますが、一般の参拝は外から2番目の板垣の外から。

 

 

お隣には遷宮のための新しい社殿がすでに建設されています。

011

来年からの参拝はこの新しい社殿になるわけです。

 

そして今の社殿は取り壊されて20年後にまた新しくなって今の場所に建つということですね。

 

 

 

御正宮の前にある怪しい3つの石。

027

この石が積んであるところが式年遷宮の際の装束や神宝のお祓いをする「川原祓所」というようです

 

 

 

さて、次に向かうは外宮の別宮「多賀宮」です。

 

長い石段を登ると到着

 

 

神様のもつ果敢で荒々しい一面の「荒御魂(あらみたま)」をお祀りしています

017

次に向かうは別宮の「土宮」

 

石段を降りると真正面です

019

土地を守る地主の神様「大土御祖神」(おおつちのみおやのかみ)が祀られているそうです。

 

 

さらにさらにその斜め向かいには風雨の順調を司る別宮「風宮」があります

023_2

風の神様である「級長津彦命」(しなつひこのみこと)と「級長戸辺命」(しなとべのみこと)の2柱をお祀りしています。

 

 

 

ひととおりの参拝を終了して神楽殿をチラ見

030

ここでは御朱印やお守り、お札などが売られています

 

 

参道を最初の入口付近まで戻ると、62回目の式年遷宮を記念して建てられた「せんぐう館」があります。

035

館内では式年遷宮の歴史や流れ、神宝や建物の作成方法など式年遷宮のことがよくわかる展示内容になってます。

 

残念ながら館内は撮影禁止です(>_<)

 

ここまでゆっくりまわって所要約1時間

 

 

ここからいよいよ「内宮」へ向かいます。

 

内宮の参拝のお話は次回で。。。