新庄名物「とりもつラーメン」を食べてみる
2013/04/30 食・レシピ
うみのすけです。
ゴールデンウィークですが。。おでかけされる皆様は事故などに気をつけてくださいね(^-^)/
今回も出来たらポチッと・・クリック しちゃってください。
(ブログランキング)に参加しています。
是非ワンクリックをお願いします。(^o^)
山形県の新庄のご当地グルメといえば「とりもつラーメン」
愛をとりもつラーメン。とかなんとか言って街を上げて盛り上げているようです(笑)
市内にとりもつラーメンを出す店は多くあるようですが、今回はその中の老舗「一茶庵支店」を訪ねてみます
駅からは徒歩15分くらいでしょうか
昼時を過ぎたにもかかわらず店内は盛況です
中はいたって普通の食堂
カウンターに座り「もつラーメン」を注文
店員のおばちゃん達は注文の品を渡すときに「もつ2つの〇〇さん!」(〇〇には苗字が入ります)などと言っているので、客はみんな常連なのか?と思ったらこのお店の暗黙のルールらしく注文の際は自分の名前を言うらしいです。
私は今回特に言わなかったですが問題なかったようです
さて「もつラーメン」のお味は。。
いたって普通の鶏がらスープの醤油味の中華そばに、具のモツとめんま、ねぎがいっぱい。
モツは色々な部位(キンカン、レバ、ハツなど)が入ってます
素朴でシンプルな味ですね。美味しいのですが特段にめちゃくちゃ美味いというわけではなく懐かしい味?です。
正直、以前食べた別の店のとりもつラーメンよりも、こっちの店のほうが美味しいです。
テーブルの上には醤油の入った壺もあるので自分で味を調整できます。
意外とモツとラーメンの組み合わせも悪くはないなと感じるのでした。
早春を感じる清流に咲く小さな白い花 ?
2013/04/23 おでかけ
うみのすけです。
4月ももう終わろうとしているのに北国では雪が降ったみたいです(>_<)
今回も出来たらポチッと・・クリック しちゃってください。
(ブログランキング)に参加しています。
是非ワンクリックをお願いします。(^o^)
前回の大王わさび農場に行ったお話の続きです。
わさびは主に水わさび(沢わさび)と畑わさびに分かれていて、水わさびの栽培面積では1位が静岡で2位が長野、生産量では1位長野で2位静岡、畑わさびも入れた生産量だと1位静岡、2位長野。。
まあとにかく、静岡と長野でたくさん作っているということです(笑)
水わさびはとにかく水が綺麗で水温が一定でないとできません。
ここ穂高のわさび田は「平地式」と呼ばれ、伊豆半島などは傾斜地に段々畑をつくる「畳石式」と呼ばれる方式だそうです。
さてさて。。農場内を見て回りますが見所も多く広い!
ぐるっと1周して入口付近に戻って食事をとります
頼んだのは「本わさび丼とわさびそば」の得々セット(1,000円)を注文
本わさび丼はあつあつご飯の上にわさびの茎と茎を漬けた「ほろっこ漬け」というものをまぶし、鰹節をかけ、すりおろしたばかりの本わさびをたっぷり乗せ、醤油をかけて食べる!
本わさびのいい香りと旨みが口いっぱいに広がり、わさび独特の鼻ツンもありです(笑)
なかなか美味しいです(^O^)
食後には「わさびソフトクリーム」も
色は緑のわさび色をしています。
味は普通のソフトクリームの味。。残念ながら?わさび味はあまり感じられません(>_<)
でも。。まだこの時期のソフトクリームは寒いですね。。。
ほかには「わさびコロッケ」や「わさびコロッケバーガー」、「わさびジュース」、「わさびビール」などや、お土産用の本わさびも売店には売っています。
農場を楽しんだあとは穂高川沿いにサイクリング
穂高川沿いにもわさび田が広がっています。
いたるところで普通にわさびが栽培されているのがわかります。
そして川沿いには「早春賦」の碑とやらがあります
「早春賦」。。。なんとなく聞いたことある歌ですが。。。
遅い安曇野の春を待ちわびる歌で、歌碑の隣にあるオルゴールを鳴らしてみると聞いたことある歌でした(^^ゞ
今の季節にピッタリの歌詞。
ほかにも安曇野は見所たくさんですが・・時間の都合で今回はこれにて帰路につきましたが、もう少しのんびりしたかった(ToT)
早春を感じる清流に咲く小さな白い花 ?
2013/04/16 おでかけ
うみのすけです。
最近同じような質問を多く受けますのでいくつかおこたえしましょう(笑)
Q1:「うみのすけさんはいつも出かけてばかりいる印象ですが仕事はしているのでしょうか?」
A:一応・・お出かけは定められた休日とたまに頂く有給休暇に出かけております。基本的には宿泊の絡む外出は滅多にしないのでほぼ日帰りです。
なお、たくさん出かけているように見えますが、一度の旅程に多くの要素を盛り込み一部を切り取って何度かに分けてブログでご紹介するので、年中出かけているように見えるだけです(^_^;)
今回も出来たらポチッと・・クリック しちゃってください。
(ブログランキング)に参加しています。
是非ワンクリックをお願いします。(^o^)
前回は勝沼の桜をご紹介しましたが、今回はさらに中央線を北上し松本へ。
さらに松本から大糸線に乗り換え、到着したのは安曇野の穂高です。
安曇野は多くの清流によって出来た複合扇状地で、今回訪問の穂高付近は扇端部分にあたり多くの地下水が湧水しています。
扇状地って中学校くらいの地理で勉強したの覚えてますか?
(参考までに・・扇状地のでき方)
安曇野はこの綺麗な湧水を使ったワサビの栽培がおこなわれ名産となってます。
今回はその名産のわさび田を見学しに行きます。
わさび田の中でも有名な「大王わさび農場」を訪問しました
穂高駅からはタクシーで10分、天気が良ければ駅前で自転車を借りていくのがおすすめです。
自転車でも約20分くらい。特にキツイ坂も無いですし料金もリーズナブル(1時間200円)です。
東京ドーム11個分もある広大な大王わさび農場は入場無料。
ありがたいことですo(^▽^)o
ゲートをくぐると土産物屋や食べ物のお店がならんでいますが、そこを通り抜けるといきなりわさび田が広がりますが・・・そこにはわさびは無く水が流れるだけ・・ですが。。
少し進むとありました!わさび田が広がってました?
桜はまだ3分咲といったところでしょうか
中には満開に咲いた桜も。。
さすがに勝沼より約70m近く標高が高いので桜の開花も若干遅いようです
ここは黒澤明監督の映画「夢」のロケ地にもなっており、当時の水車小屋がそのまま残されています。
この季節は多くの花も咲き始めとても綺麗!
なかでもやはり「わさびの花」でしょう
小さな白い花が咲き乱れています
菜の花に似た花ですがそれもそのはず、わさびは菜の花と同じく「アブラナ科」でした
わさびの花は食用としても売られていて「おひたし」や「しょうゆ漬け」などで食べるようです。
この季節だけのものですので春を感じるにはもってこいですね(^O^)
長くなったので続きは次回にしましょう。。
桜並木とトンネル遊歩道
2013/04/09 おでかけ
うみのすけです。
桜が咲いてから寒い日が多いのは気のせい?
今回も出来たらポチッと・・クリック しちゃってください。
(ブログランキング)に参加しています。
是非ワンクリックをお願いします。(^o^)
東京の桜は散ってしまいましたが。。。。
桜の開花している所を求めて出かけてみました。
出かけたのは山梨県の勝沼。桃やぶどう、ワインなどが有名な町ですね
こちらの標高は485m
東京都心よりも標高は高いのでまだけっこう咲いてましたが、木によってばらつきがあり既に散りかけの桜もちらほら
ここは駅の周囲に約600本の桜が植えられており駅からも花見が可能です。
写真は現在使用中のホームから昔の駅のホーム跡を見た写真です
ここの桜は地元の後継者会?の甚六会とやらが地域振興のために植えたから「甚六桜」と呼ばれているようです。
駅を降りて左側は公園になっており、かつて中央線を走っていた機関車も保存されています
子供達にはよい遊び道具のようです(^O^)
この公園をさらに進み奥の階段を登ると、中央線の旧線のトンネルがそのまま残されていて「大日影トンネル遊歩道」となっていて一般に解放されています
このトンネルは明治36年から平成9年まで使用されていたトンネルでレンガ積みのトンネルが歴史を感じさせます。
トンネルは遊歩道ですので反対側まで歩いて通ることができますが。。。。
全長は1400m・・(°д°)
片道約30分かかります
別に通り抜ける必要はないんですが・・・とりあえず行ってみます(^^ゞ
反対側の出口がわずかに見えるのみです。。
トンネルの中はひんやりしていて夏にはいいかも
トンネル内の標識や設備は当時のままです
壁面や天井には蒸気機関車時代の「スス」のあとも残っており歴史を感じます
数メートルおきにある待避所には大日影トンネルや勝沼と中央線の歴史などがパネルで紹介され飽きさせないような工夫も
まあ、しかし、とにかく長い!
往復すると2.8kmですからかなりの距離です
やっとトンネルを抜けると線路跡はさらに次のトンネル跡がありますが、こちらはトンネルの入口が閉鎖されていて「ワインカーヴ」(ワインの保存庫)として利用されているようです。
この「ワインカーヴ」はワインメーカー用のほかに個人用の区画があるそうで契約すれば借りられるようです。
トンネル遊歩道の先にあったものはこれだけでした(笑)
歴史遺産を見るという意味でもお散歩するのもいいかもしれませんね。
湯けむり紀行 23 さくらんぼ畑の中の鄙びた温泉
2013/04/02 温泉
うみのすけです。
寒くなったり暖かくなったり。。風邪ひきそうです(>_<)
今回も出来たらポチッと・・クリック しちゃってください。
(ブログランキング)に参加しています。
是非ワンクリックをお願いします。(^o^)
「さくらんぼ」 といえば山形県。生産量もダントツです。
今の時期の山形はまだ雪 も残り桜の花もつぼみ。
そんな「さくらんぼ」畑の真ん中にある温泉、その名も「さくらんぼ東根温泉」を訪問しました。
東京から山形新幹線で2時間50分ほどで「さくらんぼ東根」駅に到着。
温泉までは駅から車で7分ほどですが、本当の最寄駅はお隣の「東根」駅。
こちらは温泉まで徒歩10分ほどですがローカル線が1時間に1本程度しか停りませんので、アクセス的には「さくらんぼ東根」駅のほうが便利です。
が・・私は「東根」駅で降りて歩きました(笑)
駅をおりて田んぼや畑を見ながら歩くこと約10分で温泉に到着
東根温泉には日帰り入浴が出来る公衆浴場が5箇所ほどありますが、今回はその中で一番鄙びているという「いしの湯」を訪問します(^O^)
いしの湯は温泉街からやや離れた場所にあります。
道沿いに看板はありますが。。。
あきらかに民家の庭先( ̄▽ ̄;)
恐る恐る玄関を開けて声をかけると・・・
居間のような部屋からおばちゃんが現れます。
料金表もあるので公衆浴場には間違いなさそう
玄関で靴を脱いでおじゃまして料金の200円を支払います。
うーーん。完全に普通の家にお邪魔する感じだ(笑)
廊下を進むと男女別に浴室があります。
お風呂は。。
カランなどはなくタイル貼りの小さめの風呂があるのみ
湯壷からは源泉そのまま出ているようでかなり熱く、硫黄臭がします。
お湯は最高に気持ちがいい(*´▽`*)
黄褐色の湯で糸くずのような湯の花が浮いています。
源泉温度は67.5℃、Ph8.0、含硫黄ナトリウム塩化物硝酸塩泉と玄関の成分表には書いてありましたから弱アルカリ性の高温泉ということですね。
加温加水塩素消毒なんかは当然なく、源泉かけながしです。
湯船の下の方と源泉の湯壷がつながっているようで熱いお湯が出てきています。
最高の気分で「いしの湯」をあとにしました。
この鄙びた「いしの湯」も捨てがたいですが、東根温泉のほかの湯も試してみたいと思う「うみのすけ」でした
伊吹山の山裾の美味しいお弁当
2013/03/25 駅弁
お久しぶりになってしまいました(^^ゞ
うみのすけです。
都内では桜 が満開ですが花粉症も全開です(ToT)
今回も出来たらポチッと・・クリック しちゃってください。
(ブログランキング)に参加しています。
是非ワンクリックをお願いします。(^o^)
以前、米原に行ったときに購入した駅弁
「近江牛としょいめし」
近江牛はわかりますが「しょいめし」って何じゃ?
どうやら特製醤油で炊いた炊き込みご飯のようです
中身は。。
弁当箱の中は2つにわかれており片方には白飯、もう片方にはしょいめし。
「白飯」の上には3年寝かせて作った手作り醤油ダレがかけられた近江牛ステーキ、そして「しょいめし」の上にはポン酢であえた炒めた牛肉がのせられています(^p^)
2種類の味が楽しめるのもいいですね。
肝心の味は・・・
これは。。美味??
とくに「しょいめし」が美味い
近江牛ステーキもいい(*゚▽゚*)
値段が1,300円とちょっとお高めで、ステーキが三切れしかないのが残念ですが満足度は高いです。
昨年の京王デパートの駅弁フェアでも大好評で長蛇の列ができていました。
米原駅はこのお弁当のほかにもおすすめ弁当が多く、ドロボウ弁当と呼んでいる包袋が唐草模様の「湖北のおはなし」や加熱式のステーキ重「てき重」などもかなり美味しいです。
伊吹山を見ながら美味しいお弁当を食べるのはまた格別ですよ(^_-)-☆
自然の猛威にさらされる
2013/02/27 未分類
今回も出来たらポチッと・・クリック しちゃってください。
(ブログランキング)に参加しています。
是非ワンクリックをお願いします。(^o^)
先週は日本海側の各地では大寒波に見舞われ大雪 が降って大変なことになりました。
北海道の石狩地方でも20日夜の暴風雪で列車11本が立ち往生し乗客2010人が閉じ込められ620人が夜を明かすというニュースが流れてました
私もちょうど所用で札幌に出かけておりまして(^^ゞ
この自然の猛威の影響を受けることに・・・
21日の早朝に札幌駅に行くと・・・
前日の夜に札幌を出た旭川行きの特急が途中駅の江別駅で立ち往生中、同じく旭川を出た特急も岩見沢駅で立ち往生中とのこと。
札幌?岩見沢間の普通電車も各駅で立ち往生中だそうです。
ちなみにすべて前日出発の列車ですよ
とりあえず情報を収集すると、旭川?札幌の函館本線と学園都市線は運休、札幌?小樽までは通常の2割程度の運転、千歳空港方面も5割から8割程度しか運転しておらず大混乱
札幌駅に到着する列車はどの列車も寒そう。。
朝のラッシュと重なりましたが、首都圏の駅のように駅員に詰め寄って文句を言ったり罵声を浴びせる人は誰ひとりとしておらず皆様冷静です。
小・中・高校などの61校も臨時休校となったり、会社も自宅待機を促したりしていたようです。
駅から外に出てもこんな感じ
今年の札幌は雪が多く市内でも除雪が追いつかないそうです。
なんでも、気温が例年より低いので雪が解けないとか。。
しばらく宿に戻って再び駅に行ってみましたが状況変わらず・・・
結局この日はほとんど何もできずに帰京の日だったため早めに空港へ向かうことにします
空港行きの快速も通常なら15分おきに出ているはずなのに、この日は間引きで1時間に1本。
しかもその快速が40分ぐらい遅れている
札幌はいい天気 になったのに・・
結局この日は499本が運休したようです。
まあとにかく無事に帰れてよかったですヽ(;▽;)ノ
雪と新幹線とスプリンクラー
2013/02/19 鉄道
今回も出来たらポチッと・・クリック しちゃってください。
(ブログランキング)に参加しています。
是非ワンクリックをお願いします。(^o^)
この時期に東海道新幹線に乗ると必ずといっていいほど関ヶ原付近の雪害で遅れます。
岐阜羽島?米原の間の関ヶ原は雪が多いので写真のように雪が降ると線路脇のスプリンクラーが稼働します。
なぜスプリンクラーが稼働するのか?
雪は厄介で雪が積もるとその雪が新幹線の風圧で舞い上がり床下の機器に付着して機器の隙間に入り込んだりします。
また床下に付着した雪は高速走行で氷の塊になり、新幹線が暖かい地方に移動し、だんだん溶けて塊が路盤に落ちると・・バラスト(砂利)などを跳ね上げ、床下機器や車体などを壊したり沿線の家のガラスを壊すなどの現象が起きます。
つまり、積もった雪を溶かす為ではなく雪が積もらないようにするためなんですね。
もちろんスプリンクラーも意味をなさない大雪の場合は床下に雪が着雪してしまいます。
そんな日は下りは京都、上りは名古屋などで人海戦術で床下の雪を洗車するように水で落としていきます。
東海道新幹線はバラスト軌道と呼ばれる砂利の上に線路を引くタイプなので、あまりスプリンクラーで水を流しすぎると下の盛土などが緩くなって崩れたりする可能性もあるし、上記のようにバラストの跳ね上げの危険もあるので徐行をせざるを得ないのです。
もっと雪国を走る上越新幹線や東北新幹線はスラブ軌道と呼ばれるコンクリートの床の上に線路を引く方法をとっているのでバラストの跳ね上げもなく常時水を流すことも可能なので徐行はないんです
もし、冬に東海道新幹線の岐阜羽島?米原間を通過するときは「バシュ、バシュ」とスプリンクラーが勢いよく出て車体を叩く水の音が聞こえますのでぜひ観察してみてください
N700Aを見よう
2013/02/12 未分類
今回も出来たらポチッと・・クリック しちゃってください。
(ブログランキング)に参加しています。
是非ワンクリックをお願いします。(^o^)
東海道新幹線に6年ぶりに新型車両が8日にデビューしました。
N700系1000番代(N700A)と呼ばれる車両です。
Aは進歩を意味するadvanceだそうな。
従来のN700系と何が違うか?
外観はほとんどいっしょ
大きく違うのはブレーキをかけて止まる距離が従来より1?2割短縮したブレーキシステム。
地震があったらすぐ止まれるようにということらしい
ほかには台車振動検知システムや定速走行システムなど・・
つまり、より安全で快適になったってことで(笑)
さらには車内の照明電力をLEDにして従来より20%削減したらしいです。
N700Aは営業運転に投入されたといっても時刻表に「この列車はN700Aで運転」と載っているわけでもなく、案内があるわけでもなく・・
営業初日は出発式があったので事前に朝の列車だけ告知があったようですがその他は特に「この列車!」というお知らせなし
朝は見に行けなかったのですがとりあえず夜の列車でも走るとの情報を入手し、見物に行ってきました
一見してわかるのは大きく書かれたこのAのシンボルマークのみ・・
どの列車に入るかは前日の夜に決まるので「コレ」と狙って乗るのは困難
3月のダイヤ改正までは基本的に新大阪止まりののぞみに充当されると思われるのでそのへんを狙えば確率は若干高いかもですね
おみくじを引いてみよ〜
2013/02/05 未分類
今回も出来たらポチッと・・クリック しちゃってください。
(ブログランキング)に参加しています。
是非ワンクリックをお願いします。(^o^)
今年は初詣でおみくじ引いてないし、軽い気持ちで引いたおみくじ。
29番。
巫女さんに番号告げると裏になった紙をすっと手渡し立ち去る・・・
デタ━(゚∀゚ )━!!
凶
本当に凶って入ってるんですね(笑)
ある意味、大吉より滅多に見れない貴重なものかもしれません(^^ゞ
と思うことに・・・
しかも内容はそんなに悪いことは書いてなく・・
運勢
「不遇は本来のものではない。現実の立場をより完全なものとする努力をしてください。現実の不利を嘆くのは一番愚かである。」と
なるほど
願望
「二つを同時に願ってはならぬ」
ならば一つなら叶うということか?
病気
「大丈夫よくなる」
良くなるならいいか(笑)
おみくじを結びに行くと「凶と大凶は結ばないで回収箱へ」と書いてある
どこだどこだ?と探しまわると賽銭箱の横に赤いBOXがあり矢が3本刺さってます
回収BOXには矢を握って強く祈って「凶運」から「強運」へ変えようとのこと
おみくじを箱にぶち込みとりあえず矢を握っておきます(笑)
余談ですが、いろいろ調べてみると「日本おみくじ紀行」という、どこの神社でどのくらい吉凶が出るか調べた物好きな本があるそうです(笑)
それによると。。。
道明寺天満宮(大阪府藤井寺市)や住吉大社(大阪市住吉区)、浅草寺(東京都台東区)、鶴岡八幡宮(神奈川県鎌倉市)、今宮戎(大阪市浪速区)、北野天満宮(京都市上京区)などが凶の出る確率が高いようです。
一番高いところで約35%だというから結構な確率です!
ぜひ「凶」や「大凶」を引いてみたい!と思う諸兄は上記の寺社に詣でて頂き引いてみましょう。
あ、おみくじなんてただの運ですからね。悪くても気にしないでね?(^-^)/