うみのすけの役に立つ(かもしれない)ブログ DX

いままで気になってたけど知らなかったことや行ったことがなかったとこを紹介する

サイト内検索

*

V作戦

  2009/06/29    おでかけ

うみのすけです?(^ ^)/

今回もぜひポチッと・・・クリック しちゃってください。
(ブログランキングに参加しています。是非ワンクリックをお願いします。)

東京の臨海部、お台場の一角でV作戦をキャッチした!

噂では対北朝鮮のミサイル迎撃対策にモビルスーツの建造が極秘におこなわれているようだ。

さっそくスレンダーなデニムのジーンズをはいて潜入だ!?

台場駅から歩いて数分、潮風公園内に白い巨体が・・・

Dsc_0088_2

デカイ!

間違いない!RX78ガンダムである。

あいにくの雨にもかかわらず同じような偵察部隊が多数いるようだ。

Dsc_0091

上半身のアップ。

肩にはホワイトベース所属を表すWBの文字や地球連邦軍(宇宙軍)のEFSFの文字も。

東京の市街地をバックに。

Dsc_0092_2

バックショットとサイドショットも

Dsc_0095_2Dsc_0097_2

このモビルスーツが量産されれば北朝鮮など物の数ではないぞ!

懐かしのブルトレ(国鉄最後の日の旅行記 4)

  2009/06/26    旅行記

うみのすけです(=∇=)ノ~

今日もぜひポチッと・・・クリック しちゃってください。
(ブログランキングに参加しています。是非ワンクリックをお願いします。)

先週の金曜日の続きです。

門司の機関区をあとにして門司港の駅へ。

門司港は九州の鉄道の重要な起点。鹿児島本線と日豊本線の起点です。

Fh030011

おめあてのパノラマライナーサザンクロスの客車は構内に停まってましたがチラッとみただけ。

駅から外に出て関門海峡を眺めてました。

Fh030013

向かい側が本州です。写真をみると意外と本州と九州って近いんですね。

そのあとは門司駅でブルトレの撮影

Fh030031 Fh010012

ED76の「あさかぜ」とEF81-400の「さくら」です。

「あさかぜ」「富士」「さくら」「はやぶさ」「みずほ」「彗星」「あかつき」「なは」と雁行してきたブルートレインももはや過去のものです。

Fh010023

もちろん夜行急行「かいもん」「日南」も

Fh010014

門司のホームで新生JRを迎え、「なは」に乗車して一路大阪へむかうのでした。

あなたはすべてをご存知?

  2009/06/24    うんちく・小ネタ

うみのすけです∠(^ε^)

今日もぜひポチッと・・・クリック しちゃってください。
(ブログランキングに参加しています。是非ワンクリックをお願いします。)

先週のブログで「ご当地サイダー・ラムネ」をご紹介いたしましたが、「まだまだ甘い!」とご指摘が・・・(笑

それでは・・ということで、マニアックジュース愛好家の真髄をほんの一部ご紹介しましょう(V^?°)

ご紹介するジュースのすべてを飲んだことがあれば、あなたはかなりのマニア度です。

まずは有名どころから・・

Dsc_0081

コカ・コーラから出ていたメローイエロー

最近のアンケートで復活してほしいジュースNO1になってましたね。

味はあまり記憶がないですが不味くはなかったと思います。

次もメジャーな感じか?

Dsc_0078

キリンから出ていたシャッセ

これはかなり美味しかった!スッキリした味でした。

アップルやピーチもありましたが私はこのマスカット味が好きでしたね。

これはあまり知られていないかも・・

Dsc_0079

コカ・コーラから出していたシトラ  シトラスミックス味

微炭酸で若干の柑橘系の味がしてました。これは短命だったので知っている人は少ないか?

こちらも微妙な感じ

Dsc_0082

カゴメから出ていたサイダー

この「サイ」のパッケージが笑える。ギャグのようなジュース。

味はいたって平凡なサイダーです。

こちらは東海地区中心に売られていた

Dsc_0085

オリエンタルコーラ

カレールーなどを発売しているオリエンタルが出していたものです。

味は輸入コーラみたいな感じ。

さあ!みなさまはどのくらいご存知でした?

おっと、先週のサイダーの味の報告はまた今度!(笑

副都心線一周年

  2009/06/22    未分類

ピッチングをしたら腕の筋を痛めたうみのすけです。☆⌒(>。≪)イタイ
運動不足を実感してます(笑

今日もぜひポチッと・・・クリック しちゃってください。
(ブログランキングに参加しています。是非ワンクリックをお願いします。)

副都心線も開業して一年が経ちました。最初の頃はトラブル続きで毎日遅延してどうなることか?と思ってましたが・・・

メディアの情報によれば乗降客も予想を上回る結果だとか。

確かに開業時にくらべれば客も増えて座れなくなった・・

便利なんだけど直通運転が多いから人身事故などの遅れがあると影響が大きいよね?

今後東横線と乗り入れるとさらに複雑化しそう・・・

まあ、そんな副都心線一周年のイベントが実は新木場の車両基地であったのでちょっと覗いてきました。かなり前(6日)の話ですが・・

Dsc_0023

東京メトロ10000系、7000系、西武6000系、東武50070系の並び。

雨の中ではありましたがご熱心な皆様が多数。

庫内では10000系の床下を見せたりもしてましたよ。

そのなかで私の気を引いたのは・・

Dsc_0011

解体中の7000系。

やはり長年親しんだものが解体されるのは悲しいものです( p_q) シクシク

関門の番人に会う(国鉄最後の日の旅行記 3)

  2009/06/19    旅行記

うみのすけです ヾ(▽^  )ゞ

今日もぜひポチッと・・・クリック しちゃってください。
(ブログランキングに参加しています。是非ワンクリックをお願いします。)

またまた先週の金曜日の続きの旅行記です。

博多の駅を後にして向かうはこれも九州でしかみれない,そう門司でしか見れない機関車を見学にいきました。

当然アポイントなどなしです。

門司の機関区に行ってウロウロしていると機関車の運転手らしき人が

「ボウズ!機関車見に来たのか?コッチに来い」と案内してくれました。

しばらく建物の中の部屋で待っているとソコソコ偉そうなおじさんが現れ

「さあいくぞ!何が見たいんだ?」と親切に案内してくださいました。

今でもその感動は忘れることはありません。

早速お目当ての銀色の機関車EF30の元へ!

306 3021

残念ながら運用は既に離脱しており廃車待ち。ナンバープレートも外され手書きでした。

そしてもちろんEF81-300の見学もお願いしました

303

こちらは庫内で修繕中とのことでした。

ローズピンクのEF81-300もいました

Fh030003

さらに機関区のおじさんが一押しの機関車が来ていると言うので連れて行ってもらうと・・・

見たこともない塗装のED76が!

Fh030005

なんと展望車「パノラマライナーサザンクロス」の指定機です!

おじさんが言うには「今日大分からきたばっかりだぞ!客車も門司港に留まっとるよ」とのこと

もっと見たかったのですが,おじさんの都合もありましたのでお礼をのべ失礼しました。

この後門司港に客車を見に行くのですが・・・

この続きはまた今度m(__)m

緊急指令!

  2009/06/17    うんちく・小ネタ

うみのすけです(=°-°)ノ

今日もぜひポチッと・・・クリック しちゃってください。
(ブログランキングに参加しています。是非ワンクリックをお願いします。)

先日,私の携帯電話に友人より緊急指令メールが・・・

「渋谷の東急ハンズ1Fに向かえ!」とのことでしたが,まったくもって???

早速向かうとなんと「ご当地サイダー・ラムネ」のコーナーがあるではありませんか!

マニアックジュース愛好家の私の心をくすぐるコーナー(笑

もちろんメールの送り主もマニアックジュース愛好家。粋なはからいなのか?はたまた大きなお世話なのか?

なにを購入しようかかなり迷います・・・

まずは美味しそうなモノから

Dsc_0077

青森八戸の地サイダー「ミシマバナナサイダー」

そしてグロそうなやつも・・

Dsc_0075

危険そうな臭いを感じる「ドリアンサイダー」

味の想像がつきません(笑

さらに

Dsc_0074

このドスグロイ色の「イカスミラムネ」

お歯黒になるのか?

この「ご当地サイダー・ラムネ」フェアに興味のあるかたは「コチラ」でご確認下さい。そしてぜひご自分の舌で確認ください!

うみのすけもまだ恐ろしくて試飲してません(◎o◎)

よーく冷やしてゆっくり試飲しようかな?

味の報告?希望が多ければUPします(笑

ガラクタをインテリアに?

  2009/06/15    鉄道

うみのすけです( ^.^)( -.-)( _ _) ドウモ

今日もぜひポチッと・・・クリック しちゃってください。
(ブログランキングに参加しています。是非ワンクリックをお願いします。)

先日のブログ(5/28)でもご紹介しましたが、ものの価値は人それぞれ。

実は我が家にもガラクタが・・・L(・o・)」

昨年の大宮のイベントで買った201系の方向幕です。

(201系というのは中央線で昔走ってたのオレンジ色のヤツね)

そのまま放置状態でしたが友人のススメで電動化に着手。

コンセントやコードを買って自分で配線。

配線図をもとに電源を繋げると・・・

おお?っ

P1000171

電気がつきました!v(≧∇≦)v

もちろん付属のスイッチを入れればクルクル回ります。

電気が付けば少しはインテリアっぽく・・・なるわけないかo( _ _ )o ショボーン

嫁に捨てられないだけマシとしましょ。

博多点景(国鉄最後の日の旅行記 2)

  2009/06/12    旅行記

うみのすけです(/・0・)

今日もぜひポチッと・・・クリック しちゃってください。
(ブログランキングに参加しています。是非ワンクリックをお願いします。)

先週の金曜日の続きの旅行記です。

体調不良も若干回復し、いよいよ九州上陸。

博多に着くと本や雑誌でしか見たことない電車が!

Fh040009 Fh040001

今となっては珍しい485系の原色がたくさんいました。

Fh040022

もちろんボンネット型も。あまり見かけなかったボンネットの「みどり」

Fh040011

こちらはボンネット型の「かもめ」

当時は九州でしか見られなかった特急の先頭車と先頭車をつないだ「みどり」と「かもめ」の併結編成。

Fh040004

はじめての九州。博多の駅をウロウロした記憶しかありません(^ ^;)ゞ

さて次に向かうは、やっぱり九州でしか見れないモノを・・・

この続きはまた次回にしましょ。

錯覚

  2009/06/10    うんちく・小ネタ

うみのすけです(ノ^∇^)/

今日もぜひポチッと・・・クリック しちゃってください。
(ブログランキングに参加しています。是非ワンクリックをお願いします。)

夏至が近づいてきてだいぶ日も長くなってまいりました。早朝から活動するには良い季節ですね。(何の活動だ?)

夏至は1年で1番昼の時間が長いというのは皆様ご存知ですよね?

では、1年で1番日の出時刻が早い日は夏至?

こんな質問をするぐらいですから答えはNOに決まってます(笑

実は1年で1番日の出時刻が早いのは夏至の一週間ぐらい前なんです。そうです、ちょうど今頃なんです。

とは言え1分ほどしか違いませんが・・

なぜそのような事象が起こるのか?

説明が難しいのですが・・・

太陽が真南にくる時(南中)から次に真南にくるまでを1日とすると、季節によってこの1日は早くなったり遅くなったりします。

つまり1日は24時間じゃなくて数秒単位でずれているということになります。

このズレを「均時差」といいます。この「均時差」がなければ夏至の日が一番早い日の出の日となります。数秒から数十秒単位のズレも積み重なれば大きな変化になるのです。

ではさらに突っ込んでなぜ「均時差」つまり「ズレ」が生じるのか?

理由は

地球の公転が楕円であるため公転の速度が一定じゃない、つまり太陽の見え方が微妙に変わるということからです。

もうひとつが太陽の通る道「黄道」と地球の自転軸に直行する面「赤道」が一致せず交差しているからです。つまり地球が傾いているからということです。

まあ、よくわかんないけど本当は1日は24時間じゃなくてその誤差が積み重なると日の出の時間もズレるということで・・(笑

天文学って難しいっすね・・・(・_・?) ハテ?

西武・電車フェスタ2009

  2009/06/08    鉄道

うみのすけです(/・0・)

今日もぜひポチッと・・・クリック しちゃってください。
(ブログランキングに参加しています。是非ワンクリックをお願いします。)

昨日、西武・電車フェスタ2009というイベントに行ってきました(⌒ー⌒) 西武線の検査や修繕を行う工場の公開イベントです。

やっぱり西武沿線の住人として、「どんなもんか?」と覗いてきました(笑

場所が・・・飯能の先の東飯能駅と高麗駅の間の「武蔵丘」という山の中(笑

遠すぎるC= (-。- ) フゥッ

行くだけでピクニック状態・・・ですが・・

たまたま車庫直通の臨時電車に乗ることが出来ました?(^ ^)/

Dsc_0046

行き先が駅が存在しない「武蔵丘」。かなりレアです(笑

到着するとそこは検修庫の中!ドアは三箇所のみDコックで開閉。

Dsc_0048 Dsc_0050

外の留置線に到着かと思っていたのでビックリですw(°o°)w

庫内には新101系も登場初期の塗装でしかもありえない表示で展示。

Dsc_0051

特急車両の運転台見学やトラバーサーの体験乗車も。

Dsc_0054 Dsc_0058

他にも非常通報装置体験やブレーキのしくみ体験など、お子様がたっぷり楽しめる感じです。

Dsc_0065

車両塗装の場所も見学できます。

Dsc_0067

何もない山奥?ですから飲み物食べ物の物販も充実していました。

鉄道部品(廃品)も充実の品揃え(笑)。巻き取り機や行き先幕、種別幕、乗務員のカバンや手すりなどなど・・

そして帰りもまた車庫から直接臨時電車で帰ります。

Dsc_0072

お子様にはオススメのイベントですね。もちろんマニアの方も・・