うみのすけの役に立つ(かもしれない)ブログ DX

いままで気になってたけど知らなかったことや行ったことがなかったとこを紹介する

サイト内検索

*

伊吹山の山裾の美味しいお弁当

  2013/03/25    駅弁

お久しぶりになってしまいました(^^ゞ

 

うみのすけです。

 

都内では桜 が満開ですが花粉症も全開です(ToT)

 

今回も出来たらポチッとクリック しちゃってください。
ブログランキング)に参加しています。

 

是非ワンクリックをお願いします。(^o^)

 

 

 

以前、米原に行ったときに購入した駅弁

 

「近江牛としょいめし」

175_2

近江牛はわかりますが「しょいめし」って何じゃ?

 

 

どうやら特製醤油で炊いた炊き込みご飯のようです

 

 

中身は。。

 

176_2

弁当箱の中は2つにわかれており片方には白飯、もう片方にはしょいめし。

 

「白飯」の上には3年寝かせて作った手作り醤油ダレがかけられた近江牛ステーキ、そして「しょいめし」の上にはポン酢であえた炒めた牛肉がのせられています(^p^)

 

2種類の味が楽しめるのもいいですね。

 

 

肝心の味は・・・

 

これは。。美味??

 

とくに「しょいめし」が美味い

 

近江牛ステーキもいい(*゚▽゚*)

 

値段が1,300円とちょっとお高めで、ステーキが三切れしかないのが残念ですが満足度は高いです。

 

 

昨年の京王デパートの駅弁フェアでも大好評で長蛇の列ができていました。

 

米原駅はこのお弁当のほかにもおすすめ弁当が多く、ドロボウ弁当と呼んでいる包袋が唐草模様の「湖北のおはなし」や加熱式のステーキ重「てき重」などもかなり美味しいです。

 

 

伊吹山を見ながら美味しいお弁当を食べるのはまた格別ですよ(^_-)-☆

 

自然の猛威にさらされる

  2013/02/27    未分類

 

今回も出来たらポチッとクリック しちゃってください。
ブログランキング)に参加しています。

 

是非ワンクリックをお願いします。(^o^)

 

 

 

先週は日本海側の各地では大寒波に見舞われ大雪 が降って大変なことになりました。

 

 

北海道の石狩地方でも20日夜の暴風雪で列車11本が立ち往生し乗客2010人が閉じ込められ620人が夜を明かすというニュースが流れてました

 

 

 

私もちょうど所用で札幌に出かけておりまして(^^ゞ

この自然の猛威の影響を受けることに・・・

 

 

21日の早朝に札幌駅に行くと・・・

 

前日の夜に札幌を出た旭川行きの特急が途中駅の江別駅で立ち往生中、同じく旭川を出た特急も岩見沢駅で立ち往生中とのこと。

 

札幌?岩見沢間の普通電車も各駅で立ち往生中だそうです。

 

ちなみにすべて前日出発の列車ですよ

 

 

 

とりあえず情報を収集すると、旭川?札幌の函館本線と学園都市線は運休、札幌?小樽までは通常の2割程度の運転、千歳空港方面も5割から8割程度しか運転しておらず大混乱

 

 

 

札幌駅に到着する列車はどの列車も寒そう。。

Dsc_0114

朝のラッシュと重なりましたが、首都圏の駅のように駅員に詰め寄って文句を言ったり罵声を浴びせる人は誰ひとりとしておらず皆様冷静です。

 

 

小・中・高校などの61校も臨時休校となったり、会社も自宅待機を促したりしていたようです。

589_2

駅から外に出てもこんな感じ

590

今年の札幌は雪が多く市内でも除雪が追いつかないそうです。

 

なんでも、気温が例年より低いので雪が解けないとか。。

 

 

 

しばらく宿に戻って再び駅に行ってみましたが状況変わらず・・・

 

Dsc_0117_2

結局この日はほとんど何もできずに帰京の日だったため早めに空港へ向かうことにします

 

 

空港行きの快速も通常なら15分おきに出ているはずなのに、この日は間引きで1時間に1本。

 

しかもその快速が40分ぐらい遅れている

 

札幌はいい天気 になったのに・・

 

 

結局この日は499本が運休したようです。

 

 

まあとにかく無事に帰れてよかったですヽ(;▽;)ノ

 

雪と新幹線とスプリンクラー

  2013/02/19    鉄道

今回も出来たらポチッとクリック しちゃってください。
ブログランキング)に参加しています。

 

是非ワンクリックをお願いします。(^o^)

 

 

 

 

この時期に東海道新幹線に乗ると必ずといっていいほど関ヶ原付近の雪害で遅れます。

121

岐阜羽島?米原の間の関ヶ原は雪が多いので写真のように雪が降ると線路脇のスプリンクラーが稼働します。

 

 

なぜスプリンクラーが稼働するのか?

 

 

雪は厄介で雪が積もるとその雪が新幹線の風圧で舞い上がり床下の機器に付着して機器の隙間に入り込んだりします。

 

また床下に付着した雪は高速走行で氷の塊になり、新幹線が暖かい地方に移動し、だんだん溶けて塊が路盤に落ちると・・バラスト(砂利)などを跳ね上げ、床下機器や車体などを壊したり沿線の家のガラスを壊すなどの現象が起きます

 

 

 

つまり、積もった雪を溶かす為ではなく雪が積もらないようにするためなんですね。

 

 

もちろんスプリンクラーも意味をなさない大雪の場合は床下に雪が着雪してしまいます。

 

そんな日は下りは京都、上りは名古屋などで人海戦術で床下の雪を洗車するように水で落としていきます。

 

 

 

東海道新幹線はバラスト軌道と呼ばれる砂利の上に線路を引くタイプなので、あまりスプリンクラーで水を流しすぎると下の盛土などが緩くなって崩れたりする可能性もあるし、上記のようにバラストの跳ね上げの危険もあるので徐行をせざるを得ないのです。

 

もっと雪国を走る上越新幹線や東北新幹線はスラブ軌道と呼ばれるコンクリートの床の上に線路を引く方法をとっているのでバラストの跳ね上げもなく常時水を流すことも可能なので徐行はないんです

 

 

もし、冬に東海道新幹線の岐阜羽島?米原間を通過するときは「バシュ、バシュ」とスプリンクラーが勢いよく出て車体を叩く水の音が聞こえますのでぜひ観察してみてください

 

N700Aを見よう

  2013/02/12    未分類

今回も出来たらポチッとクリック しちゃってください。
ブログランキング)に参加しています。

 

是非ワンクリックをお願いします。(^o^)

 

 

 

東海道新幹線に6年ぶりに新型車両が8日にデビューしました。

 

N700系1000番代(N700A)と呼ばれる車両です。

 

Aは進歩を意味するadvanceだそうな。

 

 

従来のN700系と何が違うか?

 

 

外観はほとんどいっしょ

 

大きく違うのはブレーキをかけて止まる距離が従来より1?2割短縮したブレーキシステム。

 

地震があったらすぐ止まれるようにということらしい

 

ほかには台車振動検知システムや定速走行システムなど・・

 

つまり、より安全で快適になったってことで(笑)

 

さらには車内の照明電力をLEDにして従来より20%削減したらしいです。

 

 

 

N700Aは営業運転に投入されたといっても時刻表に「この列車はN700Aで運転」と載っているわけでもなく、案内があるわけでもなく・・

 

営業初日は出発式があったので事前に朝の列車だけ告知があったようですがその他は特に「この列車!」というお知らせなし

 

 

朝は見に行けなかったのですがとりあえず夜の列車でも走るとの情報を入手し、見物に行ってきました

Dsc_00762月8日のぞみ403号にて

一見してわかるのは大きく書かれたこのAのシンボルマークのみ・・

Dsc_0073

 

 

どの列車に入るかは前日の夜に決まるので「コレ」と狙って乗るのは困難

 

3月のダイヤ改正までは基本的に新大阪止まりののぞみに充当されると思われるのでそのへんを狙えば確率は若干高いかもですね

 

 

おみくじを引いてみよ〜

  2013/02/05    未分類

 

 

今回も出来たらポチッとクリック しちゃってください。
ブログランキング)に参加しています。

 

是非ワンクリックをお願いします。(^o^)

 

 

 

今年は初詣でおみくじ引いてないし、軽い気持ちで引いたおみくじ。

 

 

29番。

 

 

巫女さんに番号告げると裏になった紙をすっと手渡し立ち去る・・・

 

 

 

デタ━(゚∀゚ )━!! 

 

 

 

 

Dsc_0072

本当に凶って入ってるんですね(笑)

 

ある意味、大吉より滅多に見れない貴重なものかもしれません(^^ゞ

 

と思うことに・・・

 

 

しかも内容はそんなに悪いことは書いてなく・・

 

運勢

 

「不遇は本来のものではない。現実の立場をより完全なものとする努力をしてください。現実の不利を嘆くのは一番愚かである。」と

 

 

なるほど

 

 

願望

 

「二つを同時に願ってはならぬ」

 

ならば一つなら叶うということか?

 

 

病気

 

「大丈夫よくなる」

 

良くなるならいいか(笑)

 

 

 

おみくじを結びに行くと「凶と大凶は結ばないで回収箱へ」と書いてある

 

どこだどこだ?と探しまわると賽銭箱の横に赤いBOXがあり矢が3本刺さってます

 

回収BOXには矢を握って強く祈って「凶運」から「強運」へ変えようとのこと

 

おみくじを箱にぶち込みとりあえず矢を握っておきます(笑)

 

 

余談ですが、いろいろ調べてみると「日本おみくじ紀行」という、どこの神社でどのくらい吉凶が出るか調べた物好きな本があるそうです(笑)

 

それによると。。。

 

道明寺天満宮(大阪府藤井寺市)や住吉大社(大阪市住吉区)、浅草寺(東京都台東区)、鶴岡八幡宮(神奈川県鎌倉市)、今宮戎(大阪市浪速区)、北野天満宮(京都市上京区)などが凶の出る確率が高いようです。

一番高いところで約35%だというから結構な確率です!

 

ぜひ「凶」や「大凶」を引いてみたい!と思う諸兄は上記の寺社に詣でて頂き引いてみましょう。

 

あ、おみくじなんてただの運ですからね。悪くても気にしないでね?(^-^)/

 

 

日本海の新鮮な魚を食べに行く

  2013/01/31    食・レシピ

今回も出来たらポチッとクリック しちゃってください。
ブログランキング)に参加しています。

 

是非ワンクリックをお願いします。(^o^)

 

 

 

早朝の酒田駅に数ヶ月ぶりに降り立つ

 

昨年の3月以来です。。。特に用事もあるわけでもなくまた来てしまった・・(笑)

 

 

ぶっちゃけ、乗り換えの時間が長いので降りるのですが・・(^^ゞ

 

 

 

さて、駅からタクシーで約5分

 

着いたのは酒田港にあるさかた海鮮市場

Dsc_0034

 

ここはその名のとおり日本海で水揚げされた新鮮な魚を気軽に購入できるところです。

 

しかし、目的は魚の買い付けではなく2Fの食堂

 

 

ここの2Fにある「海鮮どんや とびしま」という食堂では新鮮な美味しい魚を安く食べられるので地元でも有名なスポットです

 

 

朝8:00過ぎというのにすでにかなりの人がいます

 

ちなみに朝は7:00から営業しています

 

 

 

1番人気の「ずけ丼」は早くも売り切れorz

 

ほかには「朝定食」や「中トロ丼」、「うに丼」などもありましたが・・

 

 

店のおばちゃんが「今日はいい魚が入っているし、中トロ丼より単品の刺身盛りとご飯セットの組み合わせが安くていいわよ。」とのすすめで「刺し盛り」(530円)と「ご飯セット」(350円)の組み合わせに

 

カウンターで注文して番号札もらって呼び出されたら取りに行くセルフスタイルです

 

Dsc_0035

刺身が盛りだくさんでご飯が足りなくなります(^^ゞ

 

朝から新鮮な刺身を食べて最高の気分(^O^)

 

 

食事のあとはタクシー代をケチって・・いや、食後の運動のため30分かけて駅まで歩きます。

 

この日は冬には珍しく鳥海山が綺麗に見える快晴

 

こんな日は駅までの散歩も気分がいいです。

 

 

その後は駅から汽車に乗り鳥海山が綺麗に見える駅で途中下車

 

フラフラお散歩するのでした。。。

 

 

020

 

 

 

一人現地買い付け駅弁大会旅日記?

  2013/01/23    駅弁

 

今回も出来たらポチッとクリック しちゃってください。
ブログランキング)に参加しています。

 

是非ワンクリックをお願いします。(^o^)

 

 

 

前回の続き

 

 

 

碓氷峠を越えるバスは1日に7往復しかないのに乗車したのはわずか5人です。。

 

 

鉄道でも道路でも難所であることは変わらず、バスはウネウネと国道18号バイパスを登ります。

 

 

バイパスのサミットは標高1030m。かなり高い所まで登ってきました。

 

 

 

横川から約35分で軽井沢駅に到着。

 

 

 

バスを降りると刺すような冷気

 

 

横川駅とあきらかに気温が違います。

 

 

 

 

軽井沢駅から「しなの鉄道」に乗り換えです。

 

 

しなの鉄道はかつてのJRの信越本線ですが、長野新幹線の開業でJRから第三セクターの「しなの鉄道」に変わりました。

 

 

まあ簡単に言えばJRが儲からないので切り捨てた在来線です(笑

 

 

 

軽井沢駅で横川駅で購入できなかった「峠の釜めし」を購入

Dsc_0053

値段が以前まで900円だったのにいつのまにか1000円に・・・(>_<)

 

 

朝食を食べてからわずか1時間しか経ってないので昼食用です

 

 

 

 

 

さて軽井沢から乗った列車は高原を軽快に走ります

 

車窓右手には浅間山が大きく見えるはず・・・ですがこの日は雲の中

 

 

山が見えればこんな感じ。。

1022信濃追分?御代田 

 

 

途中駅の小諸駅で下車して街をフラフラ歩きます

 

 

小諸は小諸城跡にある懐古園や島崎藤村や高浜虚子など明治の文豪たちとの関わりも深い街でなかなか趣のある街です。

 

 

今回は所用のための下車で観光ではなかったので写真はなし(^^ゞ

 

 

 

 

 

小諸からはJRの小海線に乗り換えます

 

小海線は私のブログの記念すべき第一回(もう消えてしまいましたが・・)に登場の路線です(笑

 

 

日本の標高の高い駅ベスト1?9までが小海線にあるという高原を走る路線でもあります。

 

 

途中駅で下車し「峠の釜めし」で昼食

Dsc_0054

値上げしても中身は変わらず。。( ̄▽ ̄)

 

 

まあ美味しいんですけどね・・

 

 

 

街をフラフラ歩いて次に来た列車に乗るを繰り返し。

 

途中駅の八千穂駅周辺では古い町並みがあったり、千曲川最上流にある造り酒屋があったり、なかなかいい雰囲気の街です

Dsc_0056_2 Dsc_0055_3

 

 

 

 

列車が進むにつれ最初の車窓のお供だった浅間山は後方に消え八ヶ岳がだんだん近づいてきます。

 

 

列車は千曲川の上流部の信濃川上駅を過ぎ日本一標高の高い駅「野辺山」に到着。

Dsc_0060

 

標高は1345.67m。野辺山の周辺では高原野菜の畑が広がっていて高原の雰囲気はあります。

 

夏なら避暑客で賑わうのでしょうが、こんな冬に降りる客もなしです。

 

 

野辺山を出た列車は若干の勾配を登りJR日本最高地点1375mを通過します

616前回訪問時の写真 清里?野辺山間

 

 

 

ここから列車はずっと下り勾配

 

ペンションなどで有名な清里を過ぎると車窓左手には一瞬ですが富士山が見えました。

 

 

野辺山から約30分で小淵沢に到着。

 

ここで小海線から中央本線に乗り換えです

 

 

そしてまた駅弁(笑)

 

2013_4

小淵沢は私の好きな駅弁「元気甲斐」という弁当があるのですが、今回は趣向を変えて、甲州ワインで育った「牛と豚の弁当」まんぷく甲斐?という弁当を購入

 

中には甲州ワインを飲ませて育てた牛の甘辛煮とポークメンチカツなどけっこうボリュームある弁当でした。

 

 

参考までに「元気甲斐」はこんな弁当です

629

 

最後に甲府でも弁当を購入すべく下車しましたが、欲しかった「甲州とりもつべんとう」は残念ながら売り切れ。。

まあ、買ってもお腹いっぱいで食べられなかったかも・・

 

 

やはり駅弁は車窓を眺めて食べるのが美味しいというのを再認識する旅でした(^O^)

 

 

 

一人現地買い付け駅弁大会旅日記?

  2013/01/17    駅弁

今回も出来たらポチッとクリック しちゃってください。
ブログランキング)に参加しています。

 

是非ワンクリックをお願いします。(^o^)

 

 

 

まだ明けきらぬ夜の闇を割いて北関東をひた走り。。

 

早朝の高崎駅に到着。

 

 

某デパートでは現在駅弁大会が開催中ですが・・・

 

今回はウロウロと首都圏近郊の駅弁を食べる旅に出ました(^^ゞ

 

現地まで行って買って食べるということです(笑)

 

 

 

高崎では最初の駅弁「上州の朝がゆ」を購入です。

 

 

以前のブログでもご紹介したので簡単に説明しますが・・

 

朝限定、しかも数量限定の珍しい「おかゆ」の弁当です。

 

 

 

高崎から信越本線に乗車

 

車内は通学の学生達であふれてます。

 

 

途中の安中駅までで学生はほとんどいなくなり車内は閑散ととなったところでさっそく「朝がゆ」を食べます。

2013_01_10_07_49_38

 

車窓の左手には妙義山が綺麗に見えます

 

やっぱり綺麗な景色を見ながら列車で食べる駅弁は最高です。

 

 

 

しばらく走ると列車は終点の横川駅に到着

 

だいぶ山が近づきました

 

高崎駅では90mしかなかった標高ですが横川駅では390m

 

さらにお隣の軽井沢駅の標高は944m

 

 

昔はここから碓氷峠と呼ばれる峠に向かい軽井沢まで線路があったのですが・・

 

長野新幹線の開業とともに列車は廃止、バスへの転換となってしまいました。

 

 

この碓氷峠はJRの中でも日本一の急勾配で、通過するすべての列車には補機と呼ばれる電気機関車が2両連結されて後押ししていました。

 

この機関車連結のあいだに乗客の皆様が購入したのが有名な「峠の釜めし」です

 

廃止から16年経ちましたが駅前は昔となんら変わりません

 

 

朝が早かったため残念ながら「峠の釜めし」はまだ発売前・・・

 

とりあえず碓氷峠を越えるバスに乗るのでした。。

 

 

つづく

 

 

リベンジ!もやしラーメン

  2013/01/08    食・レシピ

 

あけましておめでとうございますm(o・ω・o)m

 

本年も宜しくお願いします。

 

 

今回も出来たらポチッとクリック しちゃってください。
ブログランキング)に参加しています。

 

是非ワンクリックをお願いします。(^o^)

 

 

 

以前ご紹介した「鄙びた津軽の奥座敷」大鰐温泉に再び訪問。

 

 

 

目的は食べ損ねた「大鰐もやしラーメン」を食べること!

 

 

 

 

 

前回撮り忘れた駅前の大きな鰐のマスコット

Dsc_0045

大鰐温泉もやしは大鰐町特産の冬の野菜で普通のもやしとはちょっと違います。

 

 

 

350年以上前から栽培され、津軽藩主への献上品とされてきました。現在でも栽培している農家は数件しかなく、栽培方法など秘伝の部分が今も多い野菜で、種は門外不出の在来種を使用しているそうです。

 

 

 

大きな特徴は長さ。

 

 

根も入れると長さ40cmもの長身になります。

 

 

 

栽培方法も従来のもやしと違い、水耕ではなく温泉熱を使った土耕です。

 

 

 

そして一番重要なのは水の代わりに温泉を使用すること。

 

 

温泉に含まれる豊富な栄養が大事とのこと

 

 

なんでも通常のもやしより、カルシウム、リン、鉄分などのミネラルやビタミンB,C,Eなどが豊富に含まれているそうです。

 

 

 

 

もやしの説明はこれくらいで。。。

 

 

 

さっそく食べに行きます!

 

 

 

 

大鰐町では多くの店で「大鰐もやし」を使った料理を出してくれますが、一番メジャーなのがラーメン

 

 

街のいたるところに「もやしラーメン」の旗がたってます。

 

 

私が選んだのは駅前にある「山崎食堂」

 

 

いたってシンプルな駅前大衆食堂です

 

 

大鰐ラーメン(大鰐温泉もやし入り)を注文

2012_12_30_12_52_40

味はオーソドックスな醤油味ですが若干甘めな感じがします。

 

 

肝心のもやしは・・シャキシャキとした歯ごたえは通常のもやしとは全然違います。

 

 

そう、豆苗のような感じ

 

 

旨みも十分です。

 

 

 

念願の大鰐温泉もやしを堪能できました

 

幕末動乱の舞台と銘酒の都

  2012/12/27    未分類

このたびの東北地方太平洋沖地震の被害に遭われた皆様に、心よりお見舞い申し上げます。

 

 

2012年もあと少し。。今年は皆様どんな年でしたか?

 

 

今回も出来たらポチッとクリック しちゃってください。
ブログランキング)に参加しています。

 

是非ワンクリックをお願いします。(^o^)

 

 

 

万葉時代より歌にも詠まれた京都の伏見。

 

「巨椋(おほくら)の 入江 響(とよ)むなり 射目人(いめひと)の 伏見が田居(たい)に 雁渡るらし」

 

伏見の南には巨椋池と呼ばれる巨大な池があり雁が来るような風光明媚な土地であったことがうかがえます。

 

 

今回はその伏見をブラブラします(笑)

 

 

伏見は「伏水」と呼ばれるほど良質な湧水に恵まれ有名な酒造りの場所としても有名で、いまでも名だたるお酒メーカーの蔵や工場があります。

025

 

月桂冠に黄桜、宝酒造などCMでおなじみのメーカーですね

 

 

いくつかの酒蔵では事前に予約すれば酒造りを見学し試飲ができます。

 

今回も申し込んだのですが案内していただく時間が合わず断念(>_<)

 

 

仕方なく予約なしで見学できる「月桂冠」の大倉記念館と黄桜のカッパカントリーを見学

023

中はお酒を造る工程などをわかりやすく紹介

 

014

 

いい雰囲気の中庭

019_3

もちろん試飲もありですo(^▽^)o

黄桜のカッパカントリーでは昔のCMなども流していて懐かしい(笑)

041

ほかにも街の随所に白壁と酒蔵が並んでいます

 

 

途中、昼食に立ち寄った鳥料理のお店「鳥せい」は醸造元「神聖」の直営店で酒蔵を改造した中で食事が楽しめます

045_3

注文したのは鳥ラーメン。

 

043

鳥のダシがすごく出ていて美味しい!( ゚v^ )

スープ最高です。

 

「鳥せい」は夜も営業してますがこの鳥ラーメンはランチ限定です。

 

 

 

さて、伏見はお酒だけでなく幕末の歴史舞台としても有名です

 

そのなかでも有名なのはやはり「寺田屋」でしょう。

 

 

そうです。

 

あの坂本龍馬が襲撃された「寺田屋」旅館です

038

中も見学でき、部屋には当時の「刀傷」や「弾痕」などの紹介もありますが。。。

 

 

実は2008年に現在の建物が当時の建物ではないことが証明付けられ、当時の寺田屋は鳥羽・伏見の戦いで消失し、この建物は後に隣に建て替えられたものとわかりました。

 

まあ、刀傷や弾痕はご愛嬌ということで(笑)。。

 

 

向かって右側にある空き地?庭園?が寺田屋跡ということらしいです。

 

027

 

奥には龍馬像もありです

028_2

「歴史に思いを馳せ、美味しい酒を飲む」

 

伏見。

なかなかいい街ですよ(笑)