うみのすけの役に立つ(かもしれない)ブログ DX

いままで気になってたけど知らなかったことや行ったことがなかったとこを紹介する

サイト内検索

*

ミシュラン三ツ星のもとへ

  2011/09/13    おでかけ

このたびの東北地方太平洋沖地震の被害に遭われた皆様に、心よりお見舞い申し上げます。

 

 

うみのすけです(^o^)

 

 

もう夏も終わり。。秋は台風や秋雨などに要注意ですよ

 

 

今回も出来たらポチッ・・クリック しちゃってください。
ブログランキング)に参加しています。

 

是非ワンクリックをお願いします。(^o^)/

 

 

 

先日ふらっと久々にお出かけしました。

 

 

岐阜から高山本線に揺られ着いたところは「飛騨高山」

 

 

 

ミシュラン・ガイド三ツ星の観光地らしいです

 

 

一応、三ツ星は「必ずみるべき」らしいですが・・(笑

 

 

日本の三ツ星は知床、日光、富士山、高尾山などがあるようですが、人様の評価はどうでもいいですよね(^^ゞ

 

 

高山に至る高山本線は車窓も美しくオススメの路線ですよ

 

 

特に「飛水峡」「中山七里」と呼ばれる美しい渓谷が見ることができるのも魅力なんです

 

 

 

飛騨高山は今回で3回目、10数年ぶりの訪問です。

 

 

飛騨高山は飛騨の小京都とも呼ばれ古い商家や町家が保存されています。

 

のんびりと街歩きするにはいい雰囲気の街ですね

 

 

 

観光の定番の高山陣屋。代官所の跡です

 

Dsc_0288_2

 

 

 

そして市内を流れる宮川に架かる観光の中心的シンボル「中橋」

Dsc_0322

 

 

 

古い商家が立ち並ぶ「古い町並み」

Dsc_0321_2 Dsc_0302

 

 

街並みを歩きながら食べる「みたらしだんご」や「おやき」もGOOD

 

個人的には酒の蔵元も多いので試飲のハシゴがおすすめ(笑

 

 

Dsc_0306_2

 

 

 

ちなみにコンビニやポストも景観に合わせて・・

Dsc_0313_2 Dsc_0315

 

当然に景観保護の条例があると思われます

 

 

 

他にも宮川沿いの朝市などもあり観光客はたくさん歩いちゃうかも。

 

 

私は。。。

 

ええ、観光もほどほどに地元のコミュニティーバスに乗って何処かへ向かうのでした?(^.^)/~~~

 

 

 

 

 

 

クジ運悪い

  2011/07/26    未分類

このたびの東北地方太平洋沖地震の被害に遭われた皆様に、心よりお見舞い申し上げます。

 

 

うみのすけです(*^_^*)

 

 

日焼けした体が痛痒い・・・

 

 

今回も出来たらポチッ・・クリック しちゃってください。
ブログランキング)に参加しています。

 

是非ワンクリックをお願いします。(^o^)/

 

 

 

 

先日、ある裁判を傍聴に最高裁判所へ行ってきました

 

 

最高裁判所は言わずと知れた日本で唯一の終審裁判所で国の司法権の最高機関ですね

 

 

 

今回の事件は賃貸住宅業界に大きな影響を与えると思われる「更新料返還請求事件」です

 

 

とりあえず整理券発行事案ということで定められた時間までに南門に集合。

 

ということなので私も結構早めに行くと既に列が・・・

 

 

 

整理券配布時間になり整理券を受け取ると門の中に入り配布終了時間まで待機

 

 

 

番号は

 

 

F1010210

 

 

裁判所の係の人から配布終了時間の案内、傍聴席の数、数を超える人数が集まったら抽選になる旨が伝達されます

 

ちなみに今回の傍聴席は46?ぐらいでした

 

 

終了時間が迫ると多くの人が集まり抽選に・・

 

 

最終的に約100名近く集まったようです

 

抽選はパソコンでランダムに番号が選択されま

 

 

 

ホワイトボードに紙が張り出されます

 

なんか受験の合格発表みたいです(笑

 

 

 

番号を確認すると・・・

 

・・・7..10…?

 

 

 

ハズれたorz

 

 

 

クジ運無いな?(笑

 

 

ハズレの人は整理券を回収BOXに入れ「はい、さよなら」(-_-)/~~~

 

 

 

 

余談ですが・・ここからの話は昔に私が別の事件を傍聴した時の話です

 

 

当選された方はその後「傍聴券」と「整理券」を交換して裁判所内へ

 

 

鞄などをロッカーに入れセキュリティーチェックを受けます。

 

 

法廷に持って行けるのはメモと筆記用具のみ

 

写真はNGです

 

 

傍聴席も指定席で所定の席に誘導されます

 

 

裁判長以下裁判官が入廷して報道機関用の撮影などがおこなわれます

 

よくTVでみるような写真や映像ですね

 

 

 

その後粛々と儀式のような裁判が行われます

 

基本的に簡単なやりとりしかなかったです

 

 

裁判終了後は傍聴券も回収されバイバイです(笑

 

 

最高裁で取り扱われる事件の多くは話題性も高く整理券発行事案になることが多いですが興味のある人はチャレンジするのも面白いでしょう

 

 

 

あ、肝心の更新料返還請求事件の結果はニュースなどでも話題になってましたが

 

「更新料は有効」との判決でした

 

 

詳しくは平成23年(オ)863号を参照ください

 

 

 

石の上にも・・・

  2011/07/12    未分類

このたびの東北地方太平洋沖地震の被害に遭われた皆様に、心よりお見舞い申し上げます。

 

 

うみのすけです(^O^)

 

 

毎日暑いですね?

 

アイス食べすぎでおなか壊しました(笑 (◎o◎)

 

今回も出来たらポチッ・・クリック しちゃってください。
ブログランキング)に参加しています。

 

是非ワンクリックをお願いします。(^o^)/

 

 

 

「月日は百代の過客にして、いきかふ人もまた旅人なり」

 

という芭蕉の有名な「奥の細道」の冒頭文を思い出します。

 

 

 

本当に月日の流れは早いものでおかげさまでこのブログをスタートさせて3年が経ちました?(゜ロ?)(/ロ゜)/

 

 

 

ひとえに支えてくださる皆様のおかげでございますm(__)m

 

感謝感謝です

 

 

更新もテキトーな感じで、内容もゆるーい感じでスイマセン(^^ゞ

 

 

今後も細々と更新していけたらなーと思います。

 

いや、もっと・・出来たら・・・なるべく・・・(笑

 

まあ「継続は力なり」って言葉もありますし・・

 

 

 

皆様今後もよろしくお願いします

 

 

紫陽花見物と人知れずたたずむ巨大遺構 2

  2011/06/21    まち歩き

このたびの東北地方太平洋沖地震の被害に遭われた皆様に、心よりお見舞い申し上げます。

 

うみのすけです。

もう梅雨明け近し?また「いつの間にか明けてました」宣言か?

 

今回も出来たらポチッ・・クリック しちゃってください。
ブログランキング)に参加しています。

 

是非ワンクリックをお願いします。(^o^)/

 

 

 

 

さてさて

 

前回の続きでブームらしい「鎌倉」の話です

 

 

前回は「釈迦堂口の切通」を見に行ったのですが、そのあとは近くの報国寺に行ってみます

 

 

 

報国寺は竹林で有名な寺です

 

 

足利尊氏の祖父の家時が開基したとか上杉重兼が開基したとか・・

まあそんな話はガイドブックでも見てください(笑

 

 

 

こちらは「切通」と違って大盛況

 

さすが観光名所

 

 

拝観料は無料ですが竹林の庭に入るには200円かかります

 

 

399

 

庭の中で抹茶を頂くことができますが(抹茶お菓子付500円)こんな混雑してたら風情も・・ということで抹茶はパス

 

普段の空いている日なら竹林と抹茶で癒し効果抜群です(笑

 

 

 

 

396_2

 

 

竹林をのんびり散策するだけでも癒されます

 

 

 

 

 

その後しばし鎌倉をさまよった?あとはいよいよ紫陽花見物に「明月院」

 

 

あじさい寺で有名な「明月院」は北鎌倉駅から徒歩10分くらいのとこにあります

 

この時期なら人の流れについていけば自然に到着します(笑

 

 

私が行った時間は帰る人の列ばかりで寺に向かう人はほとんどなし

 

普段の開門時間は16:00までですが6月中は17:00まで

 

拝観料500円(6月は500円で普段は300円らしい)也

 

 

こちらも閉門間際なのになかなかの盛況ぶり

 

夕方でもこんなに人がいるのですから日中はさぞ凄かったことでしょう

 

それなりに比較的ゆっくり見ることが出来ましたが肝心の紫陽花は今一歩少なめ

 

まだ満開ではないのかもしれません

 

 

 

408

 

 

この寺の紫陽花はほぼ日本古来のヒメアジサイという品種で色も青系で統一されているようです 

 

 

 

415

 

 

やはりのんびり見るには閉門間際か早朝の開門時がおすすめです

 

 

424

 

 

407

 

 

まだもう少し見頃は続きそうですから今から行かれてもまだ間に合いますよ。

 

 

ほかにも鎌倉には成就院や長谷寺など紫陽花の名所があるのでまた行ってしまうかも(笑

 

 

 

紫陽花見物と人知れずたたずむ巨大遺構 1

  2011/06/14    まち歩き

このたびの東北地方太平洋沖地震の被害に遭われた皆様に、心よりお見舞い申し上げます。

 

ごぶさたしておりますm(__)m

 

うみのすけです

 

 

約1か月ぶりのごぶさたでした(^^ゞ

 

ジメジメした天気が続きますが、せめて気分は晴れやかにいきたいものですね

 

今回も出来たらポチッ・・クリック しちゃってください。
ブログランキング)に参加しています。

 

是非ワンクリックをお願いします。(^o^)/

 

 

 

最近なぜだかTVで見たり誰かが行っただの耳にしたり機会が多い「鎌倉」

 

 

ブームなのでしょうか?(笑

 

 

梅雨といえば紫陽花。紫陽花といえば「あじさい寺」として有名な「明月院」ということでブームらしい?鎌倉までふらっと出かけてきました。

 

 

まあこんな時期ですから「明月院」は混雑しているでしょうから閉門間際に行くことにして・・

 

 

 

うみのすけが普通に鎌倉観光なんかするはずもなく・・

 

もうひとつ?いや真の目的?でもある「切通」の見物に

 

 

鎌倉は三方を山に囲まれ一方は海に面する天然の要塞。

 

「切通」とはそんな鎌倉に出入りするのも一苦労なため山を切り開き通した道のことで、交通の要路だけでなく防衛の面でも重要な地点だったことがうかがえます。

 

 

鎌倉七口と呼ばれる外部と鎌倉を繋ぐ7つの切通が有名ですが、今回は鎌倉七口ではなく別の切通に行きます。

 

 

鎌倉の内にも切通はいくつか存在しそれらはいわゆる連絡路のようなものでしょうかね

 

 

 

今回は鎌倉の内部にあって観光地化されてない「釈迦堂口切通」に向かいます。

 

 

「釈迦堂口切通」は浄明寺地区、杉本寺(杉本城)と大町地区、名越方面を結ぶ要路であったと思われます。

 

 

 

 

「杉本観音」のバス停を降り歩くこと約15分ぐらい・・

 

 

静かな住宅街を抜けると舗装道路が終わり未舗装の鬱蒼とした山の中の道へ

389

 

 

もちろん観光客など一人もいません(笑

 

 

これが鎌倉市内?と思わせるほど静かで昼間なのにかなり薄暗い道です

 

うぐいすの声が山に響き渡ります

 

 

 

しばらく歩くと通行禁止のフェンス。

 

 

ちなみにこちらの「釈迦堂口の切通」は崖の崩落、落石のため通行禁止になってますが柵のすぐ先が切通になってますので柵越しでも見ることができます

 

 

 

切通というか見事な巨大な石の洞門(トンネル)です

 

378

 

 

切通の前にたたずむと圧倒されそうなほどの迫力

 

鎌倉時代に掘られたとすれば推定800年以上も経つと考えると感慨深いです

 

 

雨上がりでしみ出た水が音をを立て流れしっとりとした雰囲気を出してます

 

 

確かに今にも崩落してもおかしくない感じです・・・

 

 

379

 

 

 

人知れずたたずむこの切通も整備の予定も未定のようで・・

 

 

整備すれば昔を留める様子は壊れるしそのままでは危険だし難しいところです

 

 

静かな歴史の息吹を感じた後は喧騒の街中へ

 

 

 

 

明月院の話はまた次回のお楽しみということで・・

 

 

 

ビール飲み放題の罠

  2011/05/06    おでかけ

このたびの東北地方太平洋沖地震の被害に遭われた皆様に、心よりお見舞い申し上げます。

 

 

うみのすけです(^O^)

 

ゴールデンウィークはいかがお過ごしですか?

 

 

今回も出来たらポチッ・・クリック しちゃってください。
ブログランキング)に参加しています。

 

是非ワンクリックをお願いします。(^o^)/

 

 

 

「ランチバイキング&ビール飲み放題」

 

こんなタイトルにひかれバスツアーにお付き合いで参加することに・・

 

いまだかつてゴールデンウィークに車で遠出した試しがありませんが、まあ自分で運転しないし 

 

目指すは「御殿場高原ビール 時の栖(ときのすみか)」というところ。

なんでも5種類プラス今の時期は2種類、計7種類のビールが堪能できるらしい

 

「時の栖」はクリスマスのイルミネーションなどでも有名なとこです

 

 

 

さてさて新宿を8時半すぎに出たバスは一路首都高速へ

 

首都高はさっそく渋滞です(T_T)

 

 

渋滞は解消されることなくノロノロ

 

 

約2時間半・・・・

 

やっと東京インター起点わずか14.1?の港北パーキングに到着

 

首都高の池尻インターからの距離を考えても19.7?

時速約7.9?(笑)

 

自転車以下ですね ┐(-。ー;)┌ヤレヤレ

 

 

 

一応・・・御殿場に到着予定時刻なのですがまだ横浜市です

 

 

 

トイレ休憩も早々にバスは出発

 

もちろん渋滞は解消されることなく、スムーズに進んでもしばらく行くとまた渋滞

 

 

 

 

時間ばかりが過ぎ・・

 

 

港北パーキング出発から約2時間後

 

 

やっと足柄サービスエリアに到着

 

東京インター起点80.9?です

 

 

渋滞はいつまで続くのか?と思っていると本線の車は流れだし御殿場インターへ降りる車の大渋滞

 

 

 

バスは「時の栖」の最寄の次の裾野インターまで走ります

 

 

 

 

ようやく出発から5時間近くたって目的地到着 (´Д`) =3 ハゥー

 

 

予定していた到着時刻より約3時間遅れ

 

 

もはや「ランチ」には遅すぎる時間15時近く

 

 

バスの団体(4台)がドバッと押し寄せバイキングも渋滞

 

 

やっと食事をしてビールをゆっくり堪能・・・する暇もなく集合時間

飲み放題って言っても3杯ぐらいしか飲めんじゃないか?(`Д´) ムキー

 

 

 

この後サファリパークとアウトレットも周りましたが・・

 

 

どこもかしこも大混雑でサファリパークを回ればすぐ閉園時間、アウトレットに行けばすぐ閉店時間

 

 

買い物にしろ見学にしろ時間ほとんどなし(笑

 

 

まったく来た意味なし

 

金返して状態です(≧ヘ≦) ムスー

 

 

 

やっぱりゴールデンウィークにでかけるものじゃないと再認識するのでした

 

 

たちあがろう東北

  2011/04/20    未分類

このたびの東北地方太平洋沖地震の被害に遭われた皆様に、心よりお見舞い申し上げます。

 

うみのすけですm(__)m

 

急に冷え込んでます。被災地の一部では雪も降っているようです。風邪などひかないようにがんばりましょう

 

 

今回も出来たらポチッ・・クリック しちゃってください。
ブログランキング)に参加しています。

 

是非ワンクリックをお願いします。(^o^)/

 

 

 

 

このたびの震災にともなうガソリン、軽油などの不足はニュースでよく耳にしたことでしょう

 

 

実はこの石油不足のためにいち早く石油輸送列車が上越線、日本海縦幹線経由で横浜の根岸から郡山と盛岡行きが設定されました

 

 

被災地の北側と南側から石油を届ける作戦です

 

 

郡山には

1日あたり1200キロリットル。貨車20両

 

タンクローリーで約60台分もの貨車が毎日運転されました

 

 

 

特に郡山行の貨物は東北本線が不通のため、上越線?新潟?磐越西線(会津若松経由)?郡山という通常の倍以上の距離で運転。

 

磐越西線には勾配区間や非電化の区間もあるので新潟で20両のタンク車を10両ずつに分割して運行します。

 

 

牽引する機関車も足りないので門司(北九州)や愛知、大阪など日本全国からこの東北の救援に駆けつけました

 

運行初日には「たちあがろう東北」のメッセージが書かれたヘッドマークも掲出されたようです

 

 

Dd51

磐梯山をバックに走る石油輸送列車

 

 

 

この大量輸送で被災地の石油不足は徐々に解消されガソリンスタンドに車が並ぶ姿も解消されました

 

 

現在では東北本線も復旧し、毎日3800キロリットル、タンクローリー約190台分が運ばれています。

 

 

 

徐々に被災地の物不足は解消しつつあるようですが、これからは被災者の精神的ケアが問題になってきます

 

いち早い被災地の復興を祈ります

 

 

がんばろう東北!

 

 

 

 

自粛ってなんだろう?

  2011/04/05    未分類

うみのすけですm(__)m

このたびの東北地方太平洋沖地震の被害に遭われた皆様に、心よりお見舞い申し上げます。

 

今回も出来たらポチッ・・クリック しちゃってください。
ブログランキング)に参加しています。

 

是非ワンクリックをお願いします。(^o^)/

 

 

今回の大地震からはやくも1か月。。。

地震、津波、原発、買占め、計画停電とニュースがかけめぐっています

 

スーパーの棚からはカップラーメンやパン、飲料水などが消え、節電のため電気が消えている状態はまさに閉店間際みたい

 

 

街は最近やっと活気が戻ってきた感はありますが自粛自粛で出歩く人も少ない様子です

 

自粛も大切なことだと思いますが過度の自粛ってどうなんでしょう?

 

 

 

そもそも自粛って「自分で行動を慎むこと」ですよね?

「人がやっている」とか「誰かが言ってるから」とかとは違うと思います

 

 

過度な自粛は経済の復興を遅らせる!

 

 

と思います

 

現に、観光業は自粛ムードで大ダメージだそうです

 

 

普段通り生活できる人は普段通り生活することが大事だと思います

 

停電する人の迷惑顧みずて電気を大量に消費するようなのはちょっと考え物ですが・・・

 

 

 

私はできる範囲で節電して普通に生活していきます!(^^)!

 

もちろん花見もします(笑

 

 

ジャンボの由来

  2011/03/08    飛行機

うみのすけです(゜o゜)

 

花粉症で辛いです(T_T)

 

 

今回も出来たらポチッ・・クリック しちゃってください。
ブログランキング)に参加しています。

 

是非ワンクリックをお願いします。(^o^)/

 

 

先日、JALのジャンボジェット機が引退との話題がニュースになっていました

 

Dsc_0326

 

 

ジャンボジェットとはボーイング747型機のことで、最も知名度が高く人々に愛された旅客機でもありました

 

 

 

さてこの「ジャンボ」という言葉。

 

 

何語?

 

 

英語?

 

 

確かに英和辞典でJUMBOを調べると

 

名詞:巨大で不格好なもの

 

形容詞:特大の、ばかでかい

 

とあります

 

 

 

しかーし

 

 

実はこの「ジャンボ」は象の名前から来ているんです。そうです象さんです

 

 

元々アメリカのサーカス界を代表するバーナムが1882年に世界最大というふれこみで輸入したアフリカ象の「ジャンボ」にちなんだもので、スワヒリ語で「こんにちは」の意味の「ジャンボ」が、この象によって「巨大な」という意味を英語に定着させてしまったのです

 

 

みんなに愛されたジャンボジェットことB747も燃費の悪さ,コスト高からJALからすべて撤退とは寂しいかぎりです(B747の燃費については2009.5.14付ブログ ハワイまでなんぼでいけますか?を参照)

 

 

またB747がアメリカ空軍の巨大輸送機構想の受注競争に負けた結果生まれたなんて話もしたような・・

(2009.8.24付ブログ 日本本土初公開!参照)

 

 

 

さてさて余談ですが、この747がJALから撤退することによって影響を受けるものが・・

 

実は我が国が保有する2機の政府専用機。

政府専用機は自衛隊に属するのですが整備を委託しているのはJAL。

 

 

つまりJALから747がなくなると部品や人員の関係から政府専用機も退役ということになるようです

 

 

ANAじゃだめなの?という疑問もありますがANAからも数年後には747は撤退する予定ですので遅かれ早かれということです。

 

 

「かんじき」使います?

  2011/02/28    未分類

うみのすけです(^o^)/

 

春一番が吹いて花粉が飛んでいよいよ春が来ました(@_@;)・・・と思ったら寒さが戻ってきたり。。

 

春はいいけど花粉は憂鬱ですね。。

 

 

寒暖の差がはげしいので体調には気を付けましょう(*_*)

 

 

今回も出来たらポチッ・・クリック しちゃってください。
ブログランキング)に参加しています。

 

是非ワンクリックをお願いします。(^o^)/

 

 

 

 

 

 

 

皆様「かんじき」って知ってます?

 

 

 

雪の深いところを歩く履物なんですが・・・

 

 

 

 

長靴とかで歩いちゃうと1か所に体重が大きくかかるので足が深く埋まってしまいますが、「かんじき」を使って歩くと「かんじき」は表面積が長靴よりも広いので全体に体重がかかり沈まないのです

 

 

 

そんな「かんじき」も昔は雪国でよく使っていたようですが今ではほとんど見なくなりました

 

 

しかし。。今でも雪山の中を歩く人や雪中トレッキングなどで使われています

 

 

トレッキングやハイキングなどは「かんじき」の西洋版の「スノーシュー」という履物を使うのが多いようです

 

 

 

そんな「かんじき」を利用する輩がここにも一人(笑

 

 

 

最近の「かんじき」は便利になってワンタッチで金具を止めれば履けるのも売ってます

 

しかも長靴を履いたまま装着可能です

 

 

装着すると。。こんな感じ

 

Dsc_0399

 

うみのすけの使用品は「輪かんじき」というものです

 

 

 

トレッキングなどする場合は大体ビジターセンターや企画しているところなどで貸してくれます。

 

 

 

それでもどうしても欲しい方は雪国のホームセンターなどで売られていますのでどうぞ(笑

 

 

 

 

「うみのすけ」はいつどこで使うのか?

 

 

 

それは。。。。

 

 

 

ちなみに今シーズンは2度使いました・・・(笑)