「 おでかけ 」 一覧
パスポート持って近場にお出かけ
2012/05/02 おでかけ
このたびの東北地方太平洋沖地震の被害に遭われた皆様に、心よりお見舞い申し上げます。
ゴールデンウィークまっただ中。皆様いかがお過ごしでしょうか?
昨年の悪夢の渋滞を恐れ自宅警備員になる予定の「うみのすけ」です(笑)
と言いますか。。風邪をひいて発熱して出かけられないだけです(^^ゞ
今回も出来たらポチッと・・クリック しちゃってください。
(ブログランキング)に参加しています。
是非ワンクリックをお願いします。(^o^)/」
ゴールデンウィークの前半は天気に恵まれてお出かけ日和でしたね。
私も近場でイベントがあったので軽く出かけてきました。
米軍厚木基地でスプリングフェスタがあると聞きつけ覗いてきました?
相鉄線のさがみ野駅から徒歩約20分で到着(相模大塚駅からはバスもあり)
厚木基地とは名ばかりで実際には綾瀬市と大和市にまたがったところにあるアメリカ海軍と海上自衛隊が共用で使う基地です
正門ゲートに着くと入場のための長蛇の列が。。。。約2?ぐらい・・
最後尾に並び約1時間で入場できました
ここ厚木基地は入場のセキュリティーチェックが厳しいことで有名
本籍(国籍)を証明できるものがないと入場できません
特に最近のICチップになった本籍が記載されていない免許証ではNGです。
ただ直近3か月以内発行の記載印字票か本籍記載の住民票が一緒にあれば大丈夫ですが
OKなのはパスポート、写真入り住基ネットカード
何時間並んでも、ごねてもダメです。
学生証だけでも追い返されます。
日米両国籍以外の国籍の方は入場をお断りする場合もありますとも書いてあるし・・
実際に私の後ろに並んでいた家族は本籍記載のない免許証しかなく追い返されてました
私も今回はパスポート持参です
中に入るとマッカーサーがお出迎え
戦後はじめてマッカーサーが降り立った飛行場はココ厚木基地だからなんです
入り口付近に展示されている懐かしい飛行機たちを見ながら奥に進みます
映画「トップガン」で一躍有名になった「F14トムキャット」です
グラウンドにはたくさんの体に悪そうなジャンキーなフードが売られているテントが並んでいます
さっそく怪しいステーキのセットを(笑)
さらにその先に歩くとなんと。。基地の中にゴルフ場
まあ贅沢な。。
モノホンの機関銃を持ったお方もウロウロ・・
お子様が喜びそうなアメリカの消防車も多数展示されています
いよいよメイン?の飛行場へ
厚木基地はアメリカの空母ジョージワシントンの艦載機、第5空母航空団の所属基地になっています。
4つの戦闘攻撃隊のそれぞれCAG機と言われる司令官機の戦闘機が展示されていました
ダイヤモンドバックスのF/A18F
ダイヤモンドバックスとはアリゾナあたりに生息する菱型模様のガラガラヘビだそうです。
だからマークもガラガラヘビ
こちらはロイヤルメイセス
そしてイーグルス
ダムバスターズ
ちなみにCAG機以外はこんなに派手な塗装ではありません(笑)
今年の春からこの厚木にやってきたシャドウホークスのEA-18Gグラウラーは特に人気でした
これは電子戦機で敵のレーダーなどに電子妨害などをする飛行機です
ほかにもマニアックなホーカーハンターと呼ばれる戦闘機も。
英国製の戦闘機ですがアメリカのATACという民間軍事会社で運用していて仮想敵機として使用しているようです
日本の車のナンバープレートを模した塗装のヘリも
相模ナンバーです(笑)
なにかと話題の多い沖縄の普天間基地からもヘリが来て「トモダチ作戦」の紹介をしていました
共用している海上自衛隊の飛行機もたくさんいました
4月としては異例の暑さで汗をたくさんかいたせいか、帰宅後熱発で苦しむことになるとはこの時は夢にも思わないうみのすけでした。。。(T_T)
梅の芳香に誘われて
2012/03/27 おでかけ
このたびの東北地方太平洋沖地震の被害に遭われた皆様に、心よりお見舞い申し上げます。
うみのすけです(^o^)/
今回も出来たらポチッと・・クリック しちゃってください。
(ブログランキング)に参加しています。
是非ワンクリックをお願いします。(^o^)/
高知では桜も開花しているようですが、都内ではやっと梅が見頃な感じです。例年より遅めですね
私も春を感じるべく、先日天気が良かったので梅の名所水戸の「偕楽園」にお出かけしてきました。
水戸へは上野から特急に乗れば1時間ちょっとで到着します。
梅まつりの期間はこの偕楽園に隣接した偕楽園臨時駅に特急や各駅停車が停車するので便利です。
この臨時駅は梅まつりのシーズンの土日しか停車しませんので下車するのはちょっとレアです(笑)
駅に降りれば梅まつりの綺麗なお姉さんがお出迎えで気分も上々(笑)
駅を降りて数分歩けば偕楽園の東門に到着です。
偕楽園は日本三名園の一つ(あとの2つは金沢の兼六園と岡山の後楽園です)で1842年に水戸藩9代藩主の徳川斉昭によって造園されたそうです。
徳川斉昭は徳川最後の将軍15代慶喜の父としても有名な人ですね。
偕楽園は約13haに約100種3000本もの梅が植えられていて皆さまもご存じなように梅の名所でもあります。
入園料はなんと無料!
300円?500円ぐらい取っても誰も文句は言わなそうですが。。良心的。
私が行った日はまだ7分咲きということでしたが見ごろが例年より2週間くらい遅い感じです
梅の種類はいまいち良くわかりませんが・・・(^^ゞ
とりあえず梅の花とパンフレットを見つつ「なるほど?」と観梅
どうやら「月影」「江南所無」「白難波」「虎の尾」「柳川枝垂」「烈公梅」という6種が「水戸の6名木」らしいので園内で探すことに(笑)
「月影」
「虎の尾」
木に名前が書いてあればわかるんですが。。どれも似ていて難しい
残念ながら「梅まつり」は3月いっぱいで終了。
臨時駅への停車も終わってしまいましたが4月の初旬ぐらいまでは楽しめそうです
おまけ
咲き誇る梅林を見て快走する新型特急E657系
富士山と銀杏
2011/12/07 おでかけ
このたびの東北地方太平洋沖地震の被害に遭われた皆様に、心よりお見舞い申し上げます。
うみのすけです(^O^)
もう師走ですね?そろそろコタツでも出そうかな・・・
今回も出来たらポチッと・・クリック しちゃってください。
(ブログランキング)に参加しています。
是非ワンクリックをお願いします。(^o^)/
都内の銀杏も黄色くなり空気が澄んできましたね?
そんな日は都内から富士山が見えます。
富士山を見ていたら近くまで行きたくなって、富士山と紅葉のコラボが見にお出かけしてしまいました(^^ゞ
富士山と紅葉といえば箱根が定番ですが。。この時期は混みすぎですので箱根はやめて別のところへ・・
場所は御殿場付近に設定です
やはり都内より標高が高いせいか残念ながら紅葉も終盤で多くの木は葉を落としていました(T_T)
かろうじて見つけた銀杏と富士山
朝の富士山はこんな感じでした
富士山と電車のコラボ(笑
この一週間で富士山もだいぶ白くなりました
富士山を見るとなんかすがすがしい気分になります
お散歩にしてはちょっと遠いですがまた訪問したい風景ですね
ミシュラン三ツ星のもとへ
2011/09/13 おでかけ
このたびの東北地方太平洋沖地震の被害に遭われた皆様に、心よりお見舞い申し上げます。
うみのすけです(^o^)
もう夏も終わり。。秋は台風や秋雨などに要注意ですよ
今回も出来たらポチッと・・クリック しちゃってください。
(ブログランキング)に参加しています。
是非ワンクリックをお願いします。(^o^)/
先日ふらっと久々にお出かけしました。
岐阜から高山本線に揺られ着いたところは「飛騨高山」
ミシュラン・ガイド三ツ星の観光地らしいです
一応、三ツ星は「必ずみるべき」らしいですが・・(笑
日本の三ツ星は知床、日光、富士山、高尾山などがあるようですが、人様の評価はどうでもいいですよね(^^ゞ
高山に至る高山本線は車窓も美しくオススメの路線ですよ
特に「飛水峡」や「中山七里」と呼ばれる美しい渓谷が見ることができるのも魅力なんです
飛騨高山は今回で3回目、10数年ぶりの訪問です。
飛騨高山は飛騨の小京都とも呼ばれ古い商家や町家が保存されています。
のんびりと街歩きするにはいい雰囲気の街ですね
観光の定番の高山陣屋。代官所の跡です
そして市内を流れる宮川に架かる観光の中心的シンボル「中橋」
古い商家が立ち並ぶ「古い町並み」
街並みを歩きながら食べる「みたらしだんご」や「おやき」もGOOD
個人的には酒の蔵元も多いので試飲のハシゴがおすすめ(笑
ちなみにコンビニやポストも景観に合わせて・・
当然に景観保護の条例があると思われます
他にも宮川沿いの朝市などもあり観光客はたくさん歩いちゃうかも。
私は。。。
ええ、観光もほどほどに地元のコミュニティーバスに乗って何処かへ向かうのでした?(^.^)/~~~
ビール飲み放題の罠
2011/05/06 おでかけ
このたびの東北地方太平洋沖地震の被害に遭われた皆様に、心よりお見舞い申し上げます。
うみのすけです(^O^)
ゴールデンウィークはいかがお過ごしですか?
今回も出来たらポチッと・・クリック しちゃってください。
(ブログランキング)に参加しています。
是非ワンクリックをお願いします。(^o^)/
「ランチバイキング&ビール飲み放題」
こんなタイトルにひかれバスツアーにお付き合いで参加することに・・
いまだかつてゴールデンウィークに車で遠出した試しがありませんが、まあ自分で運転しないし
目指すは「御殿場高原ビール 時の栖(ときのすみか)」というところ。
なんでも5種類プラス今の時期は2種類、計7種類のビールが堪能できるらしい
「時の栖」はクリスマスのイルミネーションなどでも有名なとこです
さてさて新宿を8時半すぎに出たバスは一路首都高速へ
首都高はさっそく渋滞です(T_T)
渋滞は解消されることなくノロノロ
約2時間半・・・・
やっと東京インター起点わずか14.1?の港北パーキングに到着
首都高の池尻インターからの距離を考えても19.7?
時速約7.9?(笑)
自転車以下ですね ┐(-。ー;)┌ヤレヤレ
一応・・・御殿場に到着予定時刻なのですがまだ横浜市です
トイレ休憩も早々にバスは出発
もちろん渋滞は解消されることなく、スムーズに進んでもしばらく行くとまた渋滞
時間ばかりが過ぎ・・
港北パーキング出発から約2時間後
やっと足柄サービスエリアに到着
東京インター起点80.9?です
渋滞はいつまで続くのか?と思っていると本線の車は流れだし御殿場インターへ降りる車の大渋滞
バスは「時の栖」の最寄の次の裾野インターまで走ります
ようやく出発から5時間近くたって目的地到着 (´Д`) =3 ハゥー
予定していた到着時刻より約3時間遅れ
もはや「ランチ」には遅すぎる時間15時近く
バスの団体(4台)がドバッと押し寄せバイキングも渋滞
やっと食事をしてビールをゆっくり堪能・・・する暇もなく集合時間
飲み放題って言っても3杯ぐらいしか飲めんじゃないか?(`Д´) ムキー
この後サファリパークとアウトレットも周りましたが・・
どこもかしこも大混雑でサファリパークを回ればすぐ閉園時間、アウトレットに行けばすぐ閉店時間
買い物にしろ見学にしろ時間ほとんどなし(笑
まったく来た意味なし
金返して状態です(≧ヘ≦) ムスー
やっぱりゴールデンウィークにでかけるものじゃないと再認識するのでした
今年も?隅田川に野菜を求めて!
2010/11/08 おでかけ
うみのすけです (/o^∀^o)(/o^∀^o)
皆さん日本シリーズ見てました?
本当にいい試合ばかりでした!
久々に興奮しちゃいました(^O^)/
今回も出来たらポチッと・・クリック しちゃってください。
(ブログランキング)に参加しています。
是非ワンクリックをお願いします。(^o^)/
今年もまた隅田川貨物駅で貨物フェスティバルが開催されたので散歩がてらお出かけしました
隅田川駅については昨年のブログ(2009年11月25日付け)で紹介してますのでご参照ください
今年の目玉?もやはり産地直送の野菜(笑
今年は詰め放題ではなく既に袋に詰め込まれた野菜でしたが値段は100円!
ニンジンとジャガイモとタマネギが4つづつ入って100円ですから安い!
近所のスーパーでもニンジン3本で198円、タマネギも3つで198円とかですからかなりオトクなのがわかります(笑
しかも北海道の帯広から直送
幕別町と広尾町産だそうです
当然貨物列車で輸送されてきますのでその経路や時間も紹介されてます
今年も冷蔵コンテナ体験や子供用運転士服での撮影やフォークリフト展示などお子様も楽しめる内容
マニアの方にはこちら
機関車の展示
かつてブルートレインを牽引したEF65と現在の貨物のメイン機関車EF210とのツーショット
個人的には興味が深かったのが試験測定用コンテナZ1と呼ばれるもので新型機関車などの牽引するコンテナ車に積載され機関車の性能を人が乗って試験するコンテナです
そしてZGZ101コンテナ
これはZ1に電源を供給するコンテナです
どちらも人が乗車できるように出入り口がついてます
もうひとつが控車と呼ばれる貨車でヒ600型のヒ724です
控車は事業用貨車で急カーブが多い貨物駅構内や連絡船に貨車を入れるときなど連結面がズレルのを防止するため長大貨車と機関車の間に連結される貨車です
今年は地元商店街の軽食ブースもあり豚汁と串カツを食べお腹も満足
小春日和のお散歩は大満足でした(笑
音戸の瀬戸と塩の島
2010/10/01 おでかけ
うみのすけです(^○^)/
家のパソコンが壊れてブログもなかなか更新できなくなっちゃいました(T_T)
今回も出来たらポチッと・・クリック しちゃってください。
(ブログランキングに参加しています。
是非ワンクリックをお願いします。(^o^)/
さて,今回も広島の島めぐりのパート2です
前回の安芸灘とびしま海道に続く第2弾は「倉橋島」めぐりです。
倉橋島は広島の呉市と音戸の瀬戸という海峡で隔てられている島です
音戸の瀬戸は平安時代に平清盛が1日で開削したといわれ,1日で開削するために日を招き返したという伝説も・・・
この海峡を往来する船は1日に700隻以上で,海峡が狭く湾曲している上に潮流も速いので船の難所と言われています
1000トンクラスの大型船も頻繁に通過するため,この海峡に掛けられた音戸大橋も水面からの高さが20メートル以上あります。
歩行者や自転車も通行可能なようですが,なにせ20メートル以上の高さを登らなきゃいけないので,多くの人は海峡に今も残る渡し舟を使っているようです
音戸渡船は日本で一番短い渡船としても有名なんだそうです。
倉橋島をのんびり走っていると名産の牡蠣の養殖柵なども見えなかなか風情があります
倉橋島のはじっこまでいくとお隣の島「鹿島」まで橋が架かっており車ではこの島まで行けます。
帰りは島の反対側の海沿いを走ります
お隣の島はかつて海軍兵学校があったことで有名な「江田島」です
江田島とは早瀬の瀬戸と呼ばれる海峡で隔てられていますが,コチラにも早瀬大橋という橋が架けられており車で行くことができます。
この早瀬の瀬戸はかつて呉にあった日本海軍の軍港から軍艦が外洋に出るメインルートとして使われていました。
当然あの戦艦大和も通過しています。
この海峡を巨大な戦艦や空母が通過する光景はどんなものだったのか・・・
さぞかし壮大なものだったことでしょう
海沿いをさらに進むと真っ白な島が!
三ツ子島という島でなんと白いのは全部塩なんです
この島はメキシコから輸入しているもので食用ではなく工業塩です
まさに塩の山です。
倉橋島を堪能したあとは・・・・マツダスタジアムを訪れるのでした
今回はこんな感じで・・・
安芸灘とびしま海道
2010/09/09 おでかけ
うみのすけです★⌒(@^-゜@)v
台風も過ぎてようやく秋っぽく なってきました
気温の変化で体調を崩さないでくださいね
今回も出来たらポチッと・・クリック しちゃってください。
(ブログランキングに参加しています。
是非ワンクリックをお願いします。(^o^)/
安芸灘とびしま海道というのは広島の呉市川尻町から下蒲刈島,上蒲刈島,豊島,大崎下島の広島県の4島を経て愛媛県今治市の平羅島,中ノ島,岡村島に到る7つの島と橋を通る道のことです。
広島方面に先日行ったのでチョットだけ見物してきました(^^ゞ
本州から最初の橋「安芸灘大橋」を渡ります
この橋だけは通行料が取られます。普通車片道なんと700円。
首都高速と同じお値段です(笑
幸いにして「オレだよ」さまから頂いた回数券をご利用させて頂きましたm(__)m
この海峡は女猫の瀬戸と言われていて急流渦巻く 海峡です。
写真の安芸灘大橋の主塔の下にあるのが女猫島?
下蒲刈島は江戸時代に朝鮮通信使が12回来日したうち11回も立ち寄った歴史ある島だそうです。
その下蒲刈島もそこそこにして2番目の蒲刈大橋を渡り上蒲刈島へ
瀬戸内海の穏やかな風景を眺めつつ、さらに次の島へ
このとびしま海道の中で一番最近に開通した(平成20年11月開通)豊島大橋を渡ると豊島に入ります
さらに4番目の橋、豊浜大橋を渡ると大崎下島です。
大崎下島はみかんのブランドで有名な「大長みかん」の発祥地です。
島の段々畑にはたくさんのみかんの木が植えられています
そして江戸時代の中継貿易の拠点「御手洗」があります。
この街は潮待ち、風待ちの港として栄えた港町で重要伝統的建造物群保存地区に指定されてます。
当時は大阪に次ぐ繁華街といわれ4件もの遊郭があり100名もの遊女がいたといわれています。
ちょうどお昼になったので脇坂屋という店で名物の「穴子重」を食します
肉厚な穴子で美味しいのですが・・値段もそれなりに・・
1800円也・・
駐車場には観光案内のボランティア?のおじさんがいて御手洗のことを詳しく聞くことができますよ
さて、お腹も満たされたのでさらに次の島へ向かいます
いよいよ平羅橋を渡ると愛媛県今治市に入ります
中の瀬戸大橋を越え最後の橋の岡村大橋を越えるといよいよ最後の島「岡村島」です。
大下島と小大下島 とこの岡村島で関前諸島といい今治市になる前はこの3つの島が関前村でした。
せっかくですから・・・フェリーで大下島まで行くことに(笑
このフェリーは岡村島から小大下島、大下島を経て今治まで行きます
大下島まで約25分190円です
大下島で用事?を済ませて帰路につきます
帰りは高速船で約15分です。
安芸灘とびしま海道は岡村島から大崎上島に橋を架ける計画ですがいつになることやら・・・・(笑
横須賀基地探訪 2
2010/08/13 おでかけ
うみのすけです<(_ _)>
お盆休みいかがお過ごしですか?
海や山の事故には注意しましょう
今回も出来たらポチッと・・クリック しちゃってください。
(ブログランキングに参加しています。
是非ワンクリックをお願いします。(^o^)/
前回の続きです
軍艦見物をすませ基地内をフードコートなどのある地域へ移動します。
途中マクドナルドを発見。
中に入るとメニュー表はドル表記
外でマックフルーリーが売っていたので買いました
M&Mがたっぷり入ったやつです。日本ではこんなの見たことないな?
マックは1ドル=87円換算のレート。
ほかの屋台やお店が1ドル=100円換算だったから87円なら妥当か
しばらく歩くと
ボーリング場が!
基地内にはこんな娯楽施設まであるなんてビックリ
ボーリング場の中にはスロットマシンやポーカーなどのゲーム機のコーナーもありました。
ほかには映画館も
フードコートには日本にはないファーストフードの店が多数入っていて楽しく選べます。
郵便局も訪問
中は郵便局というより私書箱室みたいな感じ
私は歩き疲れて夕方には撤収しましたが,夜には花火も上がるので一日中楽しめますよ。
横須賀基地探訪 1
2010/08/09 おでかけ
うみのすけです(*^・ェ・)ノ
毎日暑いですね?(^^ゞ
甲子園も開幕して球児たちの熱い戦いにも注目です(^_-)-☆
今回も出来たらポチッと・・クリック しちゃってください。
(ブログランキングに参加しています。
是非ワンクリックをお願いします。(^o^)/
先日,横須賀のアメリカ海軍基地が公開されたので遊びに行ってきました(^O^)/
三笠公園横のゲートから入場します。
もちろん飛行機に乗るときのようなセキュリティーチェックを受けいざ入国?
さっそくお腹も減ったのでまずは腹ごしらえ。
定番のステーキやターキー,ハンバーガーなどの中から今回はハンバーガーをチョイス。
ケチャップやマヨネーズ,マスタードに玉ねぎのみじん切りなどはセルフサービス。
自分で勝手に味付けしろというスタイルです(笑
ターキーも巨大です。
腹満たされたのでお目当ての軍艦見物に・・
残念ながら空母「ジョージワシントン」などの第7艦隊主力は現在遠征中なのですが・・
到着すると長蛇の列が・・
炎天下のなか待つこと2時間
やっと艦内へ
この船はアーレイバーク級ミサイル駆逐艦の「ラッセン」という船です。
いわゆるイージス艦と呼ばれるやつです。
艦上では銃などを持たせてくれたりの体験もありましたが,艦橋や指揮所などは公開されなかったのが残念です。
「ラッセン」のあとは海上自衛隊の護衛艦「はるさめ」を見学。
こちらも同じような感じですがラッセンより公開されていた場所も広く親切な解説つきでした。
この船は昨年はソマリア沖の海賊護衛に派遣されていた船だったんですね。
お舟を見たあとはさらに基地内のフードコートなどがある地域へ向かいます。
その様子は次回に