日本のバウムクーヘン誕生の地に行っちゃおう
2012/06/12 うんちく・小ネタ
このたびの東北地方太平洋沖地震の被害に遭われた皆様に、心よりお見舞い申し上げます。
もう6月も半ば・・1年ははやいものです
今回も出来たらポチッと・・クリック しちゃってください。
(ブログランキング)に参加しています。
是非ワンクリックをお願いします。(^o^)/
いきなりですが、日本で最初にバウムクーヘンが作られたところはどこでしょう?
港町の神戸?横浜?異文化が集った長崎?
いずれも残念ながら不正解です
なんと意外にも広島なんです。
しかも広島の小さな島、似島(にのしま)という島が発祥の地なのです。
なぜそんなところで?
実は似島は明治時代から軍の検疫所が置かれ、日露戦争や第一次大戦の頃には捕虜収容所も置かれていました。
第一次大戦の際に日本はドイツの租借地であった中国の青島を攻め、そこで捕虜としたドイツ人も似島に収容されました。
そのなかにカール・ユーハイムという菓子職人がいたそうです。
聞いたことある名前じゃないですか?
そうです、日本にある菓子会社のユーハイムの創始者です。
1919年に広島県物産陳列館(今の原爆ドーム)で開催された捕虜製作品展覧会において似島の捕虜も菓子を作ることになりユーハイムが日本ではじめてバウムク?ヘン作成、販売したそうです。
そんな似島に行ってみました(笑
広島港(宇品)からフェリーで約20分。約3?ぐらいです。
安芸小富士と呼ばれる小さな富士山形の山がそびえる島です。
到着すると港のところにはバウムクーヘン誕生の地を表す看板があります
そのほかには特にバウムク?ヘンやユーハイムに関するものは見当たらず。。
信号もない、釣り客に人気のある自然あふれる静かな離島です。
少なくとも観光の場所ではないようです(^_^;)
ただ。。。この似島は軍の施設が置かれていたこともあり戦争の悲しい歴史も多い島です。
広島に原爆が落とされた後には検疫所に野戦病院が置かれ1万人以上の被災者が運ばれたそうです。
そんな悲しい歴史もある似島
実はサッカーも有名で1919年(大正8年)にはドイツ人捕虜と広島師範学校の学生との国際試合も行われていたというから驚きです。
これからバウムクーヘンを食べるときには似島のことを思い出すことでしょう。
そして忘れてはならない戦争の傷跡のことも。。。
動く路面電車の博物館
2012/06/05 鉄道
このたびの東北地方太平洋沖地震の被害に遭われた皆様に、心よりお見舞い申し上げます。
もう梅雨入りした地域もあるようですね。。ジメジメした嫌な季節が来ますががんばりましょ?
今回も出来たらポチッと・・クリック しちゃってください。
(ブログランキング)に参加しています。
是非ワンクリックをお願いします。(^o^)/」
日本では1960年代以降モータリゼーションの発達により縮小していった路面電車。
都内では路面電車も都電荒川線だけですが、地方の都市ではまだまだ活発な都市もあります。
最近は省エネや環境問題を考えた点からも路面電車が見直され、アメリカなどの都市ではバスを廃止して路面電車を復活させる所もあるようです。
その活発な都市の代表としてあげられるのが広島です。
広島の路面電車は最新型から別の都市で廃止になった路面電車まで多種多様な電車を集め、動く路面電車の博物館とも呼ばれています
先日広島に行った際に珍しいものを何種類か見物してきました(^O^)
これはドイツのドルトムントという都市を走っていた市電です。
70形。許可を得て撮影しています。
ドルトムントは今やサッカーの日本代表の香川選手が在籍する所として有名ですね。
ドイツの広告もそのまま。
現在は広島でも退役してレストラン電車としてレストランにすべく改装中でした
改装中の車内。許可を得て撮影
こちらは同じくドイツのハノーバーという都市の市電
200形。許可を得て撮影
許可を得て撮影
現役で活躍中ですが冷房設備が無いため冬に活動しています。
もちろん海外だけでなく日本の古い路面電車も
元京都市電です
1900形
普通に主力として活躍中です。京都にちなんだ名前「銀閣」や「大文字」「東山」などが付けられています。
元西鉄福岡市内線の車両です
3000形
こちらも現役として活躍中です。
元西鉄北九州市内線の車両です。
600形。許可を得て撮影
現在1両のみの在籍で主に朝夕のラッシュ時の活躍しています
こちらは元大阪市電です
900形許可を得て撮影
まだまだ主力として多数の車両が活躍中です。
レトロ電車と呼ばれる車両です
100形
古い車両ばかりでなく、最先端の車両ももちろん活躍
5000形
グリーンムーバーと呼ばれ省エネ、低騒音、低振動で高齢化社会に対応した段差のない超低床式です。ちなみにドイツ製
さらに最新のグリーンムーバーマックスです
5100形
グリーンムーバーよりも車内の通路幅が広がり座席も多くなってます。
なによりも日本製のため車両メンテナンスや部品の調達もしやすいようです。
広島の路面電車はただ古い車両を集めるだけでなく最新鋭の技術や車両も取り入れ市民の足として活躍しています。
今回紹介した他にも原爆で被爆しながらも活躍する被爆電車なども走っています。
みなさまも広島にご訪問の際は色々楽しめる路面電車で移動されてはいかがでしょうか?
楽しいですよ?
最後に。。今回お世話になった広島電鉄の関係者の方々に、この場を借りてお礼申し上げます。
スカイツリーに登ったよ 第二弾
2012/05/29 まち歩き
このたびの東北地方太平洋沖地震の被害に遭われた皆様に、心よりお見舞い申し上げます。
そろそろ夏至ですね。だいぶ日も長くなってきました。日が長いと得した気分になるのは私だけかな?(笑)
今回も出来たらポチッと・・クリック しちゃってください。
(ブログランキング)に参加しています。
是非ワンクリックをお願いします。(^o^)/」
さて前回の続きです。
450mの雲で真っ白な天空の回廊から350mの天望デッキに降りてカフェで一息。
場所も高いけど値段も高め。
高所の水は貴重ですからね?
ちなみにスカイツリーの水はすべて飲料用、消火用などに分かれた400mより上にある18基のタンクに高さを4段階に設置した揚水ポンプで一気に汲み上げるそうです。
そのタンクから下に送っていくということですね。
カフェでは「カフェラテ」と「スカイソフトwithデザートビネガー」とやらを注文
ソースはブルーベリー
このカフェはなぜかビネガー押しです(笑)
味はまあまあです。
スカイツリーの天望デッキは3つのフロアに分かれていて、各フロア名称は高さ350m、345m、340mの数字がそのままあてられています。
各フロアはエスカレーターなどでつながっていて自由に行き来できます。
フロア345にはレストランとお土産物店、340にもカフェが入っています。
レストランは開業初日は関係者の貸切で一般営業は無しのようです。
フロア340には東京タワーなどにもあるガラスの床があります。
スカイツリーの天望デッキは構造的にすり鉢のようになっているので、他の高層ビルなどより下が見やすくなっていますが、直下を見るのは違う気分です。
こちらにて一通り見学終了
帰りのエレベーターはフロア340からになります。
行きとは違うエレベーターの装飾
季節はわからないが金の鳳凰
こちらも素晴らしい!
余談ですが350mまでのエレベーターは東芝製で、350mから450mまでのエレベーターは日立製のようです。
名残惜しいですが天望デッキを後にします。
地上に降りて小腹も空いたのでフードコートにてTVで紹介していたビビンパを串に刺したやつ(ビビンツリーというらしい)とビールでちょっと一杯。
3種類の味が楽しめるセットを注文
なかなかの美味しいです。
お腹も満たされたので夜のイベント、ライトアップ点灯式に行きます。
外は暴風雨?と思わせるような強い風と雨
どうやらスカイツリーのエレベーターも強風で止まっているようです。
定刻より遅れて点灯式がはじまり、スカイツリーの会社の社長とライティングデザイナーの話の後ポチッと点灯
鮮やかにライトアップ
ライトアップの種類が「粋」と「雅」の2種類のパターンがあるとのことで日替わりで楽しめるそうです。
この日は特別に交互に点灯とのことだったがどっちがどっちだかいまいち不明
そんなこんなで東京の新名所をいち早く制圧したうみのすけでした(^_-)-☆
スカイツリーに登ったよ 第一弾
2012/05/23 まち歩き
このたびの東北地方太平洋沖地震の被害に遭われた皆様に、心よりお見舞い申し上げます。
体調が治らないうみのすけです
金環日食見ました?
私はこんな感じで・・・
今回も出来たらポチッと・・クリック しちゃってください。
(ブログランキング)に参加しています。
是非ワンクリックをお願いします。(^o^)/」
昨日開業の東京スカイツリーの「天望デッキ」の入場券が抽選で的中!
さっそく開業初日に登っちゃいました
東京スカイツリーは説明はいらないと思いますが自立式電波塔としては世界一の高さ634m
世界一高いタワーです
あいにくの雨で下から見ても頂上は雲の中。。
まずは4Fにあるチケットカウンターでチケットを受け取るのですが、時間指定なので時間になるまで並びます。
時間になるとカウンターで当選メールをプリントしたものとチケットを交換
お金は既にカードで決済されているのでそのカードも提示
この方法だと本当の当選者しかチケットを手にできないので転売防止になりますね
飛行機のような出発ゲートと書かれたとこで簡単な荷物検査と金属探知機を通るとチケットのバーコードを読み込む自動改札があって、やっとエレベーターホールに到着
40人乗り分速600mのエレベーター約50秒で上に到着
このエレベーター、中にはすばらしい装飾が
短い間ですがしばし鑑賞
ちなみに装飾はエレベーターごとに違うとのことです
そして到着した350mの「天望デッキ」は・・・真っ白(笑)
雲というか霧と言うか。。何もみえません。。
が、、上空は風が強いせいかすごい勢いで雲が流れていて、たまに雲の切れ間から下が見えます
東京タワーより高い高さなのですが・・・景色見えなきゃ楽しみ半減
とりあえずデッキを一周してさらに高い「天望回廊」を目指します
このデッキ内に天望回廊へのチケット売り場があります
チケットを買って最初の自動改札と同じようなゲートを通ってエレベーターに乗ると・・
今度のエレベーターはシースルー
外が見えるのはよくありますが、なんと上がシースルー!
到着した445mの地点も・・まあ真っ白ですよ(-_-;)
ここから450mまで約110mの回廊が続きます
雲の切れ間からかろうじて下界が・・
さっきまでいた天望デッキの屋根も見えます。
そして最高到達点「ソラカラポイント」451.2mに到着?
このポイントでは窓に色々な情報が映し出される演出も
なんだかよくわからないけど不思議な空間
丸い柱を囲む空間のように見えますが。。実は鏡と光を使った錯覚でただの壁に囲まれた空間です
とりあえずこの「ソラカラポイント」は休憩スペースや売店などもなく、この不思議な空間と最高到達点の柱、窓に映す演出だけです。
見学したら終わり。すぐにお帰りのエレベーターへという流れ・・
ちょっと微妙
長くなったので続きは次回にします。
怪しいナンバープレート
2012/05/15 うんちく・小ネタ
このたびの東北地方太平洋沖地震の被害に遭われた皆様に、心よりお見舞い申し上げます。
うみのすけです(^O^)
ゴールデンウィークは予定通り?寝込んでどこにも出かけることなくおとなしくしてました(T_T)
今回も出来たらポチッと・・クリック しちゃってください。
(ブログランキング)に参加しています。
是非ワンクリックをお願いします。(^o^)/」
前回ご紹介した米軍厚木基地で発見した珍しいナンバープレートがいくつかあったのでご紹介
通常ひらがなが書いてある位置に英語のYが書かれたナンバー
Yナンバーは見たことありますよね?
これは軍関係の人の日本で買った私有車両です。実はこのYナンバーは税金が通常の約5分の1らしいです。しかも基地内に住んでいれば車庫証明もいらないらしいです。平成17年にやっと基地外居住者に車庫証明が義務付けされたらしく、それまでは野放しだったようで・・
優遇されすぎでしょ・・・
YナンバーのYはヤンキーのYでも横田のYでも横須賀のYでもなく横浜のYだそうです。
どうやらこの制度が始まったのが横浜税関だったことによるらしいです
その他にあまり見たことのないEナンバー
(プライバシー保護のため一部画像を加工しています)
これも軍関係の人の車両でアメリカから持ち込まれた車両です。そしてなんと非課税とのこと。
こちらはアメリカ空軍公用車
(プライバシー保護のため一部画像を加工しています)
ちなみに・・この公用車ナンバーをスキー場でも目撃したことあります(笑)
公用でスキー場?ありえないでしょ?
たぶん基地内でレンタカーとして貸出しているのかも・・
公用車だと高速道路料金なども免除されるらしいですからどんだけ優遇されているんだか・・
余談ですが、Yナンバーや軍の公用車などの車と事故になった場合は、日本の警察だけでなく米軍の憲兵なども関わった大がかりなことになりますので要注意です。
沖縄などではYナンバー車がひき逃げしてそのまま基地に逃げたため日本の警察は逮捕できないなんて事件もありますので気をつけなくては。。
パスポート持って近場にお出かけ
2012/05/02 おでかけ
このたびの東北地方太平洋沖地震の被害に遭われた皆様に、心よりお見舞い申し上げます。
ゴールデンウィークまっただ中。皆様いかがお過ごしでしょうか?
昨年の悪夢の渋滞を恐れ自宅警備員になる予定の「うみのすけ」です(笑)
と言いますか。。風邪をひいて発熱して出かけられないだけです(^^ゞ
今回も出来たらポチッと・・クリック しちゃってください。
(ブログランキング)に参加しています。
是非ワンクリックをお願いします。(^o^)/」
ゴールデンウィークの前半は天気に恵まれてお出かけ日和でしたね。
私も近場でイベントがあったので軽く出かけてきました。
米軍厚木基地でスプリングフェスタがあると聞きつけ覗いてきました?
相鉄線のさがみ野駅から徒歩約20分で到着(相模大塚駅からはバスもあり)
厚木基地とは名ばかりで実際には綾瀬市と大和市にまたがったところにあるアメリカ海軍と海上自衛隊が共用で使う基地です
正門ゲートに着くと入場のための長蛇の列が。。。。約2?ぐらい・・
最後尾に並び約1時間で入場できました
ここ厚木基地は入場のセキュリティーチェックが厳しいことで有名
本籍(国籍)を証明できるものがないと入場できません
特に最近のICチップになった本籍が記載されていない免許証ではNGです。
ただ直近3か月以内発行の記載印字票か本籍記載の住民票が一緒にあれば大丈夫ですが
OKなのはパスポート、写真入り住基ネットカード
何時間並んでも、ごねてもダメです。
学生証だけでも追い返されます。
日米両国籍以外の国籍の方は入場をお断りする場合もありますとも書いてあるし・・
実際に私の後ろに並んでいた家族は本籍記載のない免許証しかなく追い返されてました
私も今回はパスポート持参です
中に入るとマッカーサーがお出迎え
戦後はじめてマッカーサーが降り立った飛行場はココ厚木基地だからなんです
入り口付近に展示されている懐かしい飛行機たちを見ながら奥に進みます
映画「トップガン」で一躍有名になった「F14トムキャット」です
グラウンドにはたくさんの体に悪そうなジャンキーなフードが売られているテントが並んでいます
さっそく怪しいステーキのセットを(笑)
さらにその先に歩くとなんと。。基地の中にゴルフ場
まあ贅沢な。。
モノホンの機関銃を持ったお方もウロウロ・・
お子様が喜びそうなアメリカの消防車も多数展示されています
いよいよメイン?の飛行場へ
厚木基地はアメリカの空母ジョージワシントンの艦載機、第5空母航空団の所属基地になっています。
4つの戦闘攻撃隊のそれぞれCAG機と言われる司令官機の戦闘機が展示されていました
ダイヤモンドバックスのF/A18F
ダイヤモンドバックスとはアリゾナあたりに生息する菱型模様のガラガラヘビだそうです。
だからマークもガラガラヘビ
こちらはロイヤルメイセス
そしてイーグルス
ダムバスターズ
ちなみにCAG機以外はこんなに派手な塗装ではありません(笑)
今年の春からこの厚木にやってきたシャドウホークスのEA-18Gグラウラーは特に人気でした
これは電子戦機で敵のレーダーなどに電子妨害などをする飛行機です
ほかにもマニアックなホーカーハンターと呼ばれる戦闘機も。
英国製の戦闘機ですがアメリカのATACという民間軍事会社で運用していて仮想敵機として使用しているようです
日本の車のナンバープレートを模した塗装のヘリも
相模ナンバーです(笑)
なにかと話題の多い沖縄の普天間基地からもヘリが来て「トモダチ作戦」の紹介をしていました
共用している海上自衛隊の飛行機もたくさんいました
4月としては異例の暑さで汗をたくさんかいたせいか、帰宅後熱発で苦しむことになるとはこの時は夢にも思わないうみのすけでした。。。(T_T)
上方交易で栄えた庄内の港町
2012/04/24 まち歩き
このたびの東北地方太平洋沖地震の被害に遭われた皆様に、心よりお見舞い申し上げます。
うみのすけです(^O^)/
もうすぐゴールデンウィーク
お出かけする人は事故には気をつけましょうね
今回も出来たらポチッと・・クリック しちゃってください。
(ブログランキング)に参加しています。
是非ワンクリックをお願いします。(^o^)/」
今回は山形県の酒田の街をふらふら見物した時の話
酒田は最上川が日本海に流れ込む港町で、江戸時代には最上川の水運、そして北前船(西廻り航路)の整備によって栄え「西の堺、東の酒田」と呼ばれ、たいそう賑わったそうです。
簡単に言えば江戸時代に庄内の米とか山形特産の紅花を船で大阪まで日本海廻りでぐるっと結んで大阪からの船もたくさん来て交易で栄えたということです。
まあそんな能書きはいいとして・・
酒田は3回目の訪問にして初めて観光しました(^^ゞ
とりあえず駅の観光案内所で自転車をタダで貸してくれたので観光案内所のおっちゃんに勧められるまま観光します(笑)
駅から10分くらいで山居倉庫という所に到着
110年以上の歴史がある「米」の倉庫だそうです。
今でも農業倉庫として使っていてNHKドラマの「おしん」のロケにも使われたとのこと。
「おしん」って何年前だ?ドラマは見たような記憶があるけど・・・
まあなかなか趣があります。
お次は「本間家旧本邸」
武家屋敷と商家造りが合築された珍しい建物ですが個人的には軽くみれば十分
明治28年に建築された料亭建築の「旧山王くらぶ」
中ではちょうど「傘福」と呼ばれるひなまつりの飾りを展示中
日本三大つるし飾りの一つだそうです
あと2つは九州「柳川のさげもん」と静岡「伊豆稲取の雛のつるし飾り」です
最後はちょっと前の映画「おくりびと」の舞台で納棺会社NKエージェントの社屋となった「旧割烹小幡」
おくりびと見てないからよくわかりませんけど・・(^^ゞ
柄にもなく観光ガイドブックみたいになってしまった(笑)
最後に一番のおすすめは港にある「さかた海鮮市場」です
市場の2階の食堂の海鮮丼は美味しいですよ
湯けむり紀行17 (偶然湧いた庶民の湯)
2012/04/17 温泉
このたびの東北地方太平洋沖地震の被害に遭われた皆様に、心よりお見舞い申し上げます。
うみのすけです(^o^)
都内の桜もほぼ散って新緑がまぶしいですね
春の風に吹かれてどこかにお出かけしたいな?
今回も出来たらポチッと・・クリック しちゃってください。
(ブログランキング)に参加しています。
是非ワンクリックをお願いします。(^o^)/」
また今回も津軽の温泉を紹介します。
場所は青森駅から各駅停車でわずか3駅13分。新幹線の新青森駅からもたった9分。
鶴ヶ坂という駅で下車して歩くこと数分で到着。
名前がユニークな「たらポッキ温泉」です(笑)
鶴ヶ坂はかつては湯治場としても有名で傷ついた鶴が湯あみしていたとの伝えもある由緒ある温泉でしたが、残念ながら廃れて消え失せてしまいました。
その後、1984年に食品会社が工業用水を得ようと井戸を掘ったらなんと偶然に温泉が湧出。
その湧いた温泉を日帰り施設として開放したものこそがこの「たらポッキ温泉」なのです。
現在の鶴ヶ坂温泉はこの日帰り施設「たらポッキ温泉」だけです。
奇妙な名前の「たらポッキ」・・
実はこの温泉が湧いた食品会社の主力商品のおつまみの名前なんです(笑)
チーズ鱈みたいなものです。
大胆なネーミングではありますがいい宣伝です。
ログハウス風の建物の中に入ると左側にはこの食品会社「三幸食品」の「おつまみ」「珍味」がひっそりと並べられています。(笑)
正面には三幸食品の制服をきたおばちゃんが座ってますので入浴料を支払い浴場へ
時間が夕方ということもあり結構にぎわってます
見た感じは昔の銭湯です・・
7?8人が入れる大きな湯船と2人くらいが入れそうな小さな湯船があり、湯船からガンガンお湯が流れ出ています。
もちろん源泉かけ流し
湯口には飲泉用のコップも用意してあります
湯が新鮮な証拠ですね。
飲んでみると若干しょっぱい感じがします。
お湯はトロっとしたアルカリ独特の「ぬめり」があります。これは女性が喜ぶお肌がツルツル温泉(笑
ナトリウム塩化物 炭酸水素塩泉でPhは8.0、湧出温度44.5℃とのことですので弱アルカリ性の高温泉です。
夏は湯温が熱くなるので若干加水しているようですが今の時期は当然加水なしです。
このトロトロ感は最高ですね?
色は若干緑がかった色ですが無色に近いかな・・・
臭いは無臭です
カランやシャワーからも温泉が出てきます。
壁を見ると上にも書いた鶴ヶ坂温泉の歴史が書かれ、別の壁には岩木山と白鳥の写真があるのも青森らしくていいです。
湯を出てもポカポカしています
畳敷きの休憩所も用意されていてお茶も無料サービス。お茶のお湯も温泉を使っているようです。
地元の方々がTVを見ながらくつろいでいます。
青森からこんなに近いところにこんなすばらしい温泉があるなんて!
私の中ではかなりの上位の温泉です(笑
青森訪問の際はまた立ち寄りたいものです
都内で軽くお花見
2012/04/10 未分類
このたびの東北地方太平洋沖地震の被害に遭われた皆様に、心よりお見舞い申し上げます。
うみのすけです(^o^)
都内の桜も満開
夜桜見物は寒いですから風邪ひかいようにね?
今回も出来たらポチッと・・クリック しちゃってください。
(ブログランキング)に参加しています。
是非ワンクリックをお願いします。(^o^)/」
都内では春爛漫。
やっと暖かくなってきたので私もちょっと近場の千鳥ヶ淵をお散歩しました
千鳥ヶ淵は皇居の半蔵門?田安門の間のお堀のことです。
千鳥ヶ淵は都内の桜の名所としても有名でこの日もたくさんの人が花見に来ていました
半蔵門と桜と菜の花。きれいに咲いていい感じです(笑
桜は気持ちを和ませますね?
上の写真の桜の後ろには国会議事堂と東京タワーも見えますよ?
天気が良くてお昼寝したいところです・・・
今回のお花見はこんなとこで。。。
日本は広いのでまだまだゴールデンウィークまで何処かでお花見を楽しもうと策略中(笑)
湯けむり紀行16(鄙びた津軽の奥座敷)
2012/04/03 温泉
このたびの東北地方太平洋沖地震の被害に遭われた皆様に、心よりお見舞い申し上げます。
うみのすけです(^O^)
今年は私には花粉症の症状が発症しないんですよね?
体がおかしくなったかな?
今回も出来たらポチッと・・クリック しちゃってください。
(ブログランキング)に参加しています。
是非ワンクリックをお願いします。(^o^)/」
今回は青森から特急で約50分の所にある大鰐温泉を訪問しました。
大鰐温泉は津軽の奥座敷とも呼ばれ、約800年前ぐらいに円智上人が発見したと伝えられています。
太宰治の小説「津軽」にも「津軽に於いては、浅虫温泉は最も有名で、次は大鰐温泉といふことになるかもしれない・・・」との記載もあります。
大鰐は温泉のほかに80年以上の歴史があるスキー場も有名です。
雪降る大鰐温泉駅を降りるとまず大きなスキーを抱えたワニの像がお出迎え
(残念ながら写真を撮るの忘れました)
街のマスコット?シンボル?なのでしょう
マンホールや色々なところにイラストが描かれています
さて肝心の温泉ですが。。
大鰐温泉には9か所の共同浴場(いわゆる外湯)と日帰り入浴施設の「鰐Come」というのがありますけれども、今回は共同浴場の中の一番古くからの湯
「霊湯大湯」に入ります。
駅から静かな温泉街を歩くこと10分ぐらいで到着。
ガラス戸を開け中に入るとさらにガラス戸が・・
雪国特有の風除室ですね
靴を脱いで中に入ると、正面のガラスに囲まれた部屋の中でやる気のなさそうなオバサンがTVを見ながら座ってます。(笑
券売機で入浴券を買いオバサンに渡していざ浴室へ
先客はおらず私一人でこの大きな湯を独占です。
湯は惜しげもなく浴槽の外に溢れ出ています。
かけ流しですよ(^o^)
湯口がないけど?お湯はどこから?
湯船の下から出てきてました?
泉質はナトリウム・カルシウム 塩化物・硫酸塩泉でPhは7.2、泉温は68.6℃らしい(笑)
弱アルカリ性に近い中性の高温泉ですね
無色透明で無臭。
体が冷えていたのもあり熱い
けれど「野沢」や「飯坂」の時のような「しびれる」ような熱さではなく、普通に入れる熱さです。
加水しているのかもしれませんね
湯を出たら名物の「大鰐もやし」を使った「もやしラーメン」でも食べようと思ったのですが。。。。。
残念ながら時間の都合で泣く泣く食べられませんでした
温泉でのんびりしすぎた・・
「大鰐もやし」は約350年以上の歴史があり、津軽藩主への献上品にもなっていたようです。
うーっ・・食べたかった(T_T)
目的がなくなると再訪問しなくなっちゃうので、次回のお楽しみにします。