うみのすけの役に立つ(かもしれない)ブログ DX

いままで気になってたけど知らなかったことや行ったことがなかったとこを紹介する

サイト内検索

*

東京でタイ気分

  2010/05/19    おでかけ

うみのすけです(^o^)/

 

ご無沙汰しちゃいました(^^ゞ

 

 

今回も出来たらポチッと・・クリック しちゃってください。
(ブログランキングに参加しています。

是非ワンクリックをお願いします。(^o^)/

 

 

先日の土日に代々木公園で開かれたタイフェスティバルをちょっと徘徊してきちゃいました(゜o゜)

 

P1000476_2 P1000477

 

とにかくすごい人、人(@_@;)

 

 

まずは・・・やっぱりタイといえば・・シンハービール!

 

ちょっとお高め?缶ビール1本400円。。。

スーパードライが1本半買えちゃう(笑

 

 

まあ気分を味わうということでヨシとしましょう。

 

 

定番のグリーンカレーやパッタイなどのタイ料理も屋台で売ってます。

 

もちろん南国フルーツのマンゴに珍しいドリアンやマンゴスチンにランブータンなども売ってました。

 

 

ほかにはなんとトゥクトゥクも売ってました

 

P1000481

 

公道も走れるようですので来年にどなたか購入されては?(笑

 

 

ホームで暴風に耐える?

  2010/05/07    鉄道

うみのすけです(^-^*)/コンチャ!

 

天気に恵まれたゴールデンウイークはいかがでしたか?

 

今回の連休で私が一番楽しかったのは近所の公園で昼寝

暑かったけど草むらの上で寝ころぶのは気持ちいいですヨ。

 

 

今回も出来たらポチッと・・クリック しちゃってください。
(ブログランキングに参加しています。

是非ワンクリックをお願いします。(^o^)/

 

 

 

特にお出かけもしてないんで少し前に出かけた話でもしましょ。

 

 

以前ご紹介した「日本一のモグラ駅」(2010年4月15日UP)の「土合駅」のほかにもトンネル内の駅は全国に数か所ありますが今回はその一つ「筒石駅」です。

 

この駅は北陸本線にあります。直江津から糸魚川、富山方面に向かい4つめですかね。

 

北陸本線は日本海の海岸線を走る路線なんですが、この付近の駅はほとんど海沿いの集落から内陸に少し入った辺鄙な所にあります。

 

 

なぜ?

 

 

実は昔は線路も海岸線の集落近くを走っていて駅も集落の近くにあったのです。

 

しかし、この辺の地形は海岸線近くまで山が迫っているため土砂崩れや地滑り災害によって何度も駅が流されたり、列車が土砂崩れに巻き込まれたりしたので新しい線路を山の中にトンネルを掘って作ったそうです。

 

ちなみに旧筒石駅周辺では記録が残る限りでも20回以上の路盤流出や線路埋没、列車が巻き込まれた脱線転覆は6回もあったそうです。

 

駅自体も2回流されたそうです(T_T)

 

 

こんなですから危険な地域を4本のトンネルで山の中をぶち抜いてトンネルとトンネルの合間に駅を造ったのですが、筒石駅だけは安全な土地が確保できなかったので4つトンネルの中でも一番長い「頚城トンネル」の中に・・

 

Dsc_0098

 

この駅が前に紹介の「土合駅」と違うのは上下線ともトンネルの中という点と特急が高速で通過していくという点でしょうか

 

 

そうこの北陸本線は特急街道ともいわれ特急がバンバン走ってきます。

 

特にこのトンネル内は130?もの高速で通過します。

 

 

かなり危険ですので委託の駅員さんが必ずホームにいて普段はホームに出る出口のを鉄?の扉を閉めます。

 

扉を閉める理由は長いトンネルの中にあるせいで列車通過時の風圧がすごいからなんです。

 

私が訪問した時は駅員さんが「試しに開けてあげるから立ってみな」と言われて風圧を体験。

 

 

台風中継のアナウンサーみたい(笑

 

まさに暴風。踏ん張ってないと飛ばされますT_( +o+)三 ビューッ

 

 

 

まあこの駅も想像できると思いますが改札口の地上出口までは長い階段が待ち受けてます。

 

Dsc_0090Dsc_0091

 

土合駅より若干ましな下りホームまで176m、290段の階段、上りホームまで212m、280段です。

 

 

地上に出ると・・・

 

Dsc_0092

 

山のど真ん中(笑

 

 

もちろん駅前に商店どころか民家すらありません(爆

 

海沿いの集落まではひたすら山を下ります。

 

と言うことは・・・

戻りはひたすら山登りですね(^^ゞ

 

 

この駅の暴風を体験するだけでも十分楽しめると思いますよ。

 

 

 

世界最古の芸術品に乗る

  2010/05/03    うんちく・小ネタ

うみのすけです ?(・_・ )( ・_・)/

 

 

ゴールデンウィークまっただ中。皆さまいかがお過ごしでしょうか?

 

私は予告どおり家でのんびりしております(笑

 

 

今回も出来たらポチッと・・クリック しちゃってください。
(ブログランキングに参加しています。

是非ワンクリックをお願いします。(^o^)/

 

 

昨日は家族サービスという名のお出かけ。

と言っても徒歩圏内です。

 

我が家からはとても近い遊園地「としまえん」にお出かけしました。

 

近所だし年間パスもあるので特にたいした目的もなくフラっと行けちゃうのが魅力です。

 

 

「としまえん」の乗り物も私が子供の時からあまり変わりばえしませんね(笑

 

いくつか消滅したぐらいでしょうか・・

 

この昔ながらの遊園地という感じがまた好きなのですが・・

 

 

 

何気なく乗っている乗り物の中で実は世界最古の芸術品があるのです。

 

 

それがメリーゴーランドの「エルドラド」です。

 

 

この回転木馬は1907年ドイツの名匠ヒューゴ・ハッセが作成。アールヌーヴォ期の傑作といわれています。

 

P1000445

 

もちろんすべて手作りです。

 

P1000449

 

このメリーゴーランドはヨーロッパ各地を巡業した後1911年アメリカに渡り、1971年にとしまえんに来たそうです。

 

現存する世界最古のメリーゴーランドなのです。

 

 

ちなみにルーズベルト大統領も乗ったことがあるそうです。

 

 

 

100年以上も稼働し続けるなんてすごいですよね。

 

 

また天井の絵画もすばらしいんです。

 

P1000453

 

 

本当は夜のイルミネーションがまた綺麗なんですが、ちょっと写真がなくて・・(^^ゞ

 

 

 

 

小さい子供の時から乗っていたこのメリーゴーランド。昔はそんな偉大なものだと知らずに乗っていました。

そのうち我が息子も気付く日が来るのか?

 

この芸術品が末永く愛されることを願うばかりです。

 

 

 

乗れない列車の時刻表

  2010/04/27    鉄道

うみのすけですm(__)m

 

 

そろそろゴールデンウイーク(^o^)/

私は混雑や人混みが嫌いなのでお家で静かに過ごします(笑

 

今回も出来たらポチッと・・クリック しちゃってください。
(ブログランキングに参加しています。

是非ワンクリックをお願いします。(^o^)/

 

 

隠れた大ベストセラーといえば・・時刻表です。

 

なんと月100万部といいますから驚き。

 

ちなみに、余談ですが・・日本で一番売れていると言われる本は?

 

 

 

本屋では売ってるの見たことないけど・・

 

 

「交通の教則」と「人にやさしい安全運転」だそうです

 

そうです。車の免許の更新のときに貰う?(実は強制的に買わされている)あの本です!(笑

 

 

そんな話はいいとして・・

 

 

JRもダイヤ改正したので、私も時刻表を買いました。

 

ただ・・乗れない列車の。。

 

 

貨物列車の時刻表です(笑

 

P1000441

 

これがあれば貨物列車が見たいお子様のニーズにも対応できます(爆

 

貨物が次にいつ来るか?とか、何処まで行くのか?とかの質問にも答えられます。

 

時刻表のなかには時刻だけでなく、機関車の運用、コンテナや貨物の種類、コンテナの運賃表や貨物の料金まで細かく載ってます。

 

あ、この時刻表は普通の本屋では取り扱いがないのでご注意ください(^^ゞ

 

 

湯けむり紀行 12 (利根川の渓谷と列車を眺める)

  2010/04/22    温泉

うみのすけですヾ(・∀・´*)

 

ソメイヨシノが終わったと思ったら八重桜が満開です(^o^)/

まだまだお花見も楽しめますよ?

 

 

今回も出来たらポチッと・・クリック しちゃってください。
(ブログランキングに参加しています。

是非ワンクリックをお願いします。(^o^)/

 

 

 

上野から直通特急で約2時間半、新幹線と各駅停車で行けば約2時間。

利根川の上流にある水上温泉郷に到着です。

 

 

水上温泉郷は「水上」、「藤原湖」、「宝川」、「谷川」、「うのせ」、「湯の小屋・上の原」、「湯桧曽・向山」の各温泉の総称です。

 

今回は大阪から来た友人達とともに「うのせ」温泉にある「奥利根館」という旅館を予約。

珍しく?日帰りではないです(^^ゞ

 

水上駅から送迎バスで約5分。利根川に面したやや古めの旅館に到着。

規模はかなりデカい感じです。

 

チェックインしてお部屋に行くと渓谷が良く見える眺めのいい部屋です。

 

 

さっそくお風呂に・・

 

 

内風呂は広く、湯船からは湯がオーバーフローしているので源泉かけ流し?と勘違いしそうですが、脱衣場の掲示板には「一部循環ろ過、塩素消毒」と記載があります。

 

源泉の湯量も多いようであくまで一部の循環だけなので湯の質は悪く無い感じです。

 

透明無味無臭、PH8.4、源泉温度43.2度の弱アルカリ性の高温泉の単純温泉です。

 

 

 

露天風呂は・・混浴です ・・が誰もいません(笑

 

 

P1000408

 

景色は最高!目の前は利根川の渓谷が広がります。湯船も大小3つもあるし、しかも湯船で酒が飲めるサービスもあるんです!

 

 

さらには利根川を渡る上越線の鉄橋も見えます(笑

上越線もローカル線になり下がったとはいえまだまだ貨物列車や寝台特急も通ります。

 

 

 

 

夜の0時頃。星を眺め川のせせらぎを聞き露天風呂に浸かる。

そして・・闇を切り裂き寝台特急「あけぼの」が去っていく。

うーーん贅沢だ(笑

 

 

 

「たんぽぽ」は何色?

  2010/04/19    うんちく・小ネタ

うみのすけですb(@^0^@)d

 

異常気象で体調不良です(T_T)

4月なのに雪 とは・・びっくりです

 

今回も出来たらポチッと・・クリック しちゃってください。
(ブログランキングに参加しています。

是非ワンクリックをお願いします。(^o^)/

 

 

桜が終わってもそこかしこに花が咲いて春を感じますが、春の野の花といえば「たんぽぽ」

 

 

では、タイトルの質問を・・

 

「たんぽぽ」は何色でしょう?

 

 

 

そんな質問は小さい子でも「黄色」と答えるでしょう。

 

 

 

本当に?

 

 

 

 

 

実は白い「たんぽぽ」もあるんでっせ!

 

Dsc_0228

 

「たんぽぽ」じゃないんじゃないか?って・・

 

 

 

 

いいえ。立派に「シロバナタンポポ」という種類なんです。

 

花の周りが白くて真ん中が黄色いのです。

 

 

 

都内ではあまり見かけませんが注意深く見ていれば発見できますよ。

 

Dsc_0227

 

黄色いたんぽぽが一面に咲く姿も素敵ですが白いたんぽぽが咲く姿も悪くないですね。

 

 

たまには下を向いて歩くのもいいかもね。

 

 

日本一のモグラ駅に降りる

  2010/04/15    鉄道

うみのすけです(*´・д・)ノ

 

寒暖の差が激しいですが体調には気をつけてね?

 

 

今回も出来たらポチッと・・クリック しちゃってください。
(ブログランキングに参加しています。

是非ワンクリックをお願いします。(^o^)/

 

 

先日、久々に大阪から友人達が遊びに来たので一緒にフラフラとお出かけしました。

 

行った場所は水上温泉。温泉の話はまた今度として・・

 

 

もうひとつが「日本一のモグラ駅」

 

 

なんじゃそりゃ?

 

ですよね。

 

 

実は以前のブログでちょっとご紹介した「国境の長いトンネル」の中にある駅。

 

土合(どあい)駅のことなんです。

 

 

なんと地上出口までは462段の階段を上り143mの連絡通路を通りさらに24段の階段を上らなくては改札口に着かないという過酷な駅です(笑

 

 

 

上越線の下り列車を降りるとトンネル独特の湿った空気が漂ってます。

 

次の列車まで2時間。1日8本。それもこの時期だけ。

通常は1日5本、約3時間おきにしか列車がありません(T_T)

 

そんな駅にもけっこう観光客が降ります。最近は有名になったらしいです。

 

 

列車が走り去ると遠くに離れていく電車の音と水の流れる音だけが響きます。

 

 

早速、出口の看板の方へ

 

Dsc_0188

 

 

さていよいよ階段に・・

 

Dsc_0192 Dsc_0190

 

出口が小さく見えます。ちょー遠い!

 

 

ひたすら階段を上ること約10分。

 

やっと最後の階段486段目が!

 

Dsc_0198

 

 

地上に出ると・・そこは雪国の山の中。春はまだ遠い感じです。

 

Dsc_0196_2 Dsc_0200

 

 

 

帰りは上り列車に乗車。

 

上り線のホームは地上にあります。

 

Dsc_0207

 

他にもトンネル内の駅はいくつかありますが上下線でこんなに離れているのはココだけです。

 

 

いい運動になりました(^^ゞ

 

 

花見と戦車?

  2010/04/12    おでかけ

うみのすけです。・∀・)ノ゛

 

都内の花見ももう終わり・・来週からは桜を追いかけて北へでも旅しますか(笑

 

 

今回も出来たらポチッと・・クリック しちゃってください。
(ブログランキングに参加しています。

是非ワンクリックをお願いします。(^o^)/

 

 

先日、友人曰く私にオススメの場所に花見 に行ってきました・・

 

早朝の常磐線に乗り上野から約1時間半。土浦に到着。

 

 

さらにバスで約10分。到着した場所は陸上自衛隊の武器学校というところです。

 

毎年、桜の時期に一般開放され駐屯地の中ではお花見ができるということです。

 

一応駐屯地の中なのでゲートで手荷物検査。いざ中へ入ると・・

 

 

いきなり桜並木の横に戦車が!しかも何台も並んでます(笑

 

Dsc_0161

 

Dsc_0164

 

うーーん、私にオススメとはこういうことか・・

 

ぶっちゃけ、戦車はさっぱりわかりませんが(^^ゞ

 

友人は完全に何か勘違いしている?でしょ?(笑 

 

 

肝心の桜はまだ3分咲きぐらいでいまいちだし(笑

 

Dsc_0179

 

 

食べ物や飲み物などのテントもでており、ちょっとした縁日みたいな感じ。

 

しかも自衛隊の中だからボッタリしてなくむしろ安いぐらいの値段。

 

自衛隊内の建物の中にはコンビニもあり便利です。

 

 

他にも武器学校なだけに貴重な銃器の展示などもありました。

 

 

またこの地は元予科練の訓練所だった所で記念館が建ってます。

 

予科練とは旧海軍の飛行予科練習生のことで、簡単にいえば飛行機パイロット養成所みたいなものです。

 

この記念館には戦争で祖国のために命を犠牲にして亡くなった17~20才前後の多くの若者たちの遺品や遺書などの貴重な資料が展示してあります。

 

あらためて平和の尊さを学び、戦争の悲惨さを知ることができる展示です。

 

 

 

単なるバカ騒ぎするだけ花見じゃなく、たまには色々なことを学ぶ花見もまたいいんじゃないでしょうか?

 

 

 

湯けむり紀行11 (暴れ川の巨岩風呂)

  2010/03/30    温泉

うみのすけです┌|*゚o゚|┘

 

桜が開花したと思ったら真冬並みの寒さ・・春はまだ遠いのか。。。

 

 

今回も出来たらポチッと・・クリック しちゃってください。
(ブログランキングに参加しています。

是非ワンクリックをお願いします。(^o^)/

 

 

 

大糸線に糸魚川から揺られて約40分、着いた駅は「平岩」という無人駅。

 

大糸線は長野県の松本から新潟県の糸魚川を結ぶローカル線です。

沿線は安曇野や白馬などの観光地もあり新宿から直通の特急も走ってます。

 

でもそれも途中の南小谷まで。

 

 

南小谷から糸魚川までは非電化の超ローカル線です。

 

ちなみに汽車は約2時間に1本間隔になります(笑

 

降車した平岩駅はその超ローカルな区間にある駅です。

 

 

 

駅から約5分のところの姫川温泉に入湯。

 

ここは長野県と新潟県の県境、日本のフォッサマグナに沿った「姫川」沿いにある温泉です。温泉は川を挟んで両県にまたがっているんです。

 

フォッサマグナの説明は・・難しいです。簡単に言えば地面がのっているプレート(地震などがおきる原因のやつ)の境界線ってことですかね。地溝帯ともいいます。

 

 

そんな話はいいとして、駅から川を渡って長野県に入り姫川温泉の表示。

 

しかし・・宿は2件しかなく寂しい感じ。正直あんまり万人受けはしそうもない(笑

 

 

ただ、湯は豊富なようで道沿いの岩肌から豪快に湯が沸いてます。

 

Dsc_0146

 

 

2件のうちの1件「朝日荘」のお風呂に入ることにします。

 

日帰り入浴料600円・・だった気がする。

 

フロントから階段を降りて地下に降りると大浴場へ。

 

 

こんな時期(2月)のお昼ぐらいの時間に日帰り入浴なんかする輩もなく完全貸切状態。

 

Dsc_0148_2

 

 

自然の巨岩を配した大岩風呂です。ちなみに混浴です。

 

 

 

ナトリウム・カルシウム塩化物炭酸水素塩泉で無色透明で若干硫黄臭がします。

 

Phは6.3で泉温が64.5℃なので中性の高温泉です。

 

有り余った湯が道路沿いの岩肌から流れているぐらい豊富な湯量ですから源泉かけ流しです。

 

 

折り返しの汽車まで1時間、のんびりと浸かりました。

Dsc_0140

 

ちょうど上の写真の汽車の下の鉄橋の下に見える建物が温泉ですね(笑

 

 

鄙びた駅での途中下車も悪くないですよ。

 

ひっそりと去りゆく老兵

  2010/03/25    鉄道

うみのすけですヽ(´∀`)ノ .:。+゜。

 

なぜか今年は花粉症の症状が軽めでございます。普段からおこないがイイからに違いない!(*゜▽゜)*。_。)*゜▽゜)*。_。)ウンウン

 

 

今回も出来たらポチッと・・クリック しちゃってください。
ブログランキングに参加しています。

是非ワンクリックをお願いします。(^o^)/

 

 

先日のJRダイヤ改正ではTVなどで改正で消える寝台特急や急行が話題になってましたが、その陰でひっそりと消えていった車両も・・

 

 

大糸線のキハ52型気動車です。

Dsc_0130_2

 

この気動車は簡単にいえば勾配がたくさんある山用のローカル線気動車だったのですが、この改正でJR西日本に残っていた3両がついに引退となりました。

 

この気動車達はいずれも昭和40年、41年製造ですから約40年以上も働いてきたことになります。

 

 

 

北陸に行ったついでにチョットだけ乗ってみました。

 

 

最近の電車の運転台と比べるといかにもアナログな運転台です。

Dsc_0121_2

 

 

この気動車とともにこの気動車のネグラの糸魚川駅の大正元年製造のレンガ車庫も北陸新幹線工事のため取り壊されるそうです。

Dsc_0113

歴史的建造物なので一部保存の動きが自治体ではあるようですがどうなることか。。

 

 

Dsc_0192_2_2

さて、次回はこの大糸線の途中駅で降りて行った温泉の話です(笑

 

またまた温泉ですよ。

すいませんロクな観光紹介もしないで・・

その前にこのブログに定番な観光紹介なぞ期待しちゃいないか(笑