仙台七夕祭り
うみのすけです
残暑がまだまだ厳しいですね
室内でも熱中症になりますのでマメに水分補給しましょうね
今回も出来たらポチッと・・クリック しちゃってください。 (ブログランキング)に参加しています。 是非ワンクリックをお願いします。(^o^)
東北三大祭りと言われるものが「仙台七夕祭り」「青森ねぶた祭り」「秋田竿燈祭り」です
今回はその1つの「仙台七夕祭り」を見てきました
仙台七夕は、古くは伊達政宗の時代から続く伝統行事で江戸時代に民衆に広まったそうです。
明治維新後は新暦の採用や第一次大戦後の不景気などで衰退していったものの、昭和2年に仙台の商家の有志が不景気を吹き飛ばそうと華やかな七夕を復活させたそうですが、太平洋戦争に突入し一時開催を中断。
しかし戦後昭和21年に復活して今に至るそうです。
仙台七夕の特徴は豪華絢爛な笹飾りですね
企業や商店が色々な豪華飾りを出して楽しませてくれます
商店街にもたくさんの笹飾りが
それぞれ異なって面白いです
笹飾りは七つの飾り物に願いを込めて作られているそうです
吹き流し・・昔の織糸を垂らした形を表し、織姫の象徴だそうで手芸や機織りなどの上達を願っています。
折鶴・・・その家の一番の年長者の数だけ折って長生き、長寿の願いをかけます。
短冊・・・詩歌や願い事を書いてその願い事がかなうように祈ります。また、学問や字の上達を願います。昔はカラトリの葉にたまった夜露で墨をすり、その墨で書く風習があったそうです。
打ち網(投網)・・文字通り魚の網を形どり、大漁、豊作を願います。またたくさんの幸運を投網で寄せ集めるという意味もあるそうです。
屑籠・・・飾りをつくって出た裁ち屑や紙屑を入れて吊るします。整理整頓、清潔、倹約を願います。
着物(紙衣)・・裁縫や技芸の上達を願います。
巾着・・・富貴を願い、倹約と貯蓄の心を養いながら商売繁盛の願いをかけます。
七つ飾りを探しながら歩くのもなかなか楽しいですね
「動」の青森ねぶた祭り、秋田竿燈祭りと比べると「静」の仙台七夕はちょっと地味ですが、どこか奥ゆかしさや雅を感じます。
祭りが終わると東北は秋へと一歩近づきます
湯けむり紀行 27 神話が息づく山懐の泥湯温泉
うみのすけです
一応生存してます(笑)
今回も出来たらポチッと・・クリック しちゃってください。 (ブログランキング)に参加しています。 是非ワンクリックをお願いします。(^o^)
硫黄の湯 山のいはほの窪に湧き 熱気の中にうぐひすぞ啼く
与謝野晶子が九州鹿児島の霧島温泉を訪ねた時に詠んだ歌で歌集「霧嶋の歌」のなかに収められています
今回ご紹介の霧島温泉は高千穂などの神話が息づく霧島連山の南に位置する昔ながらの温泉郷です。
与謝野鉄幹、晶子夫妻だけでなく斉藤茂吉などの多くの文人墨客が愛した温泉でもあります
今回私は霧島温泉郷のなかでも一番南のほうにあり霧島神宮にほど近い「さくらさくら温泉」に行ってみました
実はこの「さくらさくら温泉」は天然泥湯温泉として有名なんです
ランチバイキングと温泉のセットをチョイス たしか1,600円ぐらいかな? 温泉だけで700円だからランチバイキング900円?ならお得です
お風呂で汗を流したあとゆっくり食事をすることができます
湯は単純硫黄温泉、源泉温度58℃、Ph5.17
弱酸性の高温泉ですね
内湯と露天風呂があり、泥湯は外の露天風呂の横に泥の置き場?みたいなのがあってそれをペタペタ身体に塗って楽しみます(笑)
新緑の中で泥遊びは楽しいです
硫黄泉ですからもちろん泥も硫黄の匂いが。。
この泥は2Km先の源泉から湧き出る湯の花の泥をわざわざ持ってきてるそうです
泥湯の楽しみ方の案内もかいてあるので大丈夫です
湯船に浸かるときは泥を流して入ります
お湯はちょっとした濁り湯でもちろん硫黄の匂い
とてもいい湯加減で渡る風が心地よいです
のんびり汗を流せばそのあとのビールが。。。。以下略(笑)
泥湯はしっとりすべすべの美肌効果も高いので女性に大人気らしいですよ
宿泊施設も備えていますので今度はゆっくり泊りがけで来たいものです
湯けむり紀行 26 義経伝説が残る山形の秘湯
2015/04/15 温泉
うみのすけです
もう都内の桜は散ってしまいましたね
寒かったり暑かったり・・体調を崩さないようにお気を付けください
今回も出来たらポチッと・・クリック しちゃってください。
(ブログランキング)に参加しています。
是非ワンクリックをお願いします。(^o^)
今回は東北の温泉のお話
山形の新庄市から汽車で20分ほどの距離にある瀬見温泉に行ってみました
瀬見温泉の伝説によれば。。。鎌倉時代の発見とのこと
源義経は兄の頼朝の追手を逃れ岩手の平泉に向かう途中、1187年に最上地域を通ったと義経紀には伝えられております。
その義経の北の方が急に産気づき、弁慶が産湯を探し求め、見つけたとされるのが瀬見温泉です
私も今回は新庄から陸羽東線という路線のリゾート列車で訪問しました
陸羽東線は東北屈指の温泉峡鳴子温泉(2009年1月30日ブログで紹介)もある路線で湯けむりラインと呼ばれています
ちなみに「温泉」「湯」と名のつく駅は6駅もあります
鳴子温泉は以前のブログで紹介しているので古いブログを見ていただいて・・
今回は瀬見温泉を訪問です
瀬見温泉の駅は温泉の玄関口とは思えないほど質素な無人駅(笑)
駅を降りてまっすぐ道なりに進むこと約10分ほどで温泉街に入ります
ほとんどの旅館で日帰り入浴をやってますが今回は公衆浴場に行ってみます
瀬見温泉で有名なのが「ふかし湯」です
「ふかし湯」は床板の下を流れる源泉の湯気が床に開いた穴から吹き出し、その蒸気を痛みなどがある患部に当てて温める一種のサウナ?オンドル?です
「ふかし湯」には鍵がかかっているため近隣の旅館で料金を支払い、鍵をもらわばなりません。
近くのお宿「小川屋」さんで300円を支払い鍵を借りていざ
鍵を開け靴を脱いで中に入ると小さなロッカーが3つ
「ふかし湯」は浴衣などを着て入る着衣型サウナのようなもんですが・・
浴衣などない私はTシャツ、パンツの姿にタオルをまとい、蒸気の吹き出し穴にタオルを敷いて腰に蒸気を当て寝ころびます
狭い浴室?は3人分のスペースしかなく、しかも足を延ばして寝ることができない幅・・・
たちまち汗が吹き出しグッショりとなってしまいました
15分ほどで「ふかし湯」を退出しお隣の浴場に入ります
「ふかし湯」と浴場は直結してはおらず一度外に出てまた入りなおします
浴場の入浴料は200円
なんと!お金を投入口から入れると自動でドアが開きます
浴場銭踏み倒し防止にはいいかも(笑)
中は小さな脱衣場、そして浴室にはカランも何もなく小さな湯船のみ
湯船にはドバドバと源泉かけ流しが注がれています
ただ。。。。めちゃ熱い!!
源泉湧出温度は67.4度とのことですが、湯船に注がれた時点でもかなり熱い
先客が幸いにも水で加水してくれていましたのでなんとか入浴できましたが・・ただそれでも痺れる熱さです(笑)
湯は無色透明無臭です
Phは7.4と分析書にありましたので中性です
旅館の場所によっては7.6だったりする場所もあるので弱アルカリとの境目あたりという感じですね
泉質はナトリウム・カルシウム-塩化物・硫酸塩泉だそうな
クセはなくて良い湯です
浴場を出た目の前には足湯、飲泉もあり湯が新鮮なこともわかりますね
まだ雪が多く残る瀬見温泉をフラフラして帰るのでした。。。
新しい首都高速を歩く
2015/03/05 おでかけ
うみのすけです
花粉が・・・
凄いです(T_T)
今回も出来たらポチッと・・クリック しちゃってください。
(ブログランキング)に参加しています。
是非ワンクリックをお願いします。(^o^)
3月7日に首都高速中央環状品川線(渋谷?大井)の区間が開業して中央環状線全線開業となります。
これにより新宿、渋谷方面、関越道、東北道方面からの羽田空港アクセスが飛躍的に向上するそうです。
また、千葉、横浜などの湾岸線の沿線へのアクセスも便利になるとのことです
この新規開業部は山手トンネルと言われる山手通りの下を通る地下トンネルですが・・
今回は開通に先立ちトンネル内を一般公開するとのことでしたのでトンネルウォークに参加してきました(^o^)/
集合場所は五反田
ここに新しい首都高の入口と出口ができるので、ここから地下に潜るわけです
五反田入口は大崎郵便局付近です
料金所を歩いて通るのもある意味貴重な体験です(笑)
至近で見る機会もないでしね
五反田入口を入り渋谷方面に進み、本線と合流すると受付と荷物検査です
トンネルウォークは無料ですが事前エントリー方式のため整理番号と人数確認、そして荷物検査があります。
当然ですが道路や外壁、設備はまだ真新しく綺麗ですね
まずは光の演出でお出迎え(笑)
正直トンネルをただ歩くだけかと思ってたのですが、演出や展示、実演なども多く飽きさせないようになってます。
歩いていくと次はトンネル工事の工法や地形などを模型などを用いて案内しています
トンネル壁面をスクリーンに使った工事記録の動画なども流すゾーンを過ぎると防災展示ゾーン
トンネル内で火災が起きた際に使う消火器を持ったりもできます
非常電話の使い方も解説
そして最後には火災発生時に遠隔でおこなう水噴射のデモ
いわゆるスプリンクラーです
ここで折り返しとなり非常出口から反対側の車線のトンネルへ
あれ?
左側の路肩の非常口を出ると反対車線?
日本の道路は左側通行のはず・・・
反対車線は右側では?
そうです
このトンネルは左右逆転しています!
理由は火災などがあって左側路肩に停車した際、避難のため本線を渡る危険がなくなるという点と、入り口から本線の合流をスムーズに左側車線(走行車線)で行うためだそうです
この折り返し地点はだいたい中目黒ちょい手前あたりではないかと推測しますが、なにしろ地下ですからどこにいるやらさっぱり・・・
ここから大井方面に行く内回り線で五反田に戻りますが、こちらのトンネルにも子供が喜ぶ車の展示がいっぱい
道路管理車、パトカー、白バイ、バスなどなど
終点は五反田の出口(かむろ坂付近)ですが、希望者はさらにトンネルをもう少し先まで進めます
最終ゴールは五反田換気所の非常出口
この非常出口・・・
地上までの階段が地獄のようで・・・
地下4階らしいですが・・
いやいや、もっとあるでしょ(笑)
だって
地上までで階段の踊り場(折り返し)が13回もありましたよ!
感覚的にはビル10階ぐらいです
地上に出たら軽い筋肉痛です(笑)
場所的には五反田入り口すぐ近くでした
これからはこの道路を通るたびに思い出すのでしょうな?
いやはや貴重な社会科見学でした(^_-)-☆
生まれる駅消える駅
2015/02/24 未分類
うみのすけです
最近は花粉が飛び出したようで・・・
もう春ですな?
春と言えばだいたいJRのダイヤ改正があるのですが・・
巷の話題は北陸新幹線の開業でしょうか?
先日その北陸新幹線の新駅「上越妙高」駅にちょっと行ってみました
「上越妙高」駅は名前のとおり新潟県上越市に新しく出来る駅です
この駅は新駅とはいいつつも、実はすぐ傍にJR信越本線の「脇野田」という駅がありその駅が「ちょっとだけ移動して改名した」と言った方がいい感じです
JR信越本線は新幹線の駅の方にルートを変更、
現在はその新線を走ってます。
JR信越本線は新幹線の開業と同時にJRではなくなり第3セクターの「えちごトキメキ鉄道」という線になります
しかも名前も「脇野田」から「上越妙高」に名前を変更します
新しく生まれる駅と消え去る駅が今なら両方混在しているのです(笑)
駅前はただいま工事の真っ最中
新駅の中は開業準備?
シャッターが閉まっているあたりは新幹線の改札とみどりの窓口?ですかね
新幹線開業時にはお土産物屋なども入って賑わうことでしょう
「脇野田」駅の駅名表と「上越妙高」駅の表示
同時に見られるのもあと1か月です
新幹線開業後には「脇野田」駅の表記は消えてしまいます
西口を出れば美しい山々が広がります
開業まで1か月を切った北陸新幹線
やはり地元は歓迎ムードですね
また開業後に来てどのように変わったか見てみますかね(笑)
112歳の現役
うみのすけです
あいかわらずご無沙汰な更新で申し訳ありません(^^ゞ
本年もよろしくお願いいたします
さて、今回ご紹介するのは1903年1月15日生まれ
112歳で今もなお現役!
といっても人間ではありません(笑)
現役で使われている「木造の駅舎」を見にいってきました?
まさにレジェンド(笑)
場所は鹿児島県
肥薩線という熊本の八代駅から鹿児島県霧島市の隼人駅を結ぶ路線の途中にある「嘉例川駅」です
1920年(大正9年)には当時の皇太子(昭和天皇)がこの駅で下車され駅から3?ほど離れた高屋山上稜を参拝されたという意外と?由緒正しき駅らしいですが・・・
いまではただのローカル線の小さな駅です
車やバス、汽車などで観光客が意外と来ます(笑)
観光列車が到着すると観光客が降りてきて撮影など活気あふれる駅に!
霧島温泉郷も近いので観光がてら機会があれば行くのも良いかも・・・ですね(笑)
末永く現役で頑張ってほしいものです
晴れの特異日
うみのすけです
秋もだいぶ深まってまいりました
紅葉でも見ながら温泉につかりたいですね
今回も出来たらポチッと・・クリック しちゃってください。
(ブログランキング)に参加しています。
是非ワンクリックをお願いします。(^o^)
晴れの特異日と言われる日に11月3日があります
そもそも「特異日」とは偶然とは思えない確率で特定の事象(気象や温度、日照時間など)が現れる日です
要するに11月3日は偶然とは思えないぐらい相当高い確率で「晴れる」ということです
私の記憶では過去10年11月3日に曇りはあっても雨は降っていません
今年も1週間ぐらい前まで天気予報では雨マークが付いていて降水確率も80%ぐらいでしたが・・・
日が近づくにつれ天気予報も変わり・・結局当日は晴天となりました
実際記憶だけではあてにならないので(笑)調べてみると、「過去の東京地方の11月3日の天気」
雨が降ったのは2003年まで無いですね
どうしてなのか?
理由はいまだはっきりとはしていないようです
その特異日11月3日に毎年開催される「入間航空祭」
今年も青空の下ブルーインパルスが見事な曲芸飛行を披露しました
今年は航空自衛隊創設60周年ということでいつもとは違う演技区分でした
「さくら」
首都圏に一番近い基地でブルーインパルスの曲芸飛行が見られることもあり、今年は29万人の人出があったそうです
余談ですが・・特異日とはなっていないようですが11月23日も「晴れる日」として有名な日です
さてさて今年の天気はどうなんでしょうかね?(笑)
京都迎賓館の内部に潜入しよう!3回目
2014/10/15 未分類
うみのすけです
だいぶお久しぶりな感じで申し訳ないですm(__)m
今回も出来たらポチッと・・クリック しちゃってください。
(ブログランキング)に参加しています。
是非ワンクリックをお願いします。(^o^)
京都迎賓館のつづきがまだありましたね(笑)
次は「藤の間」 です
藤の間は京都迎賓館で最も広い部屋で、洋食晩餐会や歓迎式典の会場として使用されるそうです
壁面の装飾は、日本画家の鹿見喜陌の下絵を基に綴織りと呼ばれる技法で制作された織物です
縦3.1メートル、横16.6メートルもあります
原画を織物で表現するため、染糸の絹糸は400色!
さらにその染糸を6本から12本撚り合わせて配色糸を1000色も作り織り込んだそうです
藤の間には舞台もあり、能や舞、琴の演奏、雅楽なども披露され日本の伝統文化を紹介する場としているそうです
舞台の扉には「截金(きりかね)」と呼ばれる極細に截った金箔を張り繋いでいく伝統技法も使われています
藤の間を出て、どこかの料亭のような玉砂利や飛び石の廊下を通ると次の「桐の間」 に到着です
桐の間は和食の会食をする和の晩餐室です
漆の一枚仕上げの全長12メートルの座卓が光り輝いています
外国の方を配慮して掘りごたつになっているんですね
胡坐や正坐が出来なくても大丈夫です(笑)
この部屋のモチーフは赤坂の迎賓館でも紹介した日本国政府の紋章「五七の桐」です
釘かくしや座椅子の蒔絵にも描かれています
HPなどには載っていませんが、桐の間の奥には「滝の間」という多目的の小さな部屋もあるそうですが、見学順路には入っていませんでした
さらに次には「琵琶の間」という小さな部屋?茶室?があります
これまたHPには載ってない部屋ですがこちらは覗くことができました(笑)
撮影は禁止でしたので写真がないのが残念
この部屋は立礼式の呈茶を行う部屋です。随行者が賓客を待つ待合室としても使われるようです
壁は敷地内から採取した京錆土を使用した土壁になってます
露地と呼ばれる石畳の通路を通ると庭園の池にかかる廊橋に出ます
ここも撮影禁止
こんな感じで賓客が鯉にエサをやったりします
この廊橋の四隅の天井にはちょっとわかりにくいですが「透かし彫り」で「蝶」「とんぼ」「鈴虫」「きりぎりす」が描かれています
ちょっとした遊び心がにくいです
庭の池では和舟を浮かべて舟遊びもできます
ちなみに舟遊びをされた賓客は数組しかいないようですが、実は手配が大変らしく、きちんとした船頭さんを手配したりするそうです
この廊橋を渡って元の玄関に戻って見学終了となります
日本の素晴らしい伝統文化が随所に見ることが出来ました
今回はあまり予備知識もなく行ったので見逃したとこも多かったですので次回はゆっくりじっくり見たいですね
あ、抽選に当たれば。。ですが(笑)
京都迎賓館の内部に潜入しよう!2回目
2014/08/28 未分類
うみのすけですヽ(^o^)丿
まだまだ暑いですが風に秋の気配を感じます
気のせい?
いやいや、ひと雨ふた雨あれば確実に涼しくなりそうですよ
今回も出来たらポチッと・・クリック しちゃってください。
(ブログランキング)に参加しています。
是非ワンクリックをお願いします。(^o^)
前回は京都迎賓館の正面玄関を入るところでおわりましたね。
今回はその続きです
正面玄関でスリッパに履き替えいざ内部へ
正面玄関を右手に進むと「聚楽の間」です
「聚楽の間」はロビーとしての位置づけの間だそうです。
晩餐会などの際には随員の待合にもなるそうです。
「京指物」の技術と有識織物を用いた安楽椅子が並んでます
貧乏性の私はこの椅子に飲み物でもこぼしたらえらいことだな?とか考えてしまいます(笑)
お部屋の全体的な写真は内閣府のHPで(笑)
「聚楽の間」 です
このお部屋には京都の伝統工芸品も展示されてました
お次のお部屋は「夕映(ゆうばえ)の間」です
この部屋は大臣会合などの会議や立礼式のお茶のおもてなし、賓客の歓迎セレモニー会場などにも使用されます
東西の壁面は日本画家の箱崎睦昌氏の下絵を基に綴織り(つづれおり)という技法で制作された織物で、縦2.3m、横8.6mもあります
東側が京都の東にそびえる比叡山を月が照らす様を描いた「比叡月映」、西側が京都の西に連なる愛宕山に夕日が沈む様を描いた「愛宕夕照」です。
東側の「比叡月映」
西側の「愛宕夕照」
部屋の南側の庭には白い砂利が敷かれその上に清水焼の陶工 清水六兵衛氏の作品がありました
調度品もすばらしいです
次は藤の間へ向かいますが・・
続きはまた次回にします
京都迎賓館の内部に潜入しよう!1回目
2014/08/14 おでかけ
うみのすけですヽ(^o^)丿
世間はお盆休みらしいですよ
渋滞、帰省ラッシュ。。。お疲れ様です(笑)
今回も出来たらポチッと・・クリック しちゃってください。
(ブログランキング)に参加しています。
是非ワンクリックをお願いします。(^o^)
昨年の9月のブログで迎賓館(赤坂離宮)を見学したことを何回かに分けてご紹介いたしました。
今年は京都の迎賓館に見学の申し込みをしたところ。。
当たりました(笑)
昨年の倍率が1.25倍ぐらいのようですので、それほど高倍率ではないですね
参考までに赤坂離宮の昨年の倍率は2.35倍だそうです
見学要件は東京の迎賓館と同じく
見学日、見学時間は指定。変更は不可
記名人以外は不可
8月某日に京都まで遠征してきました(笑)
京都迎賓館は京都御所や仙洞御所などがある京都御苑の中の一角にあります
歴史は全然なく、平成17年4月に日本の歴史、文化の象徴する都市・京都で海外からの賓客を迎え日本への理解と友好を深めていただくことを目的に建てられたそうです
設計のコンセプトは「現代和風」と「庭屋一如」だそうです
「庭屋一如」って何じゃ?(笑)
「庭屋一如」とは庭と建物の調和がとれて一体になるようなさまだそうです
前置きはこんなとこで・・・
指定された時間に正門に行くと・・
見学者は南門から入れの指示
まあ赤坂離宮の時もそうですが正門からは入れてくれませんよね(笑)
綺麗に続く築地塀に沿って南門に向かいます
南門の手前で参観証をチェックする係員が現れます
どうやら参観者以外は門にも近づけないようです
門全体の写真はこの距離より近いのはダメだとのこと
参観案内看板のところだけは撮影OK
おそらく防犯上の理由と思われます
さっそく南門から京都迎賓館に入館!
入って左に曲がると地下駐車場っぽいところへのスロープがありそのスロープを降り地下へ
こちらで荷物検査と金属探知機の検査を行います
検査の後は参観証と身分証明証のチェック
チェックが済むと参観証と引き換えに参観用のバッジとパンフレットが渡されます
館内に持ち込めるのはカメラ(携帯他も含む)1台のみとパンフレットのみです
鞄や貴重品、手荷物などはすべてロッカーに預けさせられます
ロッカーは無料です
身軽になって地下駐車場から別のスロープを上がると正門と思われる門の前に出ます
右に曲がって正面玄関に到着
南門からここまで撮影禁止
正面玄関は玄関方向のみ撮影可です
賓客はここまで車で来て館長の出迎えを受け館内に入ります
正面の扉には樹齢700年の欅の1枚板を使用。
賓客を迎える際は正面に屏風を立てその前にいけばなをしつらえるそうです
わたくしもいざ館内へ
ここで下足を脱ぎスリッパに履き替えて館内に入ります
この日も屏風といけばなは飾ってありました
長くなりそうなんで。。続きは次回に