うみのすけの役に立つ(かもしれない)ブログ DX

いままで気になってたけど知らなかったことや行ったことがなかったとこを紹介する

サイト内検索

*

ローマ教皇をチラ見

  2019/11/28    うんちく・小ネタ

こんにちは

まだコートを着ないうみのすけです

12月まで我慢したいけど。。耐えられるかな?

 

今回も出来たらポチッと・・クリック しちゃってください。
(ブログランキング)に参加しています。 是非ワンクリックをお願いします。(^o^)

 

ローマ・カトリックの最高指導者である教皇フランシスコが11月23日から4日間来日しました。教皇としては38年ぶりで長崎・広島などを訪問され「核廃絶」を伝えたそうです。

東京ドームでは5万人規模のミサも催されたそうで・・

たまたま通りかかったら・・

グッズが売られているとは!

しかもかなり充実度(笑)

アイドルのコンサート並みです。

 

皆さんおそろいのTシャツを着てミサに参加したりしたのでしょうか?

そして移動してたらちょうど教皇が来るとのことでちょっとファン?信者?の方々に交じって待機

しばらく待機していると

来た~~

TOYOTAの燃料電池自動車「MIRAI」の特注車にご乗車

水素で作った電気で走る自動車で二酸化炭素を排出しないエコカーだそうです。

教皇は進行方向左側の後席に乗車

私がいるのは右側。。。。

窓をあけてくださっていましたがチラッとしかお姿が拝見できませんでした

 

まあこれも何かの縁ですから、何かご加護があるかもしれません!

 

あ、余談ですが

私はキリスト教徒でもなんでもないです(笑)

侍ジャパン世界一

  2019/11/22    未分類

こんにちは

うみのすけです

11月なのに寒いですね。。

秋が無いうちに冬がきそうです。。(笑)

今回も出来たらポチッと・・クリック しちゃってください。
(ブログランキング)に参加しています。 是非ワンクリックをお願いします。(^o^)

野球の日本代表「侍ジャパン」はWBSCプレミア12 決勝で韓国を破り2009年ぶりに世界一に輝きました!

半年後のオリンピックにも弾みがつく世界一ですね。

実は先日その「侍ジャパン」対メキシコ戦を東京ドームにて観覧してきました!

外野の応援団に混じり声援を送ってきました(笑)

日本もメキシコも両者2勝1敗で絶対勝たねばならない1戦で緊張感漂うなかのゲーム

日本が先制し、いいムード

投手陣も圧巻のピッチングで終わってみれば1安打ホームランの1点に抑え見事な勝利!!

なかなか興奮する好ゲームでした

今後の侍ジャパンも楽しみですね

なにせ世界一ですから!

 

 

お召列車を見てきたよ

  2019/11/11    うんちく・小ネタ

こんにちは

うみのすけです

かなり久しぶりになりました。

怠慢すぎてこのコーナーもそのうち打ち切りになるかも。。(笑)

そうならないようにしなくては

今回も出来たらポチッと・・クリック しちゃってください。
(ブログランキング)に参加しています。 是非ワンクリックをお願いします。(^o^)

 

天皇陛下の即位祝賀パレード「祝賀御列の儀」も無事終わったみたいで、これにて「即位の礼」のすべてが終了したことになります。

5月に令和に変わり天皇陛下もひと段落といったとこでしょう

即位の礼の少し前の9月には天皇皇后両陛下は国体に参加されるため、令和初のお召列車が茨城県の勝田駅まで運転され話題になりました。

このブログでも以前(2012年・2011年)にお召列車のお話をしていますが、久々にまた運行時間に時間があったので見に行きました。

今回は常磐線を使用しての運転で撮影地を模索しましたが茨城県の佐貫駅付近でお見送りをすることにしました。

お召列車の詳細な通過時刻などは公表されてはいませんが事前に官報などに陛下の行動予定が掲載されますのでそこから推測します。

早朝に出かけてみるとすでに沿線各地たくさんの人が。。そして相変わらずたくさんの警察官が。。

茨城県警の腕章をした私服警官もたくさんです。

先日のパレードもそうですが見学・撮影には条件が付けられることが多いので注意が必要です。

まず、陸橋・オーバーパスなどの上からの見下ろしは禁止です。排除や通行制限されます。

パレードではバルコニーや窓からののぞき込み・撮影も禁止だったようですね。

また、お召列車と並走することや追い抜きも禁止です。

常磐線は取手まで複々線ですから普段並走する各駅停車はお召列車が近づくと並走しないよう駅に止まって調整します。

踏切や沿線でも線路に近づいたりは禁止です。また、通過時にペットボトルなどを持つことも禁止と言われました。

これは危険物投げ込み防止のためと思われます

常にお召列車の先行でヘリコプターが空から監視しています。これは各県警のヘリになりますので県境付近で隣県の県警ヘリに引き継ぎます

厳重な警戒のもと撮影したのがこちら

事前は雨予報の天気でしたが見事晴れました。この場所担当?のおまわりさんからいくつか注意事項がありましたが終始なごやかな雰囲気の中通過していきました。前から3両目が御乗用特別車両です。

また機会があれば拝見したいですね。

 

 

 

 

 

 

鮮やかな赤い新車

  2019/02/11    うんちく・小ネタ

こんにちは

うみのすけです

暖かい日が来て春近しと思えば寒波が来て雪が降ったりと体調崩しがちですのできをつけましょう

インフルエンザも注意ですね

今回も出来たらポチッとクリック しちゃってください。

(ブログランキング)に参加しています。 是非ワンクリックをお願いします。(^o^)

 

いつもお世話になっている地下鉄の丸ノ内線

2019年2月に新車の2000系を導入することが発表されています。

現在の銀色に赤い帯の「02」系は1988年から導入されもう30年も経つんですね。。

新しい車両のコンセプトは「色-Color- 四季に映える鮮やかな挿し色」「形-Form- 活力あるTOKYOのカタチ」「機能-Function- 安心を支える先進の機能」だそうです。

メディアなどに紹介された赤い新型車両・・2月導入なのに全然見かけない・・

と思ったら、やっと試運転車両に遭遇しました!

鮮やかな赤い色!可愛い丸窓。全体的に丸いです。丸ノ内線だから丸いの?(笑)

丸ノ内線のイメージにもなっている「サインウェーブ」も!

ほんの1分ぐらいで走り去っていきました。

この車両は車両内に防犯カメラが設置されてあったり、電源コンセントがついていたり、女性の要望に応え荷物だなの高さを低くしたりと機能的にも満足できる仕様になっているようです

はやく乗ってみたいですね

 

 

 

湯けむり紀行 31 小説の舞台にもなった金沢の奥座敷

  2019/01/01    温泉

こんにちは

うみのすけです

新年あけましておめでとうございます。

今年も宜しくお願いいたします。

平成最後のお正月ですね。のんびりされてますでしょうか?

今年は災害のない年になればいいですね!

今回も出来たらポチッとクリック しちゃってください。

(ブログランキング)に参加しています。 是非ワンクリックをお願いします。(^o^)

 

年明け1発目は温泉から

 

加賀百万石の金沢周辺には多くの古湯が存在します。

和倉温泉や加賀温泉郷など有名な温泉も多いですが、実は小さい温泉地ながらも歴史ある湯が存在します。

今回ご紹介する温泉はそんな歴史ある小さな温泉です。

金沢の隣の隣、能美市にある辰口温泉という温泉です。

金沢から車で約40分

電車なら金沢から約15分の松任駅から車で20分。

公共交通機関のみで行くなら金沢から電車で能美根上駅という駅まで行きコミュニティバスか小松駅からバスです。

辰口温泉は開湯1400年の歴史ある湯で、明治の文豪で金沢生まれの泉鏡花も幼少の頃からたびたび訪れ、小説「海の鳴る時」にも登場します。

温泉街・・というようなものもなくひっそりと大きな旅館が3軒ほど建つのみの本当に小さい温泉です。

 

私は今回コミュニティバスで訪問しました。コミュニティバスは遠回りをしてこまめに地元の街を回るので駅から温泉まで1時間です。

温泉のことをバスの運転手さんや乗客の地元のおばあちゃんに伺うと、とても地域の方に愛されて大切にされている温泉だと感じました。ただ・・観光客がバスで行くなんてことはめったに無いらしくかなり珍しがられました(笑)

外湯もあるようで、最近できた「総湯 里山の湯」という立派な日帰り入浴施設があり、なかなか良さそうな感じでしたが。。

バスの中で知り合ったおばあちゃんから「里山の湯は高いから違うところに行く」というのでおばあちゃんについて行ってみました(笑)

そんな施設は事前調べではあがってこなかったんですが・・

バスが終点の辰口福祉会館に到着すると・・まさにその会館が温泉施設とのこと!

外観からは全くわからず表記もなし。

会館の中に入っていくと申し訳程度の看板が・・

料金はなんと200円。地元の方は100円です。

里山の湯が510円だから確かに安い!

さっそく入ってみました。

 

シャンプーやボディソープなどの備え付けはないもののすごく綺麗な温泉です。

肝心のお湯は無色透明。匂いもなし。

残念ながら湯量の関係で循環ろ過、消毒あり、加温加水ありですが、塩素臭も全然感じず非常に心地のいい湯です。

湧出温度は38度、PHは7.6ということでしたので「弱アルカリ性」の「温泉」です。

泉質はナトリウムー硫酸塩泉・塩化物泉です。

泉温が低めなのでやはり加温が必要なのですね。

とても快適で長湯をしてしまいました(‘◇’)ゞ

あまり歴史をかんじたり。。というのは無かったですがとても良い湯でした。

 

余談ですが。。。温泉を出た後バスで知り合ったおばあちゃんとラーメンを食べにご一緒させていただいて帰りも一緒のバスでかえりました(笑)

暖かい地元の方とのふれあいも楽しいですね

 

 

 

 

 

 

 

 

身長150㎝以上の方は通行注意?

こんにちは

うみのすけです

ハロウィンの騒ぎもひと段落。いよいよ街はクリスマスモードですかね。

今回も出来たらポチッとクリック しちゃってください。

(ブログランキング)に参加しています。 是非ワンクリックをお願いします。(^o^)

 

世の中には高さや重さで制限を受けたりするものが様々。

特に日本は狭い建築物が多かったりするので背の高い人にはつらい場所も多いですね。

今回はそんな背の高い人にはちょっとツラい場所を紹介します。

 

場所は品川駅から田町方面に第一京浜国道を歩くこと約15分。泉岳寺駅からはすぐの場所。

この場所にJRの線路をくぐるガードがあります。

これが今回紹介する「高輪橋架道橋」です。

実はこのガードがクセ物で高さ制限がやたら低い!

なんと1.5m

 

身長150cm以上の人は屈まなきゃ通れません(笑)

高身長の人にはつらい架道橋です。

ただ、驚くことにこの架道橋は歩行者だけでなく自転車、自動車も通行します!

道幅は狭いので車は一方通行です。

都内の道路で一番低いらしいです。

乗用車ならなんとか。。ワゴン車は無理

タクシーは天井についてる行燈と呼ばれる標識灯と線路のガードがギリギリ。最近流行のジャパンタクシーは通れません。

かつてタクシーの行燈がよくひっかかって壊れたことがあったそうで「ちょうちん殺しのガード」などとも呼ばれています。

この付近のタクシーは行燈も含めて高さ1.5mに収まるようにされているといいます。

 

このガード。。しかも長い!

JR京浜東北線の北行、南行、山手線の内回り、外回り、東海道線の上り下り、これだけで6本の線路。

さらにここには広大なJRの広大な車両基地があったので何十本もの線路をくぐり、さらには東海道新幹線を越え、昔汐留まで伸びていた貨物線をくぐる。その距離約250mだそうです。

今回は東側から西側へ抜けます。

歩いてみると。。確かに低い!

電車が近い(笑)

轟音をたてて列車が通過していきます。

さらに進むと天井はコンクリートになり、より高さは低くなり圧迫感が増し薄暗い

もはやトンネルです。

 

タクシーが結構な速度で通過していきます。

ようやく出口です。

 

タクシーの行燈が当たってるのでしょうか・・なぜかコンクリートの中央部分が欠けていて(笑)

 

この架道橋の南側には品川新駅が開業予定で、新駅開業とともに再開発地域内にある架道橋も閉鎖となるでしょう。

 

では、どうしてこんなに低い架道橋ができたのか?

実は元々は水路だったのです。

明治時代初期、鉄道が通ったころはこの西側一帯は海だったそうです。

海岸線はちょうど第一京浜国道のところあたりで、鉄道の築堤と海岸線の間には南北に細長い運河が通っていてその運河と海を繋ぐ水路こそ、この架道橋の場所だったとのことです。高輪付近には大きな船溜まりもあったそうです。

後年西側の海も埋めたてられ、水路も道路に変わりましたが高さを確保するには道路を掘りこんだりせねばならず、さらには掘りこめば海より低くなり水があふれ出ることからこの高さのままだったようです。

都内の珍名所も消滅まであとわずか。。

面白さと同時に明治以来の歴史にも触れられる名所でした。

 

 

山陰本線迂回貨物を追う

  2018/10/01    おでかけ

こんにちは

うみのすけです

このたびの平成30年7月豪雨、並びに9月の北海道地震により被災された皆様には謹んでお悔やみとお見舞い申し上げます。

1日も早い復旧、復興を心よりお祈り申し上げます。

今回も出来たらポチッとクリック しちゃってください。

(ブログランキング)に参加しています。 是非ワンクリックをお願いします。(^o^)

7月の豪雨災害によって岡山、広島が大きな被害を受けたのは記憶に新しいところで、物流の大動脈であるJR山陽本線も大きな打撃を受け、山陽本線を使用していた関東・東海・関西方面から九州方面への貨物列車も運行不能になり九州に荷物が届かないという事態になりました。

これに伴い、JR貨物ではトラックによる輸送や船による代替え輸送を行いましたが、輸送業界の労働力不足を背景に代替えトラックの確保に難航、フェリーの積載量などにも余裕はなく、代行輸送量は平時の13~14パーセントしか確保できませんでした。

JR貨物はトラック、船に加え、日本海側の山陰本線を使った迂回ルート貨物列車を検討、8月には実施に至りました。

 

https://www.jrfreight.co.jp/storage/upload/66c2a0b89432238f368fa0293a3caf38.pdf

迂回貨物は岡山から北上し伯備線を通り米子、松江、出雲市など経由、益田から山口線に入り新山口を経由するルート。

迂回ルートの大部分は貨物列車が廃止なり久しく、さらに山間部で曲線、単線かつ非電化の部分も多く、乗務員の訓練や機関車の確保、貨物利用の免許申請など技術的な面で難しい面も多かったにも関わらずわずか1カ月で実現に至ったのは関係各所の輸送に対する使命感と努力のたまものでしょう。

 

ただ、やっと実現なった迂回貨物は7両編成が1日1往復と代行輸送量としては1パーセントにすぎないのだが、鉄道輸送の意地のようなものを感じます。

 

この度、その迂回貨物列車をちょっとだけ追ってみることにしました。

 

山陰本線は日本海沿いの風光明媚な路線でもあるのでロケーションが素晴らしいです。

朝の穏やかな日本海を望みながら進む迂回貨物列車。

白砂が美しい海岸線を行く迂回貨物列車

山口線の山間部に入り稲穂と石州瓦の民家の脇を通る迂回貨物列車

 

9月30日には不通となっていた山陽本線も運転再開し、あわせて貨物列車も運転再開のため、迂回貨物列車も終了。

と思ったのですが。。。また台風24号によってJR山陽本線はまた不通区間ができてしまいました。。

とりあえず迂回貨物列車は予定通り終了となりました。

CO2排出量など地球環境維持の観点からも鉄道貨物の物流における役割は高まっております。そのような中、今回の件では災害などの際の輸送障害対策も重要であると考えさせられた一件だったのではないでしょうか?

日頃何気なく手に入るものも災害が起きれば物流は途絶え、品不足になります。災害が多発している昨今、物流確保のありがたさを再認識できたと思います。

 

 

 

 

 

 

 

エアフォースワンってなんだ?

  2017/11/13    うんちく・小ネタ

こんにちは

うみのすけです (”ω”)ノ

秋らしいこともしないうちにもう冬がそこまで。。こたつでも出そうかな

今回も出来たらポチッとクリック しちゃってください。

(ブログランキング)に参加しています。 是非ワンクリックをお願いします。(^o^)

 

先日、アメリカのトランプ大統領が来日しましたね。

その際ニュースなどで盛んに伝えられていた「エアフォースワン」

アメリカの大統領専用の飛行機のこと・・・といえばそうなんですが、本当ははあの青い機体を「エアフォースワン」というわけではありません。

あの青と白の機体は正式名称「VC-25」という貴賓輸送機にすぎません。

では「エアフォースワン」という名称は?

大統領が飛行機に乗った時の「コールサイン」(飛行機と管制塔が無線のやりとりをするときの自分の識別名)のことなのです。

例えば、最近話題のB1B爆撃機でアメリカ大統領が来たらその飛行機が「エアフォースワン」になるわけです。(まあありえませんが・・)

だからTVなどであの青い機体を見て「エアフォースワン」というのは大統領が乗ってれば正解ですが乗ってなければ間違いということになります。

まあそんな細かいことを気にする人はあまりいないですけどね(笑)

 

私もちょっとあの飛行機を見てみたいのでお出かけしてみました(笑)

場所は福生にある「横田基地」です。

横田基地は広範囲ですが飛行機が着陸する地点は滑走路の位置から大きく分けて南か北のどちらか。

エアフォースワンがどちらに着陸するかはわかりません。

通常は風向きなどで決まりますが貴賓の場合は例外です・・

 

さすがにアメリカ大統領の到着とあって基地の周囲は厳戒態勢。いたるところにお巡りさん。

フェンスに近づくことすら許されません。フェンス沿いを歩くだけで排除されます

私は北側のフェンスからちょっと離れたところをチョイス。北側から降りれば飛んでる飛行機を撮影できそうです。

南側から降りたら完全にOUT。ちなみに南側に移動するには電車を使っても1時間はかかります。。。。それだけ基地は広い!(笑)

マニアの方々の多くも北側に。TV局もいっぱい(笑)

10時前に周りがあわただしくなり米軍のヘリもぐるぐる

10時10分過ぎに1機目の「VC-25」が南側から着陸。。。。

見えない(笑)

地上滑走をかろうじてパシャリ

どうやら大統領は乗っていないらしい

フェンスが2m近くありますのでめちゃくちゃ高い脚立がないとフェンスはクリアできません

10時半過ぎ再び。。

今度はコールサイン「エアフォースワン」が使われているようです。おぉ~

やっぱり南側から着陸。。。。

大統領が乗った「VC-25」エアフォースワンが着陸。

あーーーーーこちらまで来ないで途中で曲がってしまった

 

通常「VC-25」は2機でワンセットで運用されます。万が一のトラブル、テロに備えてのことのようです。

写真としては不満足ですがエアフォースワンを見られたのは貴重です(笑)

このあとトランプ大統領は川越のゴルフ場へ専用ヘリコプターで向かいました

 

おまけ

マリーンワンと呼ばれる「VH3D」大統領専用ヘリコプター

 

また機会があれば見たいですね(笑)

 

 

 

 

 

 

 

秋に咲くひまわりを見る

こんにちは

うみのすけです (”ω”)ノ

秋。。といえば、芸術の秋、スポーツの秋、食欲の秋、読書の秋・・

皆様の秋はどんな秋を楽しみますか?

今回も出来たらポチッとクリック しちゃってください。

(ブログランキング)に参加しています。 是非ワンクリックをお願いします。(^o^)

 

向日葵(ひまわり)と聞くと「夏」のイメージですね。

暑いギラギラの太陽、青い空白い雲にまっすぐ伸びる黄色い向日葵。。そんなイメージです

ひまわりは夏の季語にもなっていますしね

 

しかし、ひまわりも種まきの時期や品種によっては「秋に咲くひまわり」もあるのです

そんな秋に咲くひまわりをちょっとだけ見に行ってきました。

 

日本全国に秋に咲くひまわりはありますが今回訪問したのは北海道千歳市にある畑です。

観光地ではなくただの畑ですが「パレットの丘」という名称がついてます。

空港からも車で20分ぐらいなので観光にお出かけ前にちょっと寄るには最適ですね

 

さて、秋に咲くひまわりは観光目的に作付けしているわけではなく「緑肥作物」として植えています。

つまり畑の肥料ですね。

小麦、じゃがいも、豆などの作物を作った畑は収穫すると土の養分が減ってしまいます。

そこで収穫後すぐに「緑肥作物」の種を蒔き、花が咲いて種ができる前に畑にすき込みます。

緑肥作物は土壌の中で分解し、後に作る作物への窒素肥料としての効果があり、堆肥などの有機物資材の不足を補い、土の維持増強になるそうです。

品種は「夏りん蔵」というようです。

8月上旬に種を蒔くと開花は9月下旬から10月上旬。まさに秋に咲くひまわりとなります。

畑一面に咲くひまわり

高さは腰ぐらいですので低めです。

 

丘一面ではありませんでしたが畑単位でけっこうきれいに咲いてました。

くれぐれも・・大事な作物ですので畑に入るのはNGです。(写真も隣接する道路から撮影してます)

観光のひまわり畑ではないのでご注意くださいね

 

 

関係者以外進入禁止?の島

  2017/09/08    おでかけ

こんにちは

うみのすけです (”ω”)ノ

虫の声が涼しげに鳴く秋の夜。

秋がどこか物悲しいのはなぜでしょう?

今回も出来たらポチッとクリック しちゃってください。

(ブログランキング)に参加しています。 是非ワンクリックをお願いします。(^o^)

 

関係者以外進入禁止の島って。。島全体が入島が禁止されているのか?・・・

実はそういう意味ではなくて普通に一般人も来ることができます。

 

では、その島のことを徐々に。。

島は瀬戸内海、塩飽諸島と呼ばれる島々の中の1つです。地図的には香川県の坂出市に含まれます。

島の名前は「櫃石島」(ひついしじま)です。

https://www.google.co.jp/maps/@34.4266582,133.794345,14.09z

地図でわかるとおり瀬戸大橋の足元、途中の島になります。

言い方はあまりよくないですが、瀬戸大橋の土台になってる島です。

瀬戸大橋は6つの橋からなるのですが一番本州寄りの橋、下津井瀬戸大橋を渡ったところが櫃石島です。

瀬戸大橋を渡ればすぐですが、この島で下りることができるインターチェンジは島民、関係者、緊急車両、業務関係車両だけ。関係者以外進入禁止。

一般車両、つまり観光客の車などは島に上陸することができないのです。

では、この島に一般人が行くには・・・「路線バス」を利用します。

本州側、倉敷市の児島駅から瀬戸大橋の途中の島の与島までバスが出ています。与島からは四国の香川県の坂出駅までバスが出ているので乗り継ぎができます。

あ、高速道路の途中のバス停ではなく、バスはちゃんと島に上陸しますよ

 

実際に行ってみました

児島駅から与島にある瀬戸大橋フィッシャーマンズワーフ行きのバスに乗車します。

関係ないですが与島のフィッシャーマンズワーフはすでに閉鎖していて現在は何もありません

バスは児島の街中をこまめに停車して児島インターから瀬戸中央自動車道へ

いよいよ瀬戸大橋です

児島インターからわずか5分ぐらいで櫃石島です

一般車両進入禁止の看板が。。

インターを下りると最初のゲートが・・

このゲートの手前にUターンスペースがあるので誤侵入した場合は一応戻れます

ここでは道路公団発行の専用のカードを入れるようです。

ゲートを抜けるとさらに2番目のゲートが(笑)

2番目のゲートでは通行券と専用カードを入れて精算します。

専用カードから料金がひかれるみたいです

これにてめでたく櫃石島上陸となります!

櫃石島は人口約240人の小さな島です

バスは集落の中を走り、港付近の「櫃石」というバス停で折り返していきます。

特に見るものとか無いですが・・

櫃石島の由来の「櫃岩」とか南端にある白蛇を祭った神社がある陸繋島の「歩渡島」とか、越前松平藩が大阪城の石を切り出した「石切り場跡」とか。。まあそれなりに(笑)

櫃石島から下津井瀬戸大橋と本州を望む

橋を渡る列車の音や車の音で静かとは言えませんが・・釣りをしたりのんびり海水浴したり良いかもしれませんね