うみのすけの役に立つ(かもしれない)ブログ DX

いままで気になってたけど知らなかったことや行ったことがなかったとこを紹介する

サイト内検索

*

西武・電車フェスタ2009

  2009/06/08    鉄道

うみのすけです(/・0・)

今日もぜひポチッと・・・クリック しちゃってください。
(ブログランキングに参加しています。是非ワンクリックをお願いします。)

昨日、西武・電車フェスタ2009というイベントに行ってきました(⌒ー⌒) 西武線の検査や修繕を行う工場の公開イベントです。

やっぱり西武沿線の住人として、「どんなもんか?」と覗いてきました(笑

場所が・・・飯能の先の東飯能駅と高麗駅の間の「武蔵丘」という山の中(笑

遠すぎるC= (-。- ) フゥッ

行くだけでピクニック状態・・・ですが・・

たまたま車庫直通の臨時電車に乗ることが出来ました?(^ ^)/

Dsc_0046

行き先が駅が存在しない「武蔵丘」。かなりレアです(笑

到着するとそこは検修庫の中!ドアは三箇所のみDコックで開閉。

Dsc_0048 Dsc_0050

外の留置線に到着かと思っていたのでビックリですw(°o°)w

庫内には新101系も登場初期の塗装でしかもありえない表示で展示。

Dsc_0051

特急車両の運転台見学やトラバーサーの体験乗車も。

Dsc_0054 Dsc_0058

他にも非常通報装置体験やブレーキのしくみ体験など、お子様がたっぷり楽しめる感じです。

Dsc_0065

車両塗装の場所も見学できます。

Dsc_0067

何もない山奥?ですから飲み物食べ物の物販も充実していました。

鉄道部品(廃品)も充実の品揃え(笑)。巻き取り機や行き先幕、種別幕、乗務員のカバンや手すりなどなど・・

そして帰りもまた車庫から直接臨時電車で帰ります。

Dsc_0072

お子様にはオススメのイベントですね。もちろんマニアの方も・・

旅の原点(国鉄最後の日の旅行記 1)

  2009/06/05    旅行記

うみのすけです(゜゜)(。。)ペコリ

今回もぜひポチッと・・・クリック のご協力宜しくお願いします。
(ブログランキングに参加しています。是非ワンクリックをお願いします。)

今回は私の昔話でもしましょう。

昭和62年3月31日。そうですこの日は国鉄最後の日。

この日1日限定の国鉄全線乗り放題切符「謝恩フリーきっぷ」で九州へ1人旅をした時のお話です。この旅が私の旅の原点になっています。

P1_2

朝6時前だというのに人でごった返す東京駅。

6時ちょうど発の「ひかり21号」は前日からの自由席待ち徹夜組もでるほどの大混雑。

私もなんとか乗車したものの座ることはおろか,自由席車両にすら入れず指定席の通路に立つ状態。まさに通勤列車なみです。

時刻どおり発車したのはいいが・・・1時間ほどすると体に異変が!

初めての1人旅の緊張感,そして寝不足,空腹からなんと列車酔い!

列車酔いは後にも先にも人生でこの1回だけです(笑

私の前の指定席に座っていた親切な親子連れのお母さんから酔い止めの薬を頂きましたがそんなにすぐに効くはずもなく・・・

京都で親子連れが下車し席を譲ってもらったのもつかの間,新大阪からは新たに座席指定を受けた客が乗り込み強制的に立たされました(T_T)

体調も回復しないので博多まで乗り通すことは断念し,途中の広島で下車し休憩することに。

しばらく駅の待合室で休憩すると体調も回復したので次の新幹線で博多に向かいます。

幸なことに乗車の新幹線は空いていて座ることが出来ました。

座れることのありがたさを感じ博多に向かうのでした・・・

・・・・・つづく

この続きは来週の金曜日にUPします。次回は懐かしい九州の特急の写真も載せますね(^_-)-☆

タコ食いたい!

  2009/06/03    未分類

毎度ありがとうございますm(__)m うみのすけです(゜゜)(。。)ペコリ

今回もぜひポチッと・・・クリック のご協力宜しくお願いします。

(ブログランキングに参加しています。是非ワンクリックをお願いします。)

さて先日,ある「箱」の抽選に申し込みました。

その箱とは・・・・「タコ箱」!

そうです。タコを取る箱です。

北海道の小平(おびら)町が主催している催しで,タコ漁用の「タコ箱」を買ってその箱を実際に日本海の漁場に沈め,箱に入ったタコは貰えるというものです。

タコが入るか否かは運次第ですが・・・

毎年応募者多数で抽選なんです(>_<)

今年も抽選が先日行われました。結果は・・・・・・

はずれorz

なかなか当たりません(T_T)/~~~

なんと25倍もの競争率。

恐るべし「タコ箱」

去年もはずれました(笑

残念ではございますがホームページには「今年で最後」の文字が・・・

あーあ

新鮮な採りたてのタコ食いたかったな?

たくさん採れたらみんなにもわけてあげたのに・・・って本当か?!(笑)

雨中の会合

  2009/06/01    競馬

うみのすけです(^O^)/

今回もぜひポチッと・・・クリック のご協力宜しくお願いします。

(ブログランキングに参加しています。是非ワンクリックをお願いします。)

昨日は毎年恒例の行事に出かけてきました。

その行事とは・・日本ダービーです。

私の中では国民の三大義務の中にはいります(笑

東京競馬場につくとあいにくの雨

ここ数年は晴れていたのに・・・・こんな激しい雨のダービーはここ十数年記憶がありません。

到着するとすぐに友人からTEL が・・・「お久しぶり!今日来てるんでしょ?今どこ?」

約束もしてませんでしたが当然ダービーには私が来ると思っていたらしいです(笑

去年のダービー以来1年ぶりの再会(笑

早速向かうは売店で生ビール

そのうちまた別の友人からTELが・・「競馬場にもちろん来てますよね?芝生で飲んでたんですが,雨がひどいんでそちらに合流します。」

さらにさらに別の友人から「今,着いたけど何処?」って・・・

約束もしてない友人たちがココゾとばかり大集合!

やはり日本ダービー恐るべし・・・総勢6名にもなりました(笑

予想もソコソコに屋根の下の立ち飲みコーナーで 大宴会。

肝心のダービーの時間には雨は小降りになりましたが,開放されていた芝コースに足を踏み入れると水が染み出すほどの馬場状態。完全な不良馬場。

「前で競馬しないと後ろからじゃ差せない」と皆の見解。

しかし,スタートしてわれらが大本命の馬 は・・・そのまま後方で見せ場なしorz

もっと前前で競馬してれば・・とかは言ってもムダですが。

もちろんその後は居酒屋で反省会(笑

結局,話はみんなでよく競馬場に行ってた時代の話や昔の馬の話などなど。

集まった友人たちは皆10年以上前からの競馬仲間。

次回のダービーもまた約束もしないのに集合しちゃうんだろうな(笑

DX?

  2009/05/30    未分類

どうも(^O^)/

うみのすけです。

こちらのブログは会社のホームページ内のブログに「プラスアルファ」して

DXタイプ・・ということでこれからお送りしましょう(^^ゞ

よりマニアックになるかも(笑

モノの価値

  2009/05/28    鉄道

うみのすけです ?(・_・ )( ・_・)/

あいもかわらずまったく仕事とは関係ない内容のブログにお付き合い頂きありがとうございますm(__)m

仕事の話は別のかたも書いているのでそちらでお楽しみください(笑

営業部のメンバーもブログをはじめたらしいので気が向いたら見てあげてください

本当に気が向いたらでいいですよ(爆)(^凹^)ガハハ

今回もぜひポチッと・・・クリック のご協力宜しくお願いします。

(ブログランキングに参加しています。是非ワンクリックをお願いします。)

先日,大宮で「おおみや鉄道ふれあいフェア」というものに行ってきました。

簡単にいえばJRの電車や機関車を検査する工場の見学です。

1年に1回の公開日ということもあって家族連れでいっぱいでした(^O^)/

お出迎えは怪しい着ぐるみ。

005

緑色のは知りませんが,水色のは「コバトン」という埼玉県のマスコットキャラらしいです。

埼玉在住の方!知ってました?

工場内ではお弁当やお菓子やおもちゃの物販から,地元の方の衣類などの販売まで様々あります。

他にもミニSLや機関車の運転台開放,工場内の試運転列車に乗車できたりと子供も満足なイベントです。

もちろん普段見れないような機関車の分解されたものとかクレーンで吊り上げられた車体など工場でしか見れない貴重なものもあります。

006

車輪がたくさん並ぶ不思議な光景

そして機関車の解体部品の販売のコーナーでは機関車のナンバープレートが販売されてました

009

こちらのプレートは入札となってました。最低入札価格25万となってます。

25万でも驚きです。

さて実際に落札された価格は・・なんと123万円?(◎o◎)/!

このプレートの機関車は愛好家の方の間では有名なチョットレアな機関車だったようですが・・・

「モノの価値」とは人それぞれなんですね?

普通に見たらただの鉄クズですが・・(笑

有名人の使用したものに高額な値段がつくようなものでしょうか?

たとえば「イチローが3000本安打達成したときのバット」とか「タイガーウッズがマスターズ初優勝のドライバー」とかいう感覚なのでしょう。

興味ない人には「ゴミ」でも別の人には「宝」。

モノの価値って不思議ですね(笑

お腹にやさしい駅弁

  2009/05/21    駅弁

皆さん駅弁と聞くとどのような弁当を想像されますか?

多くの方は魚介類満載の弁当や肉が主体の弁当を想像される方が多いのでしょうかね。

朝から駅弁はお腹にもたれるしチョット・・・という方もいらっしゃるのではないでしょうか。

そんな皆さまにオススメがこの弁当。

「上州朝がゆ」です。

Dsc_0575_2 

なんと「お粥」のお弁当なんです!

こちらの駅弁は高崎駅で売られていますが幻の駅弁とも呼ばれています。

何が?

というのも朝限定の販売でしかも数量限定

通勤のサラリーマンやOLにも人気が高いのです。

この駅弁なら二日酔いのお父さんも大丈夫ですね。

はたしてお味は・・・

かなりの美味です。

Dsc_0576

塩加減も自分で調整できるように別袋になってますし,お粥の中にはシラスやムキエビ,栗も入ってます。

もちろんお粥の定番のお供「練り梅」も別にはいってます。

これでなんとお値段350円!

当然朝作成して保温容器に入っているので温かいです。§^。^§

私も大好きな駅弁ですがなかなかお目にかかれません。

朝だけの限定というのもネックで高崎に早朝にいることが難しい(笑

過去の経験上,朝7時に高崎に到着すればほぼ買えます。

朝7時高崎って・・・・・・食べたい方はがんばって下さい!(^^)!

ハワイまでナンボで行けますか?

  2009/05/14    飛行機

うみのすけです ?(・_・ )( ・_・)/

 

1ヶ月のご無沙汰でした(^^ゞ

 

あっと言う間にもう5月。早いですね?

 

 

今回もぜひポチッと・・・クリック のご協力宜しくお願いします。

(ブログランキングに参加しています。是非ワンクリックをお願いします。)

 

 

 

GWに海外旅行に行かれた方もいたかもしれませんが,航空券とは別にかかる燃油サーチャージが鬱陶しいですよね。

 

 

しかし,ついに今年の7月から燃油サーチャージがなくなることが発表されました(^-^)//””パチパチ

 

 

ハワイ線を例にとれば2008年10月には片道最高額22,000円を記録していました。家族4人だとしたら・・サーチャージだけで往復176,000円!いやーびっくりです。

 

 

 

そもそもハワイまで行くのに1人あたりどれくらいの燃料を消費するのでしょう?

 

ざっと計算してみましょう。

 

飛行機はスタンダードなボーイング747?400型(ジャンボジェット)で計算しましよう。

 

034

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

この飛行機の燃費ですが,1リットルあたり60m.です。たった60mですよ(笑

 

 

車がだいたい20?30km.ですから・・・かなりの燃費の悪さです。

 

ただし,よく考えると車は5人ぐらい,ワゴン車でも8人ぐらい運べればいいですが飛行機は300人以上運べます。国際線仕様のジャンボなら機材にもよりますが平均330人ぐらいですかね。

 

 

対人数の効率にするとまあまあでしょうか。

 

 

 

次に成田からホノルルまでの距離が3831マイル。1マイル約1.60934km.ですので6,165km.になります。

 

 

そうするとハワイまでこの飛行機が使用する燃料がわかります。

 

 

 

 

計算すると102,339リットル。

 

 

常に満席はありえないので,定員330人として平均60%の搭乗率だとすると198人。

 

 

102,339を198で割ると516.86。

 

 

ハワイまで1人あたり約516.9リットルも燃料を使うんですね?

 

 

 

実際は予備の燃料も積んでるでしょうし,貨物の量や重さによっても変わるでしょうから単純にはわかりませんが,少なくともこのぐらいは消費すると思っていいと思います。

 

 

もし単純に1リットル30円値上げしたら15,507円上乗せ。

 

まあ燃油サーチャージもまんざらボッタクリではないということでしょうか・・・

 

 

以前のブログでもご紹介しましたが航空機の燃料は「ケロシン」という灯油に近いものを使用してますので単純にガソリンの値段とは比較できませんが・・

 

 

燃油サーチャージの価格を決めるのは「シンガポールケロシン」と呼ばれる取引市場の価格です。ご参考までにどうぞ。

 

ちょっと計算するとケロシンってかなり安いのがわかりますよ。(笑

 

ガロンとかバーレルといった単位の計算は自分で調べて下さいね。

 

 

■□■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■□■

☆担当者もイラスト入り⇒『賃貸営業マンがおくる楽しいブログ』

☆賃貸経営コラム集 メールマガジン⇒『HIRO’S METHOD』

?賃貸営業部☆なお☆のしょーもない日記⇒『賃貸営業部☆なお☆のしょーもない日記』

☆HPリニューアルしました⇒『ヒロ・コーポレーション』

■□■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■□■

ゆけむり紀行4 (混浴の冷たい岩風呂)

  2009/04/08    温泉

甲府からローカル線に揺られること約1時間20分。山中のこじんまりした下部温泉駅に降り立ちました。

信州の隠し湯と呼ばれる湯は多々あれど,今回訪問した「下部温泉」は1200年以上の歴史がありたくさんの古文書にもその名が記されています。

俳人の高浜虚子,歌人の若山牧水も好んだ湯です

駅から下部川に沿って上流に歩くこと約15分。鄙びた温泉街が川に寄り添う様に現れました。

Dsc_0553 

目指すは下部温泉でも奥の方にある「古湯坊 源泉館」という湯宿です。こちらには「かくし湯岩風呂」と呼ばれる約15畳もの大岩盤から自然湧出している温泉があるからなのです。文豪の井伏鱒二も愛した宿だそうですよ。

もちろん源泉100%で掛け流し,源泉湯宿を守る会認定の湯です。

まず本館フロントでお金をお支払い。1000円と少々お高めの設定です。

目指す「かくし湯岩風呂」は本館手前に通り過ぎてきた別館にあり,入るとすぐに男女脱衣所入り口です。

Dsc_00001_2

いざ浴場に出ると・・女性の出口と合流。

そうです。混浴なんです(。-_-。)ポッ

女性はフロントで「混浴ですが大丈夫ですか?」と聞かれるようです。タオルを巻いての入浴も可ですし,フロントでタオルの貸し出しや販売もしているので安心して入れると思いますよ。

私が入浴した時も女性が数名入浴していましたが・・・みなさまご年配の方でした。

浴場に入るとすぐに洗い場と小さな岩風呂があります。下におりる階段がありその先が本命の源泉「かくし湯岩風呂」です。ちょっとした洞窟のような感じです。

まず小さな岩風呂に浸かってからいざ「かくし湯岩風呂」へ!

足を入れると・・・冷たい!

水風呂です(笑

それもそのはず,実は湧出温度が約30℃の「低温泉」なのです。30℃って・・・すこしぬるい水です。時間がたてばさらに冷えるし(^^ゞ

泉質はアルカリ性単純泉で無色透明。?が8.83ですから分類によれば「アルカリ性」ですね。

単純泉とは「25℃以上で温泉水1kg中に含有成分が1000?に満たないもの」です。

アルカリ性ですがヌルヌル感はほとんどありません。

最初は寒いですがそのうち慣れてきます。プールと同じです。(笑

注意書きには「温かい湯(小さい岩風呂)と源泉(大きな岩風呂)に交互に入るべし」と書いてありますのでその通りに。

1時間ぐらい交互に浸かってました。

ちなみにこちらの温泉は「切り傷」や「けが」「やけど」などに効果があるようです。また,源泉はミネラルウォーターとしても有名らしく多数の方がペットボトルで持ち帰っていました。

私も飲んでみましたが,たしかに癖のないおいしい水でした。

温泉は肌もスベスベになるようですので女性の方もぜひお試しを!

湯けむり紀行 3 北信の名湯

  2009/03/12    温泉

野駅からローカル線に揺られ約1時間。飯山という駅に降り立ちました。
この駅は数年後北陸新幹線の駅ができることが確定しており、ホームから見える山肌には新幹線のトンネルがすでに完成しています。
この駅からバスで40分行くとお目当ての野沢温泉に到着です。
今年は暖冬で雪も少ないです。
野沢温泉は言わずと知れた北信州の名湯で野沢菜でも有名ですね。
坂の多い路地には土産物屋と温泉宿が軒を連ね、昔ながらの温泉街が楽しめます。
野沢温泉には13もの外湯がありますが、今回はその中の2つ「大湯」と「河原湯」を堪能しました。
Dsc_0510
さてまず「大湯」に入浴。肝心のお湯ですが・・・体が冷えているもありますが熱い!
中には「ぬる湯」と「あつ湯」の湯船があります。「ぬる湯」でもかなりの熱さですが「あつ湯」は・・・体がしびれる熱さです(笑
それもそのはず「大湯」の源泉の温度は66.4度!
もちろん源泉かけ流しです。
PHは8.7の単純硫黄泉です。
以前のブログでご紹介したことを踏まえると・・42度以上なので「高温泉」のPH8.5以上なので「アルカリ性泉」となりますね。
では単純硫黄泉とは?
含有成分による分類のことなんですね。
今回は含有成分による分類も紹介しましょう。
温泉は特定の物質を規定量以上含んでいると以前ご紹介しました。
つまり温泉水には何か特定の物質が入っていてその成分の違いが「温泉の泉質」ということになります。
泉質表記も3つの種類がありまして昭和54年以前の温泉法改正前の食塩泉、重曹泉、含明礬・緑礬泉などの11種類に分ける旧泉質。
改正後の温泉水含有の化学成分イオンをそのまま表示して9種類に分ける新泉質。
さらに一般にわかりやすいように脱衣所なんかに張られている分析書などで記載されている掲示用新泉質というのもあります。
今回は掲示用新泉質の11種を紹介します
11の泉質とは
1,単純温泉
2,二酸化炭素泉
3,炭酸水素泉
4,塩化物泉
5,硫酸塩泉
6,含鉄泉
7,含アルミニウム泉
8,含銅ー鉄泉
9,硫黄泉
10,酸性泉
11,放射能泉
です。
今回話題の硫黄泉とは温泉水1Kg中に総硫黄2mg以上を含有するもので、硫化水素を含むか含まないかに大別されます。
ということで訪問の「大湯」は掲示用泉質では硫黄泉に分類され,旧泉質の表記では単純硫黄泉ということになります。
Dsc_0511
野沢温泉には外湯だけでなく洗濯用の洗濯湯があったり,麻釜と呼ばれる温泉湧出場ではおばあちゃんが野沢菜を洗っていたりと地元の人が温泉を使う姿がみれます。
私も「河原湯」に浸かっていると地元のおじいさんが話しかけてきてついつい長湯に・・
温泉が日常に密着しているっていいですね(^_-)-☆