うみのすけの役に立つ(かもしれない)ブログ DX

いままで気になってたけど知らなかったことや行ったことがなかったとこを紹介する

サイト内検索

*

湯けむり紀行10 (北陸有数の歓楽街温泉も今は昔?)

  2010/03/16    温泉

うみのすけですm(__)m

 

あっと言う間に3月も中盤ですね・・・繁忙期も終盤戦です。

 

といっても私の仕事はこれからが忙しいのですが。。。(T_T)

 

今回も出来たらポチッと・・クリック しちゃってください。
ブログランキングに参加しています。

是非ワンクリックをお願いします。(^o^)/

 

 

今回は日本海に近い柴山潟の湖畔にある片山津温泉に向かいます。

 

加賀温泉駅からタクシーで約10分。路線バスは走ってません(T_T)

 

加賀周遊バスというのは走ってますが駅からだと大きく回り道をして行くのでタクシーの方が時間的には早いです。

 

 

片山津温泉は加賀温泉郷の中では最も歴史は浅く、1653年に前田利明が柴山潟の湖面に水鳥が群れているのを見て、湖中に源泉を発見したと言われています。

 

明治に入ってようやく潟の一部を埋め立てて源泉を確保し温泉街として発展したそうです。

 

かつては大歓楽街を誇った温泉も今は活気がない感じです

 

Dsc_0094 柴山潟と噴水

 

 

さっそく共同湯の総湯に入ることに。

 

Dsc_0087

 

ここには1Fの一般浴場と2Fの高等浴場があります。

 

違いは?2Fはシャンプーやボディソープなどがあるぐらい?

 

 

いやいや。実は2Fは源泉かけ流しなのです。

 

1Fは一部循環になってます。

 

 

もちろん高等浴場をチョイス。

 

Dsc_0091_2

 

こじんまりとした湯船からは湯がコンコンとあふれております。

 

飲湯もできますので飲んでみると・・・

 

 

「しょっぱい!」・・・けっこうな塩味です。

 

 

泉質はナトリウム・カルシウム塩化物泉で泉温は72度、Phは7.4ですので中性高温泉です。

 

高等浴室は客は私だけで貸切状態ですのでのんびり。

 

 

 

温泉を出て帰りは加賀周遊バス(CUN・BUS)で帰ります。

 

ちなみに加賀周遊バスというのは加賀温泉駅を中心に加賀の各所の観光地を巡る周遊バスです。

 

帰りのBUSは駅まで直行で10分。ちなみに1回乗るだけでも1日券1,000円になります。

 

観光地巡りとセットにして行動した方がオトクな感じですね。

 

 

今回は加賀温泉郷の2つの湯を楽しみましたが機会があれば残りの2つの温泉も行ってみたいですね?

 

 

湯けむり紀行9(北陸屈指の古湯を楽しむ)

  2010/03/09    温泉

うみのすけですヾ(。・ω・)ノ゚

 

お出かけにはいい季節になってきました(^o^)/

 

私も春の風に誘われてフラフラ・・・出かけたいですね(^^ゞ

 

 

今回も出来たらポチッと・・クリック しちゃってください。
(ブログランキングに参加しています。

是非ワンクリックをお願いします。(^o^)/

 

いよいよ温泉のお話です。

 

 

ローカル線を高岡で乗り換えて特急で一気に北陸路を駆け抜け加賀温泉駅まで移動。

 

「加賀温泉駅」と言っても実は「加賀温泉」自体はなく、「山代」「山中」「粟津」「片山津」の4つの温泉の合わさった「加賀温泉郷」の玄関口になってます。

 

今回はそのうちの1つ「山代温泉」に向かいます。

 

 

山代温泉の歴史は古く、開湯は約1300年前。奈良時代に行基によって発見されたといわれています。

 

この湯も多くの古湯と同じく文人墨客も訪れ、特に与謝野晶子や北大路魯山人などが愛したようです。

 

中でも北大路魯山人はこの地の須田菁華の窯元で陶芸を学んだそうです。

 

 

この地は九谷焼のふるさとでもあり温泉周辺には窯元や窯跡などたくさんの久谷焼関係の観光地がありますので陶芸が好きな方にはおすすめです。

 

さっそく駅からバスで揺られて約10分。昨年の9月にリニューアルしたばかりの山代温泉の中心にある「総湯」に浸かります。

 

Dsc_0080

 

ちなみに共同浴場です。

 

 

お湯は無色透明なナトリウム・カルシウム硫酸塩・塩化物泉で泉温は63度で源泉を加水しないで流していますが、残念ながら一部循環のようです。

 

Phは7.8の弱アルカリ性高温泉です。

 

 

浴室内は広くとても綺麗で明るく気持ちがイイです。さすが九谷焼のふるさと。

壁面には地元久谷焼作家の九谷焼タイルが貼られていました。

 

 

 

風呂から出たらまずビール・・・ではなく温泉たまご。

 

源泉に約6時間?漬けるそうです。

Dsc_0083

コレはかなり美味です。総湯と隣接した売店で売ってます。

 

 

ぶらぶらと街歩きした後はバスで駅に戻り、加賀温泉郷のさらに別の温泉へ!

 

その話はまた次回。。

 

 

城端線を旅する

  2010/03/05    鉄道

うみのすけです(^○^)/

 

そろそろ目がショボショ鼻がムズムズ・・・☆≡(>。<)くしゅんっ!

 

今回も出来たらポチッと・・クリック しちゃってください。
(ブログランキングに参加しています。

是非ワンクリックをお願いします。(^o^)/

 

 

北陸旅行の続きです。

 

 

高岡から内陸に向かう「城端(じょうはな)線」というローカル線に乗ってみました。

 

高校の地理の教科書にも出てくる「散居村」で有名な砺波平野をノンビリ走るローカル線です。

 

だいたい家がまとまって集落を形成するのが普通ですが「散居村」は田んぼなどの耕地の中に家がポツンとあり,そうゆう家が点在する形態です。

 

家の特徴として建物の周りには雪や風などを防ぐために屋敷森(カイニョっていいます)があるのが特徴です。

汽車からもポツポツと屋敷森に囲まれた家をみることができますヨ。

 

 

高岡から約1時間で終点の城端に到着。

Dsc_0068_2

 

駅で降りてプラプラ雨の中を街歩きします。

 

 

しばらく歩くと大きな寺が・・

Dsc_0059

 

由緒正しきお寺っぽいです。善徳寺というらしいです。

の周りには古い街並みが多数あり小京都といった感じです。

 

 

ちなみに城端からは世界遺産の合掌造りで有名な白川郷・五箇山へのバスも出ています。

 

ただ・・バス停で時刻を見たら1日4本しかないですのでお気をつけください(T_T)

 

 

 

城端から今度は砺波平野の中心の「砺波」まで移動。

 

砺波は「散居村」だけでなく「チューリップ」の栽培でも有名な地域です。

 

街の排水溝にも

 

Dsc_0070

 

チューリップの絵のタイルが埋め込まれています。

 

市内にはチューリップ公園などの観光スポットもあるので今の時期は楽しめるんじゃないでしょうか・・

 

 

 

ローカル線をプラプラした後は待望の温泉に行くことにしましょ

 

ということで次回は久々に温泉のお話です。

 

 

 

 

さらば500系のぞみ

  2010/03/01    鉄道

うみのすけです?(⌒∇⌒(⌒∇⌒(⌒∇⌒)⌒∇⌒)⌒∇⌒)/

 

寒かったり暖かかったりで体調をくずさないようにしましょ?

 

今回も出来たらポチッと・・クリック しちゃってください。
(ブログランキングに参加しています。

是非ワンクリックをお願いします。(^o^)/

 

 

前回の続きの北陸のお話をしようと思いましたがそれは次回に・・

 

 

ニュースなどでも取り上げられてましたが、今回は

2月28日をもって東海道新幹線から引退した500系の話にしましょう。

 

 

500系は1997年に山陽新幹線の速達化のために導入された車両で、鋭く尖った先頭形状、円筒型のチューブのようなボディなど今までの新幹線のイメージを払拭した人気のある車両でした。

Dsc_0487_2

 

山陽新幹線内では世界最高速の時速300?で運転するというのも魅力の一つでしたね。

 

ちなみに昔は車内では時速300?に達すると電光掲示板にテロップが流れたり車掌さんが放送したりしてました。

 

 

実際に車両に携わる人にとっては従来の300系や700系と定員数が違ったり、先頭車の出口がなかったり等々違うところが色々あり苦労があったようです。

 

個人的にはグリーン車の落ち着いた間接照明やヘッドレストなど設備的にはとても好きな車両でしたが、なにぶん天井が低く圧迫感を若干感じましたね。

 

Dsc_0447_2

 

今後500系は山陽新幹線で8両編成として組みなおされ「こだま」として使われます。

 

もう東京に来ることもなく、富士山や浜名湖も見ることはありません。

 

私には数々の思い出がある500系。大雪で遅れたこともありました。普段500系が停まらない熱海に緊急停車したこともありました。停電でトンネルの中で停まったこともありました。過酷な運用で異常音を出してたこともありました。

 

 

最終日はお別れに最後の勇姿でも見に行こうかと思いましたが・・あいにくの雨 と寒さであっさりと断念(笑

 

8両編成になっちゃいますがまだ山陽新幹線では走るので機会があれば乗ってみようかと思います。

 

Dsc_0520_2東京駅に500系が2本並ぶ珍しいシーン

 

 

 

夜の静寂をついて上越国境を走る

  2010/02/23    おでかけ

うみのすけです(^o^)/

 

 

今月は忙しいです・・(T_T)

仕事だけじゃないですけどね(笑

 

今回も出来たらポチッと・・クリック しちゃってください。
(ブログランキングに参加しています。

是非ワンクリックをお願いします。(^o^)/

 

 

さて、先週の続きです。

気が向いたので寝台特急で金沢に行っちゃおう?と言うお話です。

 

上野を23時03分に出た北陸号は大宮、高崎と停まり夜の上越国境へ向かいます。

乗車率は廃止が近いせいかほぼ100%。

 

 

車掌さんの案内ではシャワーカードも早々に売り切れたそうです。

 

 

P1000383

シャワーは6分使えて310円。6分といってもお湯が出ている実際の時間ですのでお湯を止めればタイマーもSTOP。

汗を流す程度なら十分です。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

プラプラと車内を徘徊します。列車は8両編成で半分の4両が個室です。

 

一番先頭にいくと8両を軽々と引っ張る電気機関車が見えます。

Dsc_0024_2

 

そのうち列車は谷川岳を貫く新清水トンネルに入ります。このトンネルこそ川端康成の小説「雪国」でおなじみの「国境の長いトンネル」です。

 

そして小説のとおりトンネルを抜けるとそこは 雪国一面の銀世界です。

 

実際は川端康成の小説が書かれたころ上越線は単線で国境の長いトンネルは現在の上り線の清水トンネルなのですが、出口は同じ地点にあるので雰囲気や気分は昔と変わりません。

 

線路脇の雪壁の高さを見ると豪雪地帯を感じます。

 

 

 

この辺でベッドに入り睡眠

 

列車は4時35分着の糸魚川まで停まりません。余談ですがお客が降りるドアが開くのが糸魚川までないということで運転士さんの交換では何度か(長岡、直江津など)停まります。これを運転停車といいます。

 

 

目覚めるとまだ夜が明けきらない中を走行しています。どうやら外は雨のようです

 

車掌さんの放送があり、まもなく富山に着くことを告げます。

 

富山を出ると高岡に停まり、倶梨伽羅峠を越え津幡に停まり一路終点金沢へ

 

 

濃霧の影響で定刻の6時26分から若干の遅れで金沢に到着

約7時間の短い旅も終了です。

Dsc_0042

 

長岡で機関車交換して赤い機関車になっています。

 

早朝に金沢で捨てられる降ろされても行くとこないし・・・

 

 

ちょっと戻って高岡からローカル線にでも乗りに行くことにしました。

続く・・・・

 

 

 

 

風前の灯の寝台特急に乗っちゃいます

  2010/02/17    おでかけ

みなさまご無沙汰しておりました。うみのすけです。(ToT)/~~~

 

ここ数カ月の間は1カ月に1回ペースで更新と申し訳ない結果で・・・

 

まあこれからはそれなりにUPの頻度をあげていこうかと思ってますので宜しくお願いいたしますm(__)m

 

今回も出来たらポチッと・・クリック しちゃってください。
(ブログランキングに参加しています。

是非ワンクリックをお願いします。(^o^)/

 

 

かつては大人気だった寝台特急ブルートレインも今や風前の灯。

 

ちょうど一年前はついに東京駅発のブルートレインが消滅という話題がニュースなどで報道されてましたが今年もまた上野発のブルートレインの一つがひっそりと姿を消そうとしています。

金沢行きのブルートレイン「北陸」号です

Dsc_0195

 

 

 

 

 

 

 

 

 

1950年に「北陸」という列車名が出来て首都圏と北陸地方を結び続けて以来60年。今度の3月で長い歴史に幕を閉じることとなりました。

 

ちなみに上野?金沢間は上越新幹線で越後湯沢乗換、特急はくたかで約4時間弱、飛行機だと羽田?小松、羽田?富山が約3時間で移動可能なことを考えると補助的な夜行列車の廃止もやむなしなのでしょうか・・

 

 

 

そんなこんなで先日、ちょっと気が向いたんで金沢まで乗っちゃいました(笑

 

Dsc_0003

ホームに列車が入ってきます

 

Dsc_0019_2  Dsc_0200

青い車体が旅情を誘います。ブルートレインと呼ばれる所以です。

 

夜行列車には珍しいシャワー室も付いてます。車掌さんからカードを買えば誰でも使用可能です。

 

 

汽笛の音を残し上野駅を静かに発車。

 

通勤客が並ぶホームを尻目に夜行列車でのんびりくつろぐのは最高です!

 

流れる夜の街の明かりを見ながら飲むビールもまた最高!

 

続きはまたこんどにしましょm(__)m

 

 

駅弁大会

  2010/01/21    駅弁

あけましておめでとうございますm(__)m。。。うみのすけです。

 

 

だいぶご無沙汰しておりました。

 

今年もなるべくがんばって更新しますので見捨てないでください(笑

 

気が向いたらポチッと・・・・クリック しちゃってください。
(ブログランキングに参加しています。

是非ワンクリックをお願いします。m(__)m

 

 

さて年が明けるといつも話題になる新宿京王デパートの駅弁大会に今年も買い出しに行ってきました。

 

まあ毎年のことですが大混雑ですね(^^ゞ

 

 

今回いくつか食べた駅弁のうち紹介するのは・・

P1000328

 

松江駅の駅弁「蟹としじみのもぐり寿し」です。紅ズワイ蟹がたっぷり入ったなかなか美味しいお弁当です。

 

 

混雑、行列が嫌いなうみのすけは、この弁当の買い出しをmigi氏にお願いしましたm(__)m

 

 

私が今まで食した駅弁で今回出品している中でお勧めは、やっぱり大館駅の「鶏めし」。これは美味しい!

他には定番ですが米沢駅の「牛肉どまんなか」とか小淵沢駅の「元気甲斐」とかかな・・・

 

 

 

でもやはり駅弁は旅に出て現地で食べるのが一番!景色も美味しさが増す要素だと思いますヨ。

冬支度

  2009/12/02    うんちく・小ネタ

うみのすけです(*・ω・)ノ*・ω・)ノ*・ω・)ノ

 

もう師走ですよ?ε=ε=ε=ε=ε=┌(; ・_・)┘

 

 

今回も気が向いたらポチッと・・・・クリック しちゃってください。
(ブログランキングに参加しています。

是非ワンクリックをお願いします。m(__)m

 

 

雪国での除雪列車の試運転の話題も入ってきて冬はもうすぐそこ。

 

 

 

さて、我が家でも冬支度。

 

 

除雪列車の試運転・・・

P1000303

 

 

 

 

 

 

そう、プラレールです!(笑

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

プラレールとバカにすることなかれ!

 

 

 

 

本物よろしく雪を模したプラスチックの玉をかき込み排出するのです。

P1000304

 

 

 

 

ちなみに本物のラッセル車はこんな感じ

Dsc_0268_2

 

 

 

ラッセルヘッドを外したプラレールのDD14機関車部分も良くできている。

 

旋回窓もリアルに表現。

P1000305

 

 

本物は・・

Dsc_0020_2

 

 

これ、明らかに子供向けではないような気がするのは私だけか?

 

恐るべしプラレール・・・

 

 

 

我が家ではあくまで子供用という名目であるが・・・皆までは言うまい(笑

 

 

 

 

隅田川で野菜採り?

  2009/11/25    おでかけ

うみのすけです(゜Д゜*)(。_。*)ヘ゜コリ

 

年末ジャンボ宝くじも発売されもう年末近しですよ。。早いもんですな?

 

今回も気が向いたらポチッと・・・・クリック しちゃってください。
(ブログランキングに参加しています。是非ワンクリックをお願いします。m(__)m)

 

 

日曜日にふらっと隅田川に・・と言っても隅田川駅にお出かけしてきました。

 

 

隅田川駅ってあまり聞きなれない方が多いのでは・・・

 

残念ながらお手元の普通のJR路線図や時刻表などには載ってません。

 

 

旅客営業のない貨物駅なんです。

 

 

Dsc_0167Dsc_0177

 

場所は南千住。首都圏でも最大規模の貨物ターミナルです。

 

東京貨物ターミナル(大井にあります)が西からの貨物を扱いこの隅田川が北からの貨物を扱う感じです。

 

 

 

しかしまあ。。。久しぶりに南千住に降りたら変わりようにビックリ!

 

南千住も再開発が進み高層マンションや商業施設が立ち並んでますがその建っている場所も以前は貨物ターミナルでした。

 

Dsc_0173

今や貨物ターミナルの周りは高層マンションばかりです。

 

 

 

 

ところで・・なんで野菜採り?

 

 

実はこの隅田川駅で貨物フェスティバルなる催しがあり、そこのイベントで野菜の詰め放題があったからです(笑

 

なんと100円で袋を買えば「じゃがいも」「にんじん」「たまねぎ」が詰め放題という嬉しいイベント。

 

 

 

他にも冷蔵コンテナの中に入ってみる体験やフォークリフトの展示など子供も喜ぶようなイベントもありました

 

Dsc_0155

 

機関車とコンテナ列車も展示

Dsc_0165

 

 

イベント中でも貨物ターミナルにお休みはありません。

盛んにコンテナの積み替えが行われています。

Dsc_0172_2

 

 

普段はあまり入ることの出来ない貨物駅。

なかなか面白かったですよ。

 

大宮島の世界最高峰

  2009/11/20    旅行記

うみのすけです。|*゚Д゚|┛

 

社員研修でちょっとお出かけしておりましてご無沙汰してましたm(__)m

 

 

今回もぜひポチッと・・・クリック しちゃってください。
(ブログランキングに参加しています。是非ワンクリックをお願いします。)

 

社員研修でどんなことをしたのか?

 

そんなことはリンクをはっているブログに皆様がUPしているのでご参照ください。

(左下あたりにありますので見てください)

 

 

 

しかし、何も書かないのも・・・やっぱりね?

 

ちょっとだけ。。。

 

 

 

さて、行った場所はグアムです。

 

タイトルの大宮島って?

 

今回行った場所。

 

 

そうです「大宮島=グアム」です。

 

 

大宮島という名称は太平洋戦争時に日本がグアムを統治していた際に使用していた名称なんです。

 

 

まあそんなことは置いといて・・

 

 

 

グアムに行って思ったことは「高い山が無い」

 

 

標高406mのラムラム山が最高峰。ということは高尾山より低い山しか無いってことです。

 

Dsc_0067

 

遠くから見た感じ周囲は高い木も生えてなさそうですが・・

 

調べてみると・・・牧草のように見える風景も実は周りはうっそうとしたジャングルで背の高さの少し上ぐらいの草で覆われているそうです。

 

 

 

ところで、世界最高峰なのは?

 

この標高406mのラムラム山は実は世界最高峰の山だそうです。

 

 

標高8,848mのエベレストが世界最高峰でしょ?って

 

それは海抜0mからの標高が世界一。

 

 

 

このグアムのラムラム山は高低差が世界一だそうです。

 

つまりグアムのあるマリアナ諸島の東にあるマリアナ海溝の底から続く傾斜の頂がラムラム山。

 

マリアナ海溝の底からの高低差はなんと11,000mだそうです。

 

 

インチキくさい話ですが・・(笑

 

 

 

皆様でご興味がある方はぜひ登頂されては・・

 

ただし、高尾山より低いからといってナメていくと周囲はジャングルですから痛い目を見ますので要注意ですヨ。