うみのすけの役に立つ(かもしれない)ブログ DX

いままで気になってたけど知らなかったことや行ったことがなかったとこを紹介する

サイト内検索

*

安芸灘とびしま海道

  2010/09/09    おでかけ

うみのすけです★⌒(@^-゜@)v

 

台風も過ぎてようやく秋っぽく なってきました

 

気温の変化で体調を崩さないでくださいね

 

 

今回も出来たらポチッ・・クリック しちゃってください。
(ブログランキングに参加しています。

是非ワンクリックをお願いします。(^o^)/

 

 

 

 

安芸灘とびしま海道というのは広島の呉市川尻町から下蒲刈島,上蒲刈島,豊島,大崎下島の広島県の4島を経て愛媛県今治市の平羅島,中ノ島,岡村島に到る7つの島と橋を通る道のことです。

 

 

広島方面に先日行ったのでチョットだけ見物してきました(^^ゞ

 

 

 

本州から最初の橋「安芸灘大橋」を渡ります

 

311

 

この橋だけは通行料が取られます。普通車片道なんと700円。

 

首都高速と同じお値段です(笑

 

 

幸いにして「オレだよ」さまから頂いた回数券をご利用させて頂きましたm(__)m

 

 

 

この海峡は女猫の瀬戸と言われていて急流渦巻く 海峡です。

 

 

写真の安芸灘大橋の主塔の下にあるのが女猫島?

 

 

 

下蒲刈島は江戸時代に朝鮮通信使が12回来日したうち11回も立ち寄った歴史ある島だそうです。

 

 

その下蒲刈島もそこそこにして2番目の蒲刈大橋を渡り上蒲刈島へ

 

 

317

 

 

 

瀬戸内海の穏やかな風景を眺めつつ、さらに次の島へ

 

 

このとびしま海道の中で一番最近に開通した(平成20年11月開通)豊島大橋を渡ると豊島に入ります

 

 

318

 

さらに4番目の橋、豊浜大橋を渡ると大崎下島です。

 

 

大崎下島はみかんのブランドで有名な「大長みかん」の発祥地です。

 

島の段々畑にはたくさんのみかんの木が植えられています

 

 

 

そして江戸時代の中継貿易の拠点「御手洗」があります。

 

 

この街は潮待ち、風待ちの港として栄えた港町で重要伝統的建造物群保存地区に指定されてます。

 

 

319

 

 

当時は大阪に次ぐ繁華街といわれ4件もの遊郭があり100名もの遊女がいたといわれています。

 

 

321 322

 

 

 

ちょうどお昼になったので脇坂屋という店で名物の「穴子重」を食します

 

329

 

 

肉厚な穴子で美味しいのですが・・値段もそれなりに・・

 

1800円也・・

 

 

駐車場には観光案内のボランティア?のおじさんがいて御手洗のことを詳しく聞くことができますよ

 

 

326

 

 

さて、お腹も満たされたのでさらに次の島へ向かいます

 

 

 

いよいよ平羅橋を渡ると愛媛県今治市に入ります

 

 

中の瀬戸大橋を越え最後の橋の岡村大橋を越えるといよいよ最後の島「岡村島」です。

 

324

 

 

大下島と小大下島 とこの岡村島で関前諸島といい今治市になる前はこの3つの島が関前村でした。

 

せっかくですから・・・フェリーで大下島まで行くことに(笑

 

341

 

 

このフェリーは岡村島から小大下島、大下島を経て今治まで行きます

 

大下島まで約25分190円です

 

 

大下島で用事?を済ませて帰路につきます

 

345_2

 

帰りは高速船で約15分です。

 

安芸灘とびしま海道は岡村島から大崎上島に橋を架ける計画ですがいつになることやら・・・・(笑

 

 

 

 

西の箱根

  2010/08/31    鉄道

うみのすけです"ヽ(´▽`)ノ"

 

もう9月なのに・・・暑すぎでしょ!

 

 

今回も出来たらポチッ・・クリック しちゃってください。
(ブログランキングに参加しています。

是非ワンクリックをお願いします。(^o^)/

 

 

 

さて,タイトルの「西の箱根」ってどこ?

 

 

鉄道上の難所で「西の箱根」と呼ばれるのが通称「瀬野八」(セノハチ)と呼ばれる広島県にある大山峠という峠のことです。

 

 

山陽本線の瀬野駅と八本松駅の間にあるから両方の駅の名前をとってセノハチです。

 

 

ここは瀬野駅から八本松駅(10.6?)にかけて22.6‰(1,000m行くと22.6m登る勾配)の連続する勾配とカーブが連続する蒸気機関車時代からの難所なのです。

 

 

昔は列車(上り列車のみ)に後押し機関車(補助機関車)を連結していましたが,現在は電車や機関車の性能向上でほとんど補助機関車の助けを借りなくても登れます。

 

 

しかし今でも一部の貨物列車は補助機関車の助けを借りて峠を登ってます。

 

 

 

お盆休みに広島方面に行ったので,ついでにちょっと行って見てきました(笑

 

 

八本松の駅を降りてちょっと歩いて待っていると・・・

 

貨物列車が来た?(^O^)/

 

 

469

 

先頭には日本最大のパワーを持つ電気機関車EF200が引っ張っていますがこの区間では補助機関車の助けをかります。

 

 

 

たくさんのコンテナを積んだ貨物列車の一番後ろにはお目当ての補助機関車EF67が?

 

456

 

この補助機関車は広島配属なので一応「もみじ色」ということらしいです・・

 

さらに待っていると・・・次の貨物列車が

 

 

やはり最後尾には「もみじ色」の機関車

494

 

 

峠専用の補助機関車が見られるのも日本ではココだけになってしまいました。

 

こんな風景もそのうち無くなるかもしれないですね・・・

 

 

肉と色水と飛行機

  2010/08/27    飛行機

うみのすけです(。・∀・。)ゝ

 

まだまだ残暑が厳しいですので気をつけましょうね

 

 

今回も出来たらポチッ・・クリック しちゃってください。
(ブログランキングに参加しています。

是非ワンクリックをお願いします。(^o^)/

 

 

またまた米軍基地の話題(^^ゞ

 

こんどは横田基地です。

 

 

ブログで横田基地友好祭を紹介するのも今回3回目ですね

 

内容はあまり変わらないですが・・・

 

 

相変わらず分厚い肉を食べます(笑

040

 

ソースはシャンプーのポンプのようなやつで「ご自由に」って感じです(笑

 

お目当ての飛行機は・・・

 

 

 

今年も来ましたF22戦闘機

 

ラプター

 

008

 

去年はバージニア州のラングレー基地所属の部隊でしたが今年はニューメキシコ州のホロマン基地所属の部隊です

 

はるばる極東の沖縄の嘉手納基地に遠征中なんです

 

 

 

今年は朝鮮半島の情勢が不安定なためか韓国からのF16戦闘機や嘉手納の早期警戒管制機E-3も来てませんでした。

 

 

 

横田基地は軍用機ばかりでなく、あまり見かけない怪しい飛行機も飛来します。

これはライアン インターナショナルエアラインです。

226

 

 

こちらはC-40B輸送機

 

政府の高官でも乗っていたのかもしれません

 

247

 

 

岩国基地からは海兵隊のF/A18ホーネットも来てました

264

 

暑かったですがなかなか楽しかったですよ

 

 

 

横須賀基地探訪 2

  2010/08/13    おでかけ

うみのすけです<(_ _)>

 

 

お盆休みいかがお過ごしですか?

 

海や山の事故には注意しましょう

 

今回も出来たらポチッ・・クリック しちゃってください。
(ブログランキングに参加しています。

是非ワンクリックをお願いします。(^o^)/

 

 

前回の続きです

 

 

軍艦見物をすませ基地内をフードコートなどのある地域へ移動します。

 

途中マクドナルドを発見。

 

 

中に入るとメニュー表はドル表記

 

5_051

 

外でマックフルーリーが売っていたので買いました

 

5_052_1

 

 

M&Mがたっぷり入ったやつです。日本ではこんなの見たことないな?

 

 

マックは1ドル=87円換算のレート。

ほかの屋台やお店が1ドル=100円換算だったから87円なら妥当か

 

 

しばらく歩くと

ボーリング場が!

5_054

 

基地内にはこんな娯楽施設まであるなんてビックリ

 

ボーリング場の中にはスロットマシンやポーカーなどのゲーム機のコーナーもありました。

 

ほかには映画館

 

5_055_2

 

 

フードコートには日本にはないファーストフードの店が多数入っていて楽しく選べます。

 

5_060_3

 

郵便局も訪問

 

中は郵便局というより私書箱室みたいな感じ

 

5_057 5_058

 

私は歩き疲れて夕方には撤収しましたが,夜には花火も上がるので一日中楽しめますよ。

 

 

 

 

横須賀基地探訪 1

  2010/08/09    おでかけ

うみのすけです(*^・ェ・)ノ

 

毎日暑いですね?(^^ゞ

 

甲子園も開幕して球児たちの熱い戦いにも注目です(^_-)-☆

 

 

今回も出来たらポチッ・・クリック しちゃってください。
(ブログランキングに参加しています。

是非ワンクリックをお願いします。(^o^)/

 

 

先日,横須賀のアメリカ海軍基地が公開されたので遊びに行ってきました(^O^)/

 

三笠公園横のゲートから入場します。

 

 

もちろん飛行機に乗るときのようなセキュリティーチェックを受けいざ入国?

 

 

さっそくお腹も減ったのでまずは腹ごしらえ。

 

定番のステーキやターキー,ハンバーガーなどの中から今回はハンバーガーをチョイス。

 

5_012

 

ケチャップやマヨネーズ,マスタードに玉ねぎのみじん切りなどはセルフサービス。

 

自分で勝手に味付けしろというスタイルです(笑

 

 

ターキーも巨大です。

 

5_014

 

 

腹満たされたのでお目当ての軍艦見物に・・

 

5_024

 

残念ながら空母「ジョージワシントン」などの第7艦隊主力は現在遠征中なのですが・・

 

 

到着すると長蛇の列が・・

 

 

炎天下のなか待つこと2時間

 

やっと艦内へ

 

5_032_2

 

この船はアーレイバーク級ミサイル駆逐艦の「ラッセン」という船です。

 

いわゆるイージス艦と呼ばれるやつです。

 

 

 

艦上では銃などを持たせてくれたりの体験もありましたが,艦橋や指揮所などは公開されなかったのが残念です。

5_039

 

ラッセン」のあとは海上自衛隊の護衛艦「はるさめ」を見学。

 

こちらも同じような感じですがラッセンより公開されていた場所も広く親切な解説つきでした。

 

5_048_2 艦対艦ミサイル発射装置

 

この船は昨年はソマリア沖の海賊護衛に派遣されていた船だったんですね。

 

 

 

お舟を見たあとはさらに基地内のフードコートなどがある地域へ向かいます。

その様子は次回に

 

 

成田スカイアクセス

  2010/07/28    鉄道

うみのすけですδ(⌒?⌒ι)

 

最近は天気の状態が不安定ですから天気予報に注意しましょ(/・0・)

 

今回も出来たらポチッ・・クリック しちゃってください。
(ブログランキングに参加しています。

是非ワンクリックをお願いします。(^o^)/

 

 

 

先日、成田スカイアクセスを使って成田空港までフラフラ出かけてきました。

 

 

成田スカイアクセスとは現在の北総線の印旛日本医大駅から先に延ばし成田空港まで直結させた路線のことです。

 

 

京成電鉄の新スカイライナーが日暮里と空港第2ターミナルをノンストップで最短36分で結ぶというんですから驚きです。

 

今までのスカイライナーが50分前後ですから約15分も短縮したんですね。

 

 

 

元々、北総線の一部と成田スカイアクセス線は成田新幹線計画の用地を利用したものなんです。

 

成田新幹線計画は中止になってしまいましたがいたるところにその名残が・・

 

 

ちなみに京葉線の東京駅地下ホームも成田新幹線計画の用地を流用して作られたものなんです。

 

北総線の新鎌ケ谷付近から先は今でも新幹線用地だけが寂しく北総線に平行して空き地として残ってます。

 

 

 

さて、そんな成田スカイアクセスと新スカイライナーをちょっと試乗してみました。

 

Dsc_0311

 

車内はシンプルかつスマートなつくりです。

 

天井も高く圧迫感はありません。

 

 

車端には情報表示モニターもついており中国語、ハングル、英語などあらゆる言語で表示されます。

 

Dsc_0307

 

リゾート行きの特急と比べワイワイ弁当を広げるようなサイドテーブルは付いてませんが、背もたれの後の背面テーブルは付いてますので問題はないですかね。

 

やはりビジネスマンのニーズに合わせて最近の新車の特急にはスタンダードな設備となりつつあるコンセントも座席の下部についてました。

 

 

ただ、トイレが8両編成の5号車にしかないのがちょっと少ないかなとも思いましたが乗車時間が40分前後なら許容範囲?

 

Dsc_0306 Dsc_0305

 

飲料の自販機もついてました

 

 

 

車内を徘徊しているうちに列車は京成高砂から北総線に入り130?/hの運転に入ります。

 

 

そして印旛日本医大を過ぎると在来線では日本最高速の160?/h運転に!

 

 

揺れもほとんどなく乗り心地も文句なし。

 

車窓左手には印旛沼も見え、ちょっとくつろいでいるとすぐに成田到着の案内が・・

 

 

こりゃ速いです!

 

Dsc_0308

 

新スカイライナーは速くて安くて快適なのですが・・

 

日暮里まで出るのがね?面倒なんですよね?

 

 

 

おまけ

 

成田空港では・・

 

Dsc_0315_3Dsc_0320_2 

 

 

 

 

TSM48

  2010/07/23    うんちく・小ネタ

うみのすけです(^_-)-☆

 

暑すぎですね・・・(T_T)

 

熱中症には注意しましょう

 

今回も出来たらポチッ・・クリック しちゃってください。
(ブログランキングに参加しています。

是非ワンクリックをお願いします。(^o^)/

 

 

突然ですがTSM48って知ってますか?

 

 

AKB48なら最近話題ですが・・その地方版?

 

 

どうやらそうではないようです。

 

 

西武線に張られているポスター

 

P1000505

 

明らかにAKB48の新曲のジャケット写真っぽいポスターですが・・・

 

 

ちと皆さま年齢層が高め(^^ゞ

 

しかもポスターの右上には小さくAKB48とは一切関係ありませんの注意書きが(笑

 

 

どうやらTSM48でトシマ・フォーティーエイトと読むらしく「としまえん」遊園地のプールの宣伝用ポスターなんです

 

 

TSMでトシマ・・・年増?という噂が(笑

 

平均年齢が48だっていう噂も・・・

 

 

 

この広告センスなかなかです

 

 

 

 

余談ですがAKBとか横文字が並ぶとすぐ野球選手が思い浮かぶのは私だけ?

 

AKB(秋山,清原,バークレオ)1987西武・・(新井,金本,ブラゼル)2010阪神とか(笑

 

 

TSMは思い浮かばないな・・(笑

 

TKMなら(多村,小久保,松中)ソフトバンクがあるのに

 

 

 

 

 

黄色は山手線?

  2010/07/06    うんちく・小ネタ

うみのすけです(^o^)/

 

皆さまワールドカップ見てますか?

 

 

応援してたアルゼンチンが負けちゃいました(T_T)

 

うちのメッシ君も残念そうです(笑

 

P1000501

 

今回も出来たらポチッ・・クリック しちゃってください。
(ブログランキングに参加しています。

是非ワンクリックをお願いします。(^o^)/

 

 

 

さて、私のこのブログもなんだかんだでおかげさまで2周年を迎えました

 

(^?^)//"" パチパチ

 

まったく仕事と関係ない勝手なネタでよく続いたものです(^^ゞ

 

 

じゃあ久々に今回は・・役に立つかもしれない話で・・

 

 

なぜ中央線はオレンジ色で山手線は黄緑色なのでしょう?

 

 

Dsc_0072

 

 

答えは・・・特に意味はなく偶然です(笑

 

 

元々、首都圏の国鉄電車はみんな茶色でしたが、昭和32年に300%を越える混雑率で輸送力がパンクしていた中央線の新車としてオレンジ色の電車が投入されたのが最初です。

 

おそらく視認性の問題や明るいイメージからオレンジが採用されたものと推測されます、

 

中央線にオレンジの新車が導入され、その後黄色の新車が山手線にも導入されました。黄色にしたのは誤乗防止が目的だったようです。

 

 

山手線が黄色?

 

 

そうです。元々山手線は黄色だったのですが、すぐに新しい形式の新車が山手線に導入されその電車が黄緑色だったので以後黄緑色になっていったのです。

 

 

では黄色の電車はどこへ?

 

ご想像のとおり中央・総武緩行線(いわゆる総武線ね)に黄色の電車はまわされたのです。

 

 

つまり、山手線のお下がりですね。

 

 

こんな感じで各線のラインカラーと呼ばれる色ができていったんですね。

 

余談ですが・・通常、オレンジ色はバーミリオンオレンジ、黄色はカナリア色、黄緑色はウグイス色と言います。

 

 

今後もこんな感じでブログは続くのか?

 

 

今後も気が向いたら見てくださいm(__)m

 

 

 

 

河口湖とバーベキュー

  2010/06/29    おでかけ

お久しぶりです(@_@;)

 

うみのすけですm(__)m

 

 

ワールドカップの見すぎでブログサボってました(^^ゞ

 

今回も出来たらポチッ・・クリック しちゃってください。
(ブログランキングに参加しています。

是非ワンクリックをお願いします。(^o^)/

 

 

先日会社の同僚とその家族の方々と河口湖にバーベキュー&釣りに行ってきました。

 

河口湖は富士五湖の1つで5つの湖のうちで2番目に大きな湖です。

 

到着したのは早朝?というより夜中でしたが早速釣り開始。

 

しかし・・めちゃめちゃ寒い(+o+)

 

富士の寒気は厳しいです・・・

 

半そで一枚の私は早々にリタイヤ(>_<)

 

 

ちょっとだけ仮眠zzz

 

 

朝になって皆さま集合。

 

それぞれボートを借りて湖にこぎ出すも・・・一部の方はボートを漕ぐのもままならず(笑

 

 

まあ釣果は・・・・ご想像におまかせします。

 

 

午後は待ってましたバーベキュー(^O^)/

 

大自然の下で飲んで食べてたまにはこんなのも楽しいですね?

 

 

帰りの渋滞さえなければ良かったのに。。

 

密かに1人で釣りのリベンジを誓う「うみのすけ」でした(゜o゜)

 

 

 

 

 

工場見学・・・電車のね

  2010/05/24    鉄道

うみのすけです(゜゜)(。。)ペコリ

 

 

ようやく稚内に桜前線がたどりついたそうです。。。

日本は広いな?

 

 

今回も出来たらポチッ・・クリック しちゃってください。
(ブログランキングに参加しています。

是非ワンクリックをお願いします。(^o^)/

 

 

 

先日、JR貨物と東日本の工場がある大宮工場で鉄道ふれあいフェアが開かれたので覗いてきました(^o^)/

 

 

今年の目玉?はブルートレイン北斗星の新しい牽引機関車JR東日本のEF510とJR貨物の現在北陸方面で活躍中のEF510の同型機関車の競演です。

 

Dsc_0262

 

すごい人でしたね(-_-;)

 

せっかく富山からわざわざJR貨物の機関車を持ってきたんだから隣に並べて欲しかったです(T_T)

 

 

 

もちろん工場ですので解体点検中の機関車も

 

Dsc_0274 Dsc_0278

 

 

そして電車も分解中

 

Dsc_0303

 

 

 

お子様達も楽しめるミニSLやミニ新幹線、さらには車掌さん体験コーナーとかもありどこも大盛況でした。

 

 

そんな中、非公開ではありましたが密かに工場の中ではJR東日本で新たに復活させるSL、C61型のキャブとテンダが庫内に!

 

Dsc_0284 Dsc_0286

 

 

来年には復活して本線上を走る姿が見られるのでしょう

 

 

そういえば。。今年はコバトン見なかったな。。。。(笑