うみのすけの役に立つ(かもしれない)ブログ DX

いままで気になってたけど知らなかったことや行ったことがなかったとこを紹介する

サイト内検索

*

リベンジ!もやしラーメン

  2013/01/08    食・レシピ

 

あけましておめでとうございますm(o・ω・o)m

 

本年も宜しくお願いします。

 

 

今回も出来たらポチッとクリック しちゃってください。
ブログランキング)に参加しています。

 

是非ワンクリックをお願いします。(^o^)

 

 

 

以前ご紹介した「鄙びた津軽の奥座敷」大鰐温泉に再び訪問。

 

 

 

目的は食べ損ねた「大鰐もやしラーメン」を食べること!

 

 

 

 

 

前回撮り忘れた駅前の大きな鰐のマスコット

Dsc_0045

大鰐温泉もやしは大鰐町特産の冬の野菜で普通のもやしとはちょっと違います。

 

 

 

350年以上前から栽培され、津軽藩主への献上品とされてきました。現在でも栽培している農家は数件しかなく、栽培方法など秘伝の部分が今も多い野菜で、種は門外不出の在来種を使用しているそうです。

 

 

 

大きな特徴は長さ。

 

 

根も入れると長さ40cmもの長身になります。

 

 

 

栽培方法も従来のもやしと違い、水耕ではなく温泉熱を使った土耕です。

 

 

 

そして一番重要なのは水の代わりに温泉を使用すること。

 

 

温泉に含まれる豊富な栄養が大事とのこと

 

 

なんでも通常のもやしより、カルシウム、リン、鉄分などのミネラルやビタミンB,C,Eなどが豊富に含まれているそうです。

 

 

 

 

もやしの説明はこれくらいで。。。

 

 

 

さっそく食べに行きます!

 

 

 

 

大鰐町では多くの店で「大鰐もやし」を使った料理を出してくれますが、一番メジャーなのがラーメン

 

 

街のいたるところに「もやしラーメン」の旗がたってます。

 

 

私が選んだのは駅前にある「山崎食堂」

 

 

いたってシンプルな駅前大衆食堂です

 

 

大鰐ラーメン(大鰐温泉もやし入り)を注文

2012_12_30_12_52_40

味はオーソドックスな醤油味ですが若干甘めな感じがします。

 

 

肝心のもやしは・・シャキシャキとした歯ごたえは通常のもやしとは全然違います。

 

 

そう、豆苗のような感じ

 

 

旨みも十分です。

 

 

 

念願の大鰐温泉もやしを堪能できました

 

幕末動乱の舞台と銘酒の都

  2012/12/27    未分類

このたびの東北地方太平洋沖地震の被害に遭われた皆様に、心よりお見舞い申し上げます。

 

 

2012年もあと少し。。今年は皆様どんな年でしたか?

 

 

今回も出来たらポチッとクリック しちゃってください。
ブログランキング)に参加しています。

 

是非ワンクリックをお願いします。(^o^)

 

 

 

万葉時代より歌にも詠まれた京都の伏見。

 

「巨椋(おほくら)の 入江 響(とよ)むなり 射目人(いめひと)の 伏見が田居(たい)に 雁渡るらし」

 

伏見の南には巨椋池と呼ばれる巨大な池があり雁が来るような風光明媚な土地であったことがうかがえます。

 

 

今回はその伏見をブラブラします(笑)

 

 

伏見は「伏水」と呼ばれるほど良質な湧水に恵まれ有名な酒造りの場所としても有名で、いまでも名だたるお酒メーカーの蔵や工場があります。

025

 

月桂冠に黄桜、宝酒造などCMでおなじみのメーカーですね

 

 

いくつかの酒蔵では事前に予約すれば酒造りを見学し試飲ができます。

 

今回も申し込んだのですが案内していただく時間が合わず断念(>_<)

 

 

仕方なく予約なしで見学できる「月桂冠」の大倉記念館と黄桜のカッパカントリーを見学

023

中はお酒を造る工程などをわかりやすく紹介

 

014

 

いい雰囲気の中庭

019_3

もちろん試飲もありですo(^▽^)o

黄桜のカッパカントリーでは昔のCMなども流していて懐かしい(笑)

041

ほかにも街の随所に白壁と酒蔵が並んでいます

 

 

途中、昼食に立ち寄った鳥料理のお店「鳥せい」は醸造元「神聖」の直営店で酒蔵を改造した中で食事が楽しめます

045_3

注文したのは鳥ラーメン。

 

043

鳥のダシがすごく出ていて美味しい!( ゚v^ )

スープ最高です。

 

「鳥せい」は夜も営業してますがこの鳥ラーメンはランチ限定です。

 

 

 

さて、伏見はお酒だけでなく幕末の歴史舞台としても有名です

 

そのなかでも有名なのはやはり「寺田屋」でしょう。

 

 

そうです。

 

あの坂本龍馬が襲撃された「寺田屋」旅館です

038

中も見学でき、部屋には当時の「刀傷」や「弾痕」などの紹介もありますが。。。

 

 

実は2008年に現在の建物が当時の建物ではないことが証明付けられ、当時の寺田屋は鳥羽・伏見の戦いで消失し、この建物は後に隣に建て替えられたものとわかりました。

 

まあ、刀傷や弾痕はご愛嬌ということで(笑)。。

 

 

向かって右側にある空き地?庭園?が寺田屋跡ということらしいです。

 

027

 

奥には龍馬像もありです

028_2

「歴史に思いを馳せ、美味しい酒を飲む」

 

伏見。

なかなかいい街ですよ(笑)

 

 

 

晩秋の京都の古刹を訪ねる

  2012/12/13    おでかけ

このたびの東北地方太平洋沖地震の被害に遭われた皆様に、心よりお見舞い申し上げます。

 

 

各地で大雪のニュースが聞こえてきました。冬本番ですね。

 

私も雪に備えて準備しなくては。。。

 

 

 

 

今回も出来たらポチッとクリック しちゃってください。
ブログランキング)に参加しています。

 

是非ワンクリックをお願いします。(^o^)

 

 

 

久々に降り立った京都。

 

 

京都といえばやっぱりこの時期は清水寺や南禅寺?、はたまた嵐山?いやいや大原や鞍馬も捨てがたい。。ですが今回訪問したのはちょっとマイナーな山科の古刹、毘沙門堂。

 

 

毘沙門堂は天台宗の五箇室門跡の一つで、ご本尊は京の七福神の一つ毘沙門天様だそうです。

 

 

実はこの毘沙門堂は隠れた紅葉の名所で2011年のJR東海の「そうだ京都、行こう。」のポスターに出た寺でもあります。

 

 

場所はJR京都駅から東海道線で1つ東京方面に戻った山科駅で下車、徒歩約20分です。

 

バスはありませんので足が悪い方や時間のない方はタクシーがいいかも。

 

 

細い道の住宅街を山に向かって歩いていくと突き当たりに毘沙門堂の門跡碑が現れます。

 

171

残念ながら時期的に紅葉は終わりかけで、かなり葉を落としてしまってますがまだまだ見頃です。

 

168

 

 

すこし歩くと。。

 

おぉ(°д°)

 

ポスターで見た風景が・・・

164_2

既に冬枯れしている枝も多数ですが、なにより赤く染まった散りもみじの絨毯がすばらしいです。

 

朝早く訪問したおかげで人がいないところを撮影できました

 

 

上まで上がって下を見るとこんな感じ

178

 

 

本堂は別の急な石段を上がっていくのですが、残念ながら工事中でした。

175_2

 

本堂から奥に入った庭園や動く襖絵などほかにも見所はたくさんあります。

 

 

秋だけでなく春にはこれまたポスターになった「しだれ桜」もありますのでまたイイかも

 

すばらしい景色に心が洗われて毘沙門堂をあとにするのでした。。

 

 

大手私鉄って何だ?

  2012/11/27    鉄道

 

このたびの東北地方太平洋沖地震の被害に遭われた皆様に、心よりお見舞い申し上げます。

 

 

空気が乾燥してますので火災などに注意しましょう(^-^)

「手洗い」、「うがい」でインフルエンザ対策もしましょうね

 

 

 

今回も出来たらポチッとクリック しちゃってください。
ブログランキング)に参加しています。

 

是非ワンクリックをお願いします。(^o^)

 

 

 

先日、相鉄と東急との相互乗り入れ工事が認可されたとニュースがでてましたね。

 

 

完成予定は2019年3月予定ですからまだまだですが、完成すれば相鉄沿線から都心へ直通となり利便性が大幅に上がることは間違いなしです。

 

 

しかも相鉄は西谷駅から新線をつくって「羽沢」、「新横浜」、「新綱島」、「日吉」とつなげ東急と接続するそうです。

 

 

相鉄は関東の大手私鉄のなかで唯一、都心への乗り入れの無い会社でしたから悲願達成ということでしょうか。。

 

 

 

さて、話は変わりますが、相鉄は1990年に「大手私鉄」に仲間入りした会社ですが、この「大手私鉄」ってなんでしょう?

 

 

「大手」とは社団法人日本民鉄協会が私鉄を分類したときのカテゴリーで、国土交通省などでも資料を出す際に「大手私鉄」は区別しているようです。

 

 

現在大手私鉄と呼ばれる会社は東急、東武、西武、小田急、京王、京成、京急、東京メトロ、相鉄、名鉄、近鉄、京阪、阪急、阪神、南海、西鉄の16社です。

 

 

 

では、定義とか大手になる基準とかは何でしょうか?

 

 

経営規模?、路線延長?、輸送人員?

 

 

 

実は定義も基準もないそうです(笑

 

 

漠然ではありますが「自他ともに大手と認めていて」「歴史がある」ことらしいです。

 

相鉄は「大手私鉄に入りたい!」と申し出てそれが認められたそうです。

 

当然、それなりにある程度の輸送人員や経営規模が必要でしょうが・・・

 

 

 

ちなみに・・大手私鉄になっても助成金や補助金の優遇措置は特に無いです(笑

 

 

優遇もないのに大手私鉄になるメリットは何なんでしょう?

 

 

それは・・イメージ

 

大手私鉄ということで利用者に好印象を与えたり、社員のモチベーションが上がったりすることだそうです。

 

 

イメージとか見た目とか日本人らしい発想ですが。。

 

やはりイメージって大事なんですね(笑

 

 

湯けむり紀行 22 欽明天皇の病気も治した名取の御湯

  2012/11/20    温泉

 

このたびの東北地方太平洋沖地震の被害に遭われた皆様に、心よりお見舞い申し上げます。

 

 

寒いですね?

都内のいちょうも色づいてきました

 

 

 

 

今回も出来たらポチッとクリック しちゃってください。
ブログランキング)に参加しています。

 

是非ワンクリックをお願いします。(^o^)

 

 

 

「おぼつかな 雲の上までみてしか とりのみゆかば あとかたもなし」

とは欽明天皇が詠んだ歌で拾遺和歌集にも収められています。

 

(名取の御湯という言葉が歌のなかに隠れています)

 

 

この歌は欽明天皇が皮膚病を患った際にお告げがあり「名取の湯」を京都まで運ばせて沐浴したところ数日もたたずに病気が治ったので喜んで詠んだ歌だそうです。

 

この「名取の御湯」こそ今の秋保温泉のことです。

 

 

これ以来「名取」(秋保)は全国的に有名になったそうです。

 

欽明天皇は531年から539年まで在位してたそうですから今から1500年近く前の古墳時代のお話です。

 

 

 

日本人は三にまつわる数字が好きでこの名取(秋保)も「三御湯」のひとつとされたそうです。

 

三御湯は皇室が選んだ温泉で順徳天皇の時に選ばれたとか。。。。

 

鎌倉幕府くらいに在位してた天皇です。

 

 

他にも秋保温泉は「鳴子」、「飯坂」と並び奥州の三名湯とも呼ばれています。

 

「鳴子」も「飯坂」も以前ご紹介したので奥州の三名湯制覇です(笑

 

残念ながら「鳴子」が記載された昔のブログは消滅してしまって見れません(´;ω;`)

 

 

 

そんな秋保温泉は仙台駅からバスで約1時間、仙山線の愛子駅からだとバス15分くらいです。

 

 

湯元近くのバス停を降り名取川を渡ります

Dsc_0082

このもう少し下流には磊々峡(らいらいきょう)と呼ばれる名勝もあり、ぶらり散歩もいいかもしれません。

 

 

私が目指すは湯元にある「秋保温泉共同浴場」

 

 

まわりは近代的なホテルや旅館が立ち並び湯治場の雰囲気は無いですが、ここだけはこじんまりとして昔ながらの雰囲気があります

Dsc_0089

早速、受付で300円を支払いって中に入ると先客はおじいさん1名のみ

 

 

小さな浴槽からは湯がかけ流しであふれています

Dsc_0088

まあ、言うまでもないですが。。。源泉かけながしで塩素消毒もなし。循環なんかもしてません。

 

 

成分表を見るとナトリウム・カルシウム塩化物泉でPhは7.4

ということは中性ですね。

 

泉温は64.5℃・・・・

 

 

当然?ですが熱いです(笑

 

が、なんとか入れるレベル。

 

あ、私はかなり熱い湯も入れるので普通の人だとかなり熱いと思います。

 

 

 

先客のおじいさんが「熱かったらうめていいよ」と言ってくださいましたが慣れてきたのでそのまま入浴し続けます。

 

このあとこの地元のおじいさんとの話が続き、結局1時間以上も入浴してしまいました(-_-;)

 

湯から出てもポカポカと体があたたまり、帰りのバスに乗ってもしばらく汗を拭き続けるほど温まりました。

 

 

地元の人と湯で触れ合うのも温泉の魅力の一つだと感じたのでした。(^o^)/

 

 

九州クルーズトレイン ななつ星

  2012/11/06    鉄道

 

このたびの東北地方太平洋沖地震の被害に遭われた皆様に、心よりお見舞い申し上げます。

 

 

この間まで半袖で十分だったのに・・

 

秋も深まりもうコートの時期でしょうかね?

 

 

 

 

 

 

今回も出来たらポチッとクリック しちゃってください。
ブログランキング)に参加しています。

 

是非ワンクリックをお願いします。(^o^)

 

 

 

JR九州が2013年10月から運行を開始する豪華寝台特急クルージングトレイン。

 

その名は「ななつ星in九州」

 

 

先日この予約が始まり、来年10月?12月までの運行予定列車が8本で部屋が112室に対し、申し込みが718室6.4倍の予約倍率だそうで。

 

 

この不景気になかなか好調なようです。

 

 

ちなみに気になるお値段は。。。

 

一番高い部屋(DXスイートA)は3泊4日コースで550,000円(2名1室利用でおひとりさまあたり)です(°д°)

 

こちらのDXスイートAの運行初日の倍率はなんと60倍!

 

みなさーん1室1,100,000円ですよ。。。。。。。

 

 

 

 

私もパンフレットを取り寄せてみました?(^O^)

 

・・・乗るつもりはないけど(笑)・・・

 

 

2012_11_06_08_35_04

ちょっとご紹介しましょう

 

 

2012_11_06_08_35_58

「ななつ星」の名前の由来は九州の7つの県、九州の7つの観光素材(自然、食、温泉、歴史文化、パワースポット、人情、列車)及び7両編成の列車であることに由来しています。

 

コンセプトは「和」「なごみ」だそうです。

 

 

 

1号車はラウンジカー

 

2012_11_06_10_01_46

バーカウンターを備え、ピアノの生演奏を聞きながらくつろげるジャパニーズモダンな雰囲気

 

 

 

2号車はダイニングカー

 

2012_11_06_08_37_20

 

 

 

3号車から7号車が客室で全部で14室しかありません。

 

すべてがスイートルーム。

2012_11_06_08_36_45

DXスイートはたった2部屋しかなく、なかでも「DXスイートA」は列車の最後尾に位置するため後方を流れ去る車窓を独占。

 

 

 

 

コースは3泊4日と1泊2日コースの2種類

 

 

3泊4日コースは博多発で由布院、宮崎、霧島、鹿児島、阿蘇を周り博多に戻るコース。

 

2日目の霧島では宿に宿泊。

しかもDXスイートとスイートの客は別の宿

 

 

1泊2日コースは博多出発で長崎、阿蘇、由布院を周り博多に帰るコース。

2012_11_06_08_38_48

DXスイート以外の部屋のお値段は・・

1泊2日コースのスイート(一番安いやつです)でも150,000円(2名様1室利用でおひとりさまあたり)

 

3泊4日コースのスイートで380,000円(上記同条件)

 

 

 

申し込んだお客様の客層は60代の方が28%で以下50代、40代、70代となっておりやはり年齢層が高いですね

 

 

ご興味を持たれた方はぜひご乗車いただき感想を聞かせてほしいものです(笑)

 

 

湯けむり紀行21 美しい山峡の仙台の奥座敷

  2012/10/30    温泉

このたびの東北地方太平洋沖地震の被害に遭われた皆様に、心よりお見舞い申し上げます。

 

昨日は家の近所に焼き芋屋さんが出現しました。食欲の秋?ですかな。。。

 

 

 

?

今回も出来たらポチッとクリック しちゃってください。
ブログランキング)に参加しています。

 

是非ワンクリックをお願いします。(^o^

 

 

 

 

以前ご紹介した作並駅からバスで約5分。仙台駅からもバスで約1時間のところにある作並温泉を訪問しました。

 

 

仙台の中心を通る広瀬川の上流に位置し、比較的仙台市中心部からも近いので古くから仙台の奥座敷として栄えてきたようです。

 

 

歴史も古く、奈良時代の721年に僧の行基が開湯したと伝えられていますが、1189年に源頼朝が発見したとも伝えがあり・・・

 

まあとにかく昔からあるということです。

 

 

 

多くの旅館が日帰り入浴客を受け入れてますが今回はその中でも作並で一番の老舗で伊達藩主が何度も訪れたという「鷹泉閣 岩松旅館」を訪問しますが。。。。

 

 

 

なんと! この日は日帰り入浴レディースdayとのことで丁重にお断りされました(@_@;)

 

岩松旅館の名物は混浴の天然岩風呂なんで、混浴だと女性はなかなか入りにくいですがレディースdayなら女性も安心して天然岩風呂を楽しめるということですね。

 

 

気をとりなおして近隣の旅館「湯づくしsalon 一の坊」

 

 

こちらも広瀬川の渓谷を眺めながら入る露天風呂が有名ですが。。。

 

 

これまた!前日が全館休館日でこの日は午後の13時からの営業とのこと。。

 

稀に見る不運さ。。

 

 

 

次に選んだのは「かたくりの宿」

 

079

 

こちらは川沿いではありませんが、かけ流しの美しい露天風呂があります。

 

 

三度目の正直でやっと湯に入ることができました。料金700円也

 

 

 

広い露天風呂は日差しがいい感じで入り気分はいいです。

 

 

露天は先客がいて写真が撮れなかったので内湯の写真を

074

お湯は無色透明で泉温は42.7℃で加温はしているものの循環、塩素消毒などはなくかけ流しです。

 

 

PHは8.4で弱アルカリ性の単純泉です。

 

 

 

短い時間でしたがのんびりとした時間を過ごすことができました(^O^)

 

 

これからの紅葉の時期は特に作並温泉は山が色付き綺麗だと思いますよ。

 

近くにはニッカウィスキーの宮城峡蒸留所もあるので楽しめます。

 

見学は無料だし、試飲もできるし(笑)

 

 

うみのすけは諸事情のため今回は泣く泣く見学をパスしたのでした(>_<)

 

 

ヘリコプターに搭乗せよ(2)

  2012/10/23    飛行機

このたびの東北地方太平洋沖地震の被害に遭われた皆様に、心よりお見舞い申し上げます。

 

そろそろ山々が色づいて きました。紅葉見物でも出かけようかな?

 

 

 

 

今回も出来たらポチッとクリック しちゃってください。
ブログランキング)に参加しています。

 

是非ワンクリックをお願いします。(^o^)/

 

 

 

前回の続きです。

 

 

いよいよヘリコプターへ搭乗せよとの指令?を受け乗り込みます。

Dsc_0182

 

ヘリコプターに後部ハッチより乗り込むと左右には電車のようなロングシートが左右向かい合わせに並んでます。椅子自体はパイプイスのような簡単なものです。

 

当然?イスは定員分しかありません。

 

荷物や車両を積む際には椅子はたためるようになってます。

 

 

壁は無機質なグレーのキルティング生地で覆われ、丸い窓が片側に5個ずつ並んでいます。

Dsc_0186_copy_3

 

椅子の上には防音用のイヤーマフ(耳あて)が置かれ装着するよう指示があります。

 

全員が椅子に腰掛けシートベルトを締めると離陸準備完了。

Dsc_0185_copy_2

 

隊員の方が全員の状態を確認し、エンジン始動。

 

 

凄まじいエンジン音と「ババババババ・・・」というローター(上についてる羽ですよ)が回る音で声なんかまったく聞こえません。

 

というか耳あてをしているのに音がすごい!ってことは耳当てしないと尋常じゃない音です(笑

 

ローターの回転に伴う振動もあります

 

お世辞にも快適とはいえません(>_<)

 

 

 

Dsc_0190_2

 

後部ハッチが閉まりいよいよタキシング開始

 

飛行機のように滑走して離陸はしませんが滑走路の離陸位置まで移動します。

 

 

そしてその場で静かに上昇。ホバリングします。

Dsc_0195_2

 

 

所定の高度に達したところで飛行開始です。

 

 

飛行機より全然低いところを飛ぶので街の様子はよくわかります。

Dsc_0196_2

 

 

 

しばらくすると隊員からシートベルトを外していいとのジェスチャーがありベルトを外してウロウロ歩けます。

Dsc_0197_copy_2

 

 

歩くといっても狭い機内ですから反対側の窓から景色をみたりするくらい



操縦席も公開してくれて写真もOKとのことです

Dsc_0206_2

 

 

 

しばらくすると川口付近ではないかと思うところを通過

Dsc_0207_2

荒川沿いに南下してスカイツリーに向かうようです。

 

 

 

窓からスカイツリーが見えてきました!

Dsc_0215

やっぱり大きいですね?

 

 

 

帰りは田端?板橋あたりを通過。池袋のサンシャイン60も見えます

Dsc_0219

 

 

そして富士山

Dsc_0223

 

 

 

あっという間の約20分の空の散歩も終了

 

着陸するときもホバリングから静かに無事着陸

Dsc_0228

 

 

 

乗り込んだ位置に戻り「認識タグ」を返却しターミナルに帰ると解散終了となります。

 

ヘリコプターは次の体験搭乗者達を乗せ再び離陸していきます。

Dsc_0237

 

 

送迎バスに乗り込むと次は航空機格納庫まで移動。

 

格納庫で飛行機が展示されていて見学ができます。

 

滑走路の反対側のエンド付近まで移動するので約2000mぐらい移動することになります。

 

 

 

格納庫には入間基地所属部隊の飛行機がいくつか展示されてました

Dsc_0273    
Dsc_0275

外にはこっそり?展示しているのか駐機しているのかわかりませんが珍しい飛行機も

Dsc_0286
電子戦訓練機EC1

 

 

 

 

格納庫から送迎バスで門まで送ってもらい終了。

 

いやー貴重な体験でした

 

 

ヘリコプターに搭乗せよ(1)

  2012/10/16    飛行機

このたびの東北地方太平洋沖地震の被害に遭われた皆様に、心よりお見舞い申し上げます。

 

北海道の大雪山では初冠雪の便りも届いてますよ。朝晩が寒くなるはずだ。。。

 

 

 

 

今回も出来たらポチッとクリック しちゃってください。
ブログランキング)に参加しています。

 

是非ワンクリックをお願いします。(^o^)/

 

 

 

我が家に届いた1通のハガキ。

 

自衛隊記念日記念行事の「体験飛行当選通知」

 

 

数ヶ月前に申し込んだヘリコプター体験飛行に当選しました(^^ゞ

 

 

 

せっかくなので参加してきました。

 

 

 

 

当日の集合場所、時間は航空自衛隊入間基地の正門か稲荷山門に午前9時に集合です。

 

幸いにして天気は晴れ

 

 

集合時間少し前に西武池袋線の稲荷山公園駅から至近の稲荷山門に到着。

 

ゲート前に体験飛行受付のテーブルが出ており、ここで当選ハガキと人数、名前のチェックをします。ハガキに記名された人しか入ることが出来ません。

 

 

ゲートを入り基地内に入ると送迎バスが待っており基地内のターミナルと呼ばれる建物まで移動します

 

基地はとても広いので歩くとかなり距離があります。

 

Dsc_0263

ターミナルの2Fに案内され、ここで「航空機搭乗申請書」なるものを記入します。

 

申請書は航空幕僚長宛てで、搭乗者の氏名、年齢、搭乗理由、搭乗予定日、区間、搭乗航空機の型式、事故があったときの緊急連絡先などを書いて捺印します。

自分で書くのは名前と年齢、緊急連絡先ぐらい。あとは既に印刷されてました。

 

 

またここでも氏名の確認をして書類を提出して搭乗受付となります。

この書類と引き換えに「認識タグ」が1人1人に渡されます。

 

「認識タグ」とは軍隊などで個人を識別する金属で出来た票で名前や性別、血液型、生年月日、ID番号などが刻印されたものです。

 

よく軍人さんが首から下げているやつですね。

 

これは万が一事故があった際に身元確認をするためです。

 

今回は1回限りなので名前などの刻印はなく、タグに番号テープが貼ったものを貸し出ししてくれます。

 

 

 

受付後離陸まではしばし時間があるのでターミナル内を見学。

 

2Fには売店や食堂もあります。

 

売店は営業してましたが食堂はお休み。

 

売店には自衛隊限定の土産や東京、埼玉の土産、さらにはマニアが喜ぶ飛行機のグッズなども売られています。

 

 

 

離陸20分前に飛行経路や高度、速度などの説明があります。

 

Dsc_0174  

Dsc_0176 

  Dsc_0177

スカイツリーまで飛行しますとのことです。

 

 

 

そしていよいよ搭乗!

 

ヘリコプターの待機場所まで徒歩で移動です。

 

Dsc_0180_1

  

今回乗るのはCH47J(チヌーク)という大型輸送ヘリコプターです。

 

Dsc_0182_5

後部ハッチから搭乗開始。

 

 

。。。続きは次回にします。

 

 

 

お召し列車ふたたび

  2012/10/09    鉄道

このたびの東北地方太平洋沖地震の被害に遭われた皆様に、心よりお見舞い申し上げます。

 

北海道や東北では紅葉もはじまったみたいですよ。

 

 

今回も出来たらポチッとクリック しちゃってください。
ブログランキング)に参加しています。

 

是非ワンクリックをお願いします。(^o^)/

 

 

 

昨年の11月にお召し列車が東京から甲府まで運転されたのは以前のブログで紹介しましたが、なんとまた今年も東京?甲府間でお召し列車が運転されました。

 

 

というのも、昨年は天皇陛下が甲府で行われる「恩賜林100周年記念大会」にご出席の予定でしたが、ご病気で入院されたので急遽名代として皇太子さまが式典に出席されました。

今回は陛下が改めて恩賜林を視察したいと希望されたために甲府訪問となりました。

 

 

ちなみに「恩賜林」というのは明治の末に明治天皇が大水害が相次いだ山梨県に県民の暮らしの復興のため、県に寄贈した県内のご料地の16万4千haの森林のことです。

 

昔は無計画に森林を伐採したため山が荒れ果て山に緑が少なくなり、雨が降るたびに土砂災害が発生したそうです。

 

そこで明治天皇が山林を良く手入れして国土を守りなさいと山林を寄贈したとのこと。

 

 

 

まあ、そんなこんなの理由で天皇陛下もお出かけされるそうで・・今回もたまたま暇でしたので見学にお出かけしました(^^ゞ

 

 

 

今回はちょっと山間部に行きましたが・・早朝にもかかわらず既に20人ほどがスタンバイ。

 

列車が通過するまでのあいだに制服を着た警官が3回、私服刑事が2回も巡回に来て怪しいやつがいないかチェックです(笑

 

場所によっては本物のカメラかどうか作動チェックをさせられたとこもあるとか。。。

 

 

私のいた場所は簡単な注意事項(柵から身を乗り出すなとか)で終了でした。

 

 

ヘリコプターがやってくるともうすぐ。。

 

 

そして、お召し列車は定刻に通過

Dsc_0152

 

3両目の特別車両の中に陛下も皇后さまのお姿も無し。。。

 

残念ですがこんな山間部ではご休憩されるのも当然か。。

 

 

 

このお召し列車の3分後にお召し列車の予備編成が通過します。

Dsc_0155

 

この列車は新宿から甲府までお召し列車の後を追っかけます。

 

万一お召し列車に故障や不具合、不測の事態があった場合に速やかに予備車に乗り移って頂くためです。

 

すべてのブラインドを閉じて、中には不測の事態の際の車両スタッフが乗っているようです。

 

 

今回も無事に運行されてなによりでした。(^O^)/