芭蕉の見た風景を求めて
2012/09/11 おでかけ
このたびの東北地方太平洋沖地震の被害に遭われた皆様に、心よりお見舞い申し上げます。
9月ですけどいつまで暑いのやら・・
今回も出来たらポチッと・・クリック しちゃってください。
(ブログランキング)に参加しています。
是非ワンクリックをお願いします。(^o^)/
山形領に立石寺といふ山寺あり。慈覚大師の開基にして殊に清閑の地なり。一見すべきよし、人々のすゝむるに依りて尾花沢よりとつて返し、其間七里ばかり也。日いまだ暮ず。麓の坊に宿かり置いて、山上の堂にのぼる。岩に巌を重ねて山とし松栢年旧、土石老て苔滑に、岩上の院々扉を閉て物の音きこえず。岸をめぐり岩を這て仏閣を拝し、佳景寂莫として心すみ行のみおぼゆ。
「閑さや岩にしみ入る蝉の声」
・・・・・とは松尾芭蕉の「おくのほそ道」の一節。今回はここに書かれている山形の立石寺にふらっと立ち寄りました。
立石寺は山寺とも呼ばれ860年に慈覚大師が開いた天台宗の寺で、奥の院までの石段は1000段以上もあることで有名です。
山形駅からは電車で20分、仙台駅からも電車で40分と便利な地にあります。
私は約10数年前の雪の日に1度訪問したことがありますので久々の再訪です。
山寺駅を降りて門前町のお土産物店を歩くこと約10分で入り口に到着。
階段を登ると根本中堂に到着。
根本中堂はブナ材の建築物では日本最古だそうで、このお堂の中には比叡山延暦寺から分けられた「不滅の法灯」という火が約1200年間消えることなく燃え続けているそうですが・・今回はまだ早朝のため開いてません(><)
境内を進み隣の日枝神社を通りさらに進むと山門があり、ここからがいよいよ長い石段のはじまり。
ここで300円を支払います。
登り始めると初めに見えるのが「姥堂」とやらでここから上が極楽で下が地獄だそうです。石段を一段一段登ることで欲望や汚れを消滅していくとのことです。
さらにさらに登ると芭蕉が例の句を読んでしたためた短冊をこの地に埋めて石の塚を建てたという「せみ塚」があります。
今回はまだ早朝ということと、夏も終わりに近いのでセミもあまり鳴いてません。
実はこの「蝉の声」の蝉は何ゼミかという議論もされていたようです。
芭蕉が訪問した時期などから考えるとニイニイゼミであろうと結論されたようです。
まだまだ石段は続きます
そして山中に現れた大きな山門「仁王門」があります
1848年に再建されたもので門の左右には仁王尊像があって邪神を持つ人が登ってこないか監視しているようです。ドキッ(笑)
ここを抜けるとあと少し
4つの支院などの建物が立ち並びます
まあこんな山の上によく建てたなと感心します。
そしてやっと奥之院と呼ばれる如法堂に到着?
右側が奥之院で左側が大仏殿
大仏殿のなかには像高5mの金色の阿弥陀如来像があるそうですが・・・
早朝のためここもまだ開いてな?い(笑)
寺とかって早起きなんじゃないの?
奥之院から若干戻り、脇にそれると断崖に「修行の岩場」というのが見えます
修行の人以外は立ち入り禁止です。
落ちて亡くなる人も多数いたというのも納得
そして「納経堂」と「開山堂」と呼ばれる建物に
左側の小さいのが「納経堂」で写経などを納めていてその下には慈覚大師が眠る入定窟というのがあるそうな
さらに奥に行くと五大明王を祀って天下泰平を祈る五大堂があります
ここからの景色は絶景
吹く風も心地よく疲れをしばし忘れます
街並みは変われど山々の風景は芭蕉の訪れた約320年前と同じと思えば感慨もひとしお(笑)
帰りは同じ道を山門まで戻ります
駅からスタートして戻るまで早ければ1時間ですが、ゆっくりのんびりなら2時間はみたほうがいいでしょう
途中の茶屋で名物の力こんにゃくを食べることを忘れずに(笑)
湯けむり紀行 19 維新の風が吹く西の京
2012/08/29 未分類
このたびの東北地方太平洋沖地震の被害に遭われた皆様に、心よりお見舞い申し上げます。
夏の選抜高校野球も終わり、いよいよ秋だな?と思いますがまだまだ暑いですね
今回も出来たらポチッと・・クリック しちゃってください。
(ブログランキング)に参加しています。
是非ワンクリックをお願いします。(^o^)/
西の京とも言われる山口市は、南北朝時代の1360年に中国地方の豪族大内氏が京都に模した街づくりを行い栄えた地。
その山口市の南西部に位置するのが山陽路でも指折りの温泉
湯田温泉です。
湯田の歴史は古く、鎌倉時代の「周防国府文書」には湯田の名前が見られるそうです。
そんな湯田温泉に5月に訪れましたが、足湯だけしか入れなかったためこの夏にリベンジ訪問しました。
湯田温泉の駅を降りると巨大な白狐の像がお出迎え
昔、傷ついた白狐が毎晩足を池に付けていて、ある和尚がその池を触ると温かく、掘ってみたところ湯がこんこんと沸き出て薬師如来の金像が出てきた。。という伝説から湯田温泉は白狐がマスコットのようです。
こちらの白狐は「ゆう太」君というらしいです
湯田は1日に2,000トンもの豊富な湯量が湧出していて足湯も5ヵ所あります。
そのうちの1か所が「湯泉舎(ゆのや)」と呼ばれる源泉で、お湯が湧き出る様子が見られる趣向も
湯が新鮮な証拠の飲泉も出来ます
お味は。。。何とも言い難いですが、不味くはなく比較的飲みやすいですが鉱物の味がします(笑
ただ熱い。コップなども無いので私は手ですくって飲みましたが熱いです。
どうやら土産物屋などで100円の「ぐい飲み」を買って飲むらしかったです。
湯田温泉は規模の割に日帰り入浴施設が少なく、この亀乃湯が公衆浴場になってます。
湯は温泉組合からの配湯72℃と自家源泉の混合ブレンドだそうでPh9.14、加温加水はなく一定量のかけ流し
浴槽の湯温が41℃らしいので自家源泉がぬるいのだと思われます
無色無臭のアルカリ性単純泉です
湯はなかなかいいのですが。。。人が多い割に浴室が狭く窮屈に感じます。ゆったりのんびり感は味わえません
本当は亀乃湯の目の前にある松田屋ホテルの「維新の湯」という湯に入りたかったのですが日帰り入浴はないので断念
この松田屋は幕末に高杉晋作、木戸孝允、西郷隆盛、大久保利通、山県有朋、伊藤博文、大村益次郎、井上馨、坂本龍馬などなどや三条実美などが倒幕、皇政復古の密談をした歴史ある旅館?ホテル?です。
維新の湯もその名士たちが入浴したといわれる歴史ある湯だったので、ぜひ入浴したかったのですが・・
今度はゆっくりとこんなホテルに泊まってみたいものです(笑
さてさて湯田温泉は維新の名士たちだけでなく詩人の中原中也の出身地としても知られ生家跡は中原中也記念館になってます
また俳人、種田山頭火も住んでいたことがあり、街のいたるところに歌碑がたってます
上側の写真の句は
「ほろほろ酔うて木の葉ふる」
下側の写真の句碑は
「ちんぽこもおそそも湧いてあふれる湯」
なんとも言い難いですがなぜか笑ってしまう句です
なかなか見所の多い湯田温泉でした(^^ゞ
ジャンキーなフードを求めて
2012/08/23 おでかけ
このたびの東北地方太平洋沖地震の被害に遭われた皆様に、心よりお見舞い申し上げます。
残暑お見舞い申しあげます。
お盆も終わり、秋はもうすぐのはず・・ですが毎日暑すぎでバテバテです
今回も出来たらポチッと・・クリック しちゃってください。
(ブログランキング)に参加しています。
是非ワンクリックをお願いします。(^o^)/
さて、今年の夏もジャンキーなフードを求めに横田基地に出かけてきました
今年は「出没!アド街ック天国」という番組で横田基地と周辺の福生を特集。
そのせいか8/19の日曜日には大盛況でした
毎回マニアックな飛行機ばっかりしか紹介しないので(^^ゞ・・今回は色々な食べ物を紹介します
しかし・・あいかわらずですがバブリーなレート設定(笑)
毎年1ドル≒100円換算です(ちなみに前日の為替取引市場では1ドル≒79円後半なのに)
あらかじめ銀行などで円をドル変えて買い物したほうが、銀行で手数料を取られても断然お得ですね
まずは定番のホットドック
パンにソーセージが挟まっただけであとは自由に味付けするスタイル
こちらは全米にチェーン展開しているレストラン「chillis」のリブステーキ
横田基地内に店舗がありますが開放される地区ではないためテントで出店
思っているより全然柔らかく美味しかったです。
食べなかったけど「バーガーキング」も出店を出してました
お土産としても人気なペパロニピザ
このボリュームで1200円
ドルで買えばもっと安いですね
リブサンドとチーズポテト
溶けたチェダーチーズがなんとも言えず美味しいとのことです
あとはステーキやハンバーガー、ターキーなど以前もご紹介したことがあった気がするのでパスします。
意外と私が好きなのがタコスサラダなのですが、写真撮るの忘れました(^^ゞ
ジャンキーなフードを食べ、体に悪そうな色のジュースを飲み、訳のわからん英語のロックを聞き、兵隊と英語をしゃべり、飛行機の離陸を見る。
気分だけはアメリカンになれます(笑
最後におまけ
今回の飛来した飛行機で珍しいものです
シャークティースのA10
F22ラプター
今年も暑かった。。。
横須賀開国花火大会と米軍基地
2012/08/07 未分類
このたびの東北地方太平洋沖地震の被害に遭われた皆様に、心よりお見舞い申し上げます。
お盆休みも近づいてまいりました?
帰省ラッシュの事故には注意しましょうね
今回も出来たらポチッと・・クリック しちゃってください。
(ブログランキング)に参加しています。
是非ワンクリックをお願いします。(^o^)/
江戸時代(1853年)に横須賀の浦賀にペリー率いる黒船が来たのは有名なお話ですね。
黒船来航、開国を祝うお祭りが「よこすか開国祭」で夏の横須賀の風物詩です。
今回はそのお祭りの開国花火大会を見てきました
この日は米軍基地のフレンドシップデイもやっているのでそちらも見学します。
というか。。真の目的はそちらか・・(笑)
横須賀基地の様子は以前のブログでもご紹介しました
もちろん軍艦も公開されてます。
今年の公開は「フィッツジェラルド」という船でしたが今回は乗船しませんでした。
そのほかにも今年は第7艦隊の主力が係留されていましたが残念ながら内部の見学はできません
こちらは空母「ジョージワシントン」
巨大だ。。
全長が東京タワーと同じ長さ333m
乗員だけで4000人以上いるそうで大きな街が動いている感じですね
5月に厚木基地を紹介したブログの戦闘機たちはこの空母「ジョージワシントン」の艦載機です。
こちらは第7艦隊の旗艦で揚陸指揮艦の「ブルーリッジ」
船を見たあとはフードコートへ
日本では見ない「Popeys Chicken&Biscuits」でチキンのセットを食べます
Popeysはどうやらアメリカでは有名なチキンチェーンのようです
KFCよりカリカリな感じ。ビスケットも美味しい。
フードコートにはほかにも甘いケーキやシナモンロールが売っている「シナボン」や日本でおなじみの「SUBWAY」などなど
ボーリング場で見つけたアメリカのガチャガチャ
どう見てもNHKのどーも君です。。(笑)
アメリカではどーも君の人気が高いようです
ガチャガチャのお値段75セントです。
ほかにもバナナキャンディーのガチャガチャがあったのでやってみると・・
ジャラジャラと直接キャンディーが落ちてきました(笑)
さて花火が始まる時間が近づくと食べ物屋とトイレが大混雑
食物とビールを仕入れ花火を待ちます
基地の目の前の海で打ち上げます
大きく綺麗にみえて満足。のんびり鑑賞できるのもいいです。
もう少し風があれば煙が流れてよかったんですけどね
今年はあと何回花火が見れるかな。。
はやくも? リベンジ スカイツリー
2012/07/24 未分類
このたびの東北地方太平洋沖地震の被害に遭われた皆様に、心よりお見舞い申し上げます。
どこかのリゾートにでも行って砂浜でのんびり過ごしたいな?
今回も出来たらポチッと・・クリック しちゃってください。
(ブログランキング)に参加しています。
是非ワンクリックをお願いします。(^o^)/
5月のブログで2回にわたりお伝えしたスカイツリー初日登頂の様子。
残念ながら雨で視界が悪く真っ白でした。
当日券の発売も今月から始まりましたが、毎日大混雑で午前中に夜まで入場の整理券が無くなってしまうほど大盛況とか聞きます。
先日、スカイツリータウンのソラマチで色々遊ぼうと、午後からプラプラお出かけしました。
お店をしばらく見て回ったあとスカイツリーの入場券発売のところに行くと、当日券を求める人がたくさんいるかと思いきや。。。列が長く伸びた時のポールやロープ、テントも1か所にまとめられて片づけられています。
この日は天気があまりよくなく、雨のち曇りだったせいなのでしょうか?
はたまた時間が遅いせいなのでしょうか?といってもまだ18時。
この時期なら十分な明るさです。
係員のお姉さんに聞くと当日券が20分待ちだそうで。。
スカイツリーって実はそんなに混んでないんじゃない?(笑)
「20分なら登りたい」と連れが言いだし、急きょ登ることになりました
登る気も無く出かけたのでカメラも携帯カメラだけです。(T_T)
私は開業2か月にして早くも2回目の登頂(^^ゞ
ただ天気は曇りなんですよね。。。
しばらく並んでチケットカウンターに到着。列もすぐに進むので、どこかのネズミの遊園地よりも全然進みが早いです。
無事にチケットを購入してエレベーターへ
今回は前回の2種類とは違う装飾のエレベーターに乗れました(^O^)
これは冬をイメージしたようで、羽子板職人による冬の情景と鋳物職人による鳥とスカイツリーの彫刻がコラボした江戸の匠の作品のようです。
エレベーターの中での態勢的にスカイツリーの彫刻が撮影できなかったのは残念。
到着した350mの天望デッキ
おぉ?!景色が見える?(笑)
前回の視程は最大で隅田川ぐらいまでの推定1?前後でしたが、今回は曇り空で多少モヤがかかっているものの都庁や東京タワー、葛西臨海公園の観覧車など見えたので前回の10倍以上は見える感じでしょうか。
これだけ見えれば満足でしょ?
しばらくすると夜の帳がおり街の灯がともりました
夜景はかなりいいです!
カップルなんかには夜景のほうがオススメですね
さらに連れが「天望回廊にも行きたい」って言うんで行ってみます。
回廊からも夜景がきれいに見えます。前回とは大違い(笑)
最高点451.2mのソラカラポイントでは前回もご紹介したガラスに文字が反射する演出と夜景のコラボが楽しめます
前回が雲の中で真っ白だったのですが景色が見えるとこんな感じになるのね(笑)
あ、もちろん底が見える床も
帰りのエレベーターは残念ながら前回の帰りと同様、秋のイメージの金の鳳凰でした
一応景色も見えてリベンジ達成?
今度登る時こそ晴れてる時がいいな・・・・
数寄屋橋と新橋
2012/07/18 まち歩き
このたびの東北地方太平洋沖地震の被害に遭われた皆様に、心よりお見舞い申し上げます。
関東も梅雨明けしたみたいですね?
早くも夏バテ気味です(笑)
今回も出来たらポチッと・・クリック しちゃってください。
(ブログランキング)に参加しています。
是非ワンクリックをお願いします。(^o^)/
東京には数多くの「橋」とつく地名があります。
日本橋、飯田橋、水道橋などなど・・
そこには間違いなく川やお堀があって「橋」が架かっています。
では、銀座の「数寄屋橋」は?
はたまた「新橋」は?
正解は「昔は川があって橋があった」です。
川の名残を求めてフラフラ散歩しました?
有楽町に用事があったので数寄屋橋からスタートします(笑)
今の数寄屋橋は
こんな感じで高速道路の橋が「新数寄屋橋」ですが・・
橋の遺構を探すと。。
ありました。ありました。
ちょうど高速道路の下あたりに昔の写真を撮ったタイルが張ってありました
たしかに川が流れていて「橋」があります
どうやら昭和33年に外堀川という川を埋め立てて高速道路を造ったようです。
外堀川は呉服橋付近から流れ八重洲?数寄屋橋?土橋付近で汐留川という川に合流していて江戸城の外堀の機能をはたしていたようですね。
ちょうど今の高速道路八重洲線が川の跡を走っているそうです。
高速道路に沿って川の跡をたどってみます。
ところどころの交差点の名前に橋の名前が出てきます。
そして。。
こんな遺構も
橋の石標が残ってました。
さらに進むと大きく左に90度曲がります。
ここが「土橋」交差点
ここで「外堀川」は「汐留川」に合流
汐留川は赤坂の溜池あたりから虎ノ門?土橋?新橋?浜離宮の西側を通って海に出る川でした。
当然?汐留川も既に埋め立てられています。
今度は合流した汐留川の跡をたどると。。
「新橋」に到着
名残を探すと。。
こちらもありました
「新橋」の石標
場所的には銀座博品館劇場のところです。
この「新橋」が汐留川にかかっていた東海道の橋です。
日本橋から歩いてきた旅人はこの「新橋」を渡って西へ向かっていったのですね
こうやって川に沿って歩くと銀座という街が川に囲まれていたのだというのがわかります。
海までもう少しなので河口までいってみます(笑)
新橋を過ぎると緩やかに右にカーブを描き汐留の脇を通ります
ついに汐先橋の交差点のところでちょうど浜離宮の角にあたり、水面が現れました
ここは築地川と合流分離する地点だったようです。
築地川も大部分が埋め立てられ跡地は高速道路都心環状線が走ってます。
右側の細い川が汐留川で左に流れるのは築地川です。
築地川に架かる浜離宮への入り口の橋から歩いてきた汐留川方向を見ます
ここまで来ると若干ですが潮のにおいがします。
こちらは海に向かって流れる築地川
汐留川をさらにたどります。
汐留川に架かる橋で唯一現存する橋「中の御門橋」です
浜離宮に入る人道橋です。
川は浜離宮の外側を周りついに隅田川の河口から東京湾へ
隅田川の上流を見ます
そして反対側は
東京も昔は水の都だったんですね
新橋も数寄屋橋も本当に橋があったのだとわかってスッキリしました(笑)
湯けむり紀行 18 (秀吉が掘った慰労の湯)
2012/07/10 温泉
このたびの東北地方太平洋沖地震の被害に遭われた皆様に、心よりお見舞い申し上げます。
うだるような暑さが続きますね・・・「うだる」って「茹る(ゆだる)」の変化したものらしいですよ?
今回も出来たらポチッと・・クリック しちゃってください。
(ブログランキング)に参加しています。
是非ワンクリックをお願いします。(^o^)/
首都圏から近い温泉といって思い出すのが箱根
箱根は昔からの温泉保養地でしたが、特に有名になったのは豊臣秀吉が北条氏の小田原城を攻めるため集められた兵たちが温泉に入って疲れを癒したのがきっかけだとか。。
その後、江戸時代には東海道の宿場町として発展、「箱根七湯」と呼ばれる「湯本」「塔ノ沢」「宮ノ下」「底倉」「堂ヶ島」「木賀」「芦之湯」の七湯が知られるようになったそうです。
今回は宮ノ下にある「太閤湯」に入ります。
有名な富士屋ホテルのすぐ近くにあります。
箱根の日帰り入浴料は1000円以上なんてざらで2000円、3000円、中には食事、休憩付きで1万円以上なんていうのもありますが、ここは400円と破格の安さ(笑)
それはこの「太閤湯」が地元の区営共同浴場だからなんです。
ただでさえわかりにくいのに現在改装中のため営業しているのかもわからない状態(笑)
以前は男女2か所づつあった浴室も改装中で小さい浴室1つづつで営業中です。
400円と安いですが湯の質は最高!
当然の源泉かけながし。
ただし源泉の温度が79℃と熱いため加水なしでは入れないので加水します(^^ゞ
実はここの湯は宮ノ下にありながら底倉温泉からの引湯です。
底倉温泉はあまり聞きなれませんが、箱根七湯の一つで秀吉が入ったといわれる石風呂が現在も残る、蛇骨川の川原に沸く由緒ある温泉です。
「太閤湯」の由来も太閤秀吉によるものとわかりますね。
湯は無色透明。ナトリウム塩化物泉でPhは7.9の弱アルカリ高温泉です。
非常に肌に優しい感じで癒されます。
改装中の大きい浴室からは下を流れる早川と木々の風景が望めるのですが、小さい浴室からは残念ながら・・
9月には改装も終わり新しい「太閤湯」が楽しめそうですので紅葉を見に行きつつ再度の訪問を誓うのでした。
サッカー欧州選手権とイギリス
2012/07/03 うんちく・小ネタ
このたびの東北地方太平洋沖地震の被害に遭われた皆様に、心よりお見舞い申し上げます。
もうそろそろ梅雨明け?今年の夏も暑いのかな??
今回も出来たらポチッと・・クリック しちゃってください。
(ブログランキング)に参加しています。
是非ワンクリックをお願いします。(^o^)/
先日までTVなどで盛り上がっていたサッカーのEURO2012。
スペインの連覇で幕を閉じました。
EURO2012は欧州(ヨーロッパ)サッカー連盟に加盟した53の欧州の国と地域が参加した大きな大会です。
そんなの知ってる?
ではどんな国が出てました?
スペイン、イタリア、ドイツ、フランス、オランダ、イギリス?
「イギリス」ってニュースで言ってた記憶ありますか?
「イングランド」って言ってませんでした?
さて、はたして。。「イングランド」と「イギリス」は同一なのでしょうか?
イギリスの正式名称は「グレートブリテン及び北部アイルランド連合王国」。
イギリスはグレートブリテン島にある「イングランド」「スコットランド」「ウエールズ」という3つの国とアイルランドの北にある「北アイルランド」という1つの国が集まった4つの国の集合体で大きな1つの国になっているんです。
まあ4つの各国は「イギリス」の地方のようなものですから1つの「イングランド」をイギリス代表といってしまうと語弊があるかもしれないですね。
有名な国旗ユニオンジャックもイングランドの国旗の「白地に赤い十字」とスコットランドの「青地に白の斜めクロス」そしてアイルランドの「白地に赤い斜めクロス」を合わせたものです。
ウェールズはどこへ?
まあ色々あって国旗には入ってないようです(笑)
この4つの国の共通点はエリザベス女王を君主としているという点でつながっています。
欧州選手権には「イングランド」以外の「スコットランド」や「北アイルランド」「ウェールズ」も出場していました。
「イングランド」以外は予選敗退してましたけど。。。
だから「イギリス」ではなく「イングランド」なんですね
でも、イギリスだけ4つの国が集まったとはいえ、一応1つの国なのに4つのチームが出てズルいと思いませんか?(笑)
スペインだってたくさんの行政区(例えばバレンシアとかカタルーニャとか)があるのだから4つぐらいチーム出しても良いような気がしますが・・
実はここにも大きな理由が!
そもそも世界のサッカーを取り仕切るFIFA(国際サッカー連盟)というのがありますが、このFIFAが出来る前からあったのがイギリスの4つの国のサッカー協会。
1863年にはイングランドのサッカー協会(The FA)、1873年にはスコットランドのサッカー協会(STF)、ウエールズも1876年、1880年には北アイルランドのサッカー協会が発足しています。
FIFAが出来たのが1904年ですからThe FAは40年近くも前からあることになります。
そりゃあとから出来た新参者に「1国1チーム」なんて言われる筋合いはないですよね?
だいたい4つの国がそれぞれ自国に誇りをもっているし、FIFAになんか入らなくたっていいし、当時は自分たちは強いからわざわざ弱い国と対戦する必要無いし。。
ってことで当初はイギリスはFIFAに加盟しませんでしたが、FIFAがイギリスに加盟して欲しかったから 、近代サッカーの母国のイギリスを尊重して4つの協会を承認して4つの各代表を認めて加入して頂いたのです。
さらには今でも国際的なルールなどを決めるサッカー評議会にもこの4つの協会は参加が認められているそうです。
そういえば、もうすぐロンドン五輪。基本的にオリンピックは1国1代表。
サッカーの代表はどうする?
「イングランドが単独で出る」とか、「出場しない」とか色々ありましたが、母国開催ですし結局イングランドとウェールズの選手の混成統一グレートブリテン代表で出るようです。
滅多にないことだけに注目ですね。
紫陽花と登山電車
2012/06/26 おでかけ
このたびの東北地方太平洋沖地震の被害に遭われた皆様に、心よりお見舞い申し上げます。
今回も出来たらポチッと・・クリック しちゃってください。
(ブログランキング)に参加しています。
是非ワンクリックをお願いします。(^o^)/
またまたやってきた梅雨のシーズン。
梅雨といえば紫陽花。
昨年は鎌倉散策をしたので今年は。。気分を変えて箱根に行ってきました。
新宿から特急ロマンスカーで約1時間半で着いちゃいますから近いですね。
箱根も紫陽花スポットとして有名で、特に箱根登山鉄道の沿線にはたくさんの紫陽花がありますのでウロウロしてみます(笑)
混雑している箱根湯本駅を後に強羅方面の登山電車に乗り込みます。
車内も大混雑。。
車窓には紫陽花が綺麗に咲いていていい感じ。
途中駅の大平台で下車してみます。
この大平台付近には線路に沿って「あじさいの小径」と呼ばれる路地があり色々な種類の紫陽花が楽しめます。
しばし登山電車とのコラボを楽しんだ後、大平台からさらに上に電車で登ります。
どんどん標高が高くなるせいか宮ノ下の駅を過ぎるとほとんど咲いていません(T_T)
かろうじて彫刻の森付近に咲いてました
帰りに宮ノ下駅でちょっと撮影
箱根湯本まで下りてくると夜のライトアップされた紫陽花が楽しめる「夜のあじさい号」が停まってました。
この電車は予約制指定席で紫陽花の見どころで徐行や停車してくれたり、途中駅で記念撮影の時間をとって停車したりなかなか楽しい電車です。
今回は時間の都合で乗車できませんでしたが機会があれば乗ってみたいですネ(^O^)
箱根の紫陽花はこれからが見頃のようですから皆様も週末あたりにお出かけされてはいかがでしょうか?
明治から変わらぬ駅弁「あなごめし」
2012/06/19 駅弁
このたびの東北地方太平洋沖地震の被害に遭われた皆様に、心よりお見舞い申し上げます。
台風 が上陸するそうで。。
6月の台風上陸は8年ぶりだそうです。
物などが飛ばされないようにしましょう
今回も出来たらポチッと・・クリック しちゃってください。
(ブログランキング)に参加しています。
是非ワンクリックをお願いします。(^o^)/
ユネスコの世界文化遺産に登録された厳島神社。
日本三景としてもおなじみの安芸の宮島は今では世界の名所になりました。
昔からの観光名所宮島は、明治30年には鉄道が開業し観光客のために宮島駅(現在の宮島口駅)が開業。
いまから100年以上も前です。
その時代から変わることなく旅人に人気のもの。。それは
駅弁「あなごめし」です。
宮島口駅の参道にある店「うえの」こそ、この駅弁「あなごめし」のお店です。
広島に行ったついでに購入しに行きました(^^ゞ
「うえの」は弁当だけではなくお店で熱々の「あなごめし」も食べられます。
観光客にも大人気の店ですので訪問した日も大混雑
お店で食べるのは大混雑でも駅弁は並ばずに購入できました。
お値段は1470円・・・
けっこう・・というか弁当にしてはかなり値段が高めです。
この駅弁は冷めてしばらくしたほうがあなごと味飯がなじんで美味しくなるとのことですので・・しばし我慢です(笑)
約3時間後。。いよいよ
昔使われていたレトロな掛け紙もなかなか
経木の入れ物にあなごのアラで炊き込んだ醤油味飯
そして創業以来継ぎ足しで使ってきた秘伝のタレを付けた焼いたあなごがしきつめられてます。
なんとも言えない美味しさです。
関東とは違いあなごを蒸すことなく焼いているのでふっくら感はありませんが、逆に香ばしいコゲとタレの旨みが広がります
個人的意見ですがかなりの絶品であります(^O^)
1470円でも大満足です。
宮島に行かれた際は観光だけでなく、ぜひあなごめしも忘れずに。(笑)